
時代の波に翻弄されたプリメーラ。’90年代以降、ミニバンやSUVの人気に押され、影が薄くなっていったセダン。とくに苦戦が顕著となったミドルセダンのプリメーラは初代以上に欧州へと軸足を移していく。【旧車ヒストリー】そのハンドリングは欧州車をも超えたと評された….NISSAN プリメーラ その3
●文:月刊自家用車編集部
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変
初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといった、五感に訴える走りを重視する方向へとシフトする過渡期にあったということができるだろう。’70年代に大きな課題となった排ガス対策に成功し、高性能と環境性能の両立にいち早くメドをつけた日本車は、それでも欧州車に叶わない理由を、彼の地の環境や速度域に合わせた走りの経験で見つけ、’80年代にそれを学ぶことで、新しいクルマの価値や魅力を訴求する可能性に目覚めたのだ。
英国サンダーランド工場生産の5ドアハッチバックは、2代目では「プリメーラUK」を名乗る。
ボディ剛性の重要性
プリメーラはその初期の作品と言えた。そうした変化のきっかけは、たとえば日産が’84年に開始したVWサンタナのノックダウン生産時のエピソードからも、見て取ることができる。事前の準備を進める中で、「日本の速度域ではこのボディ剛性は過剰だから、コストダウンのために溶接個所を減らしたい」と申し入れた日産のエンジニアに、VWのエンジニアは「それではVWの走りではなくなる」と譲らなかったという。ドイツ車の高いボディ剛性は、超高速での数値性能だけではなく、安心感のある走りのフィールにも大きく関わることを、日産はそうして学んだのだ。
2代目 プリメーラ P11型 ソフトな乗り味(1995-2001年)
初代プリメーラが日本のクルマ好きや欧州市場での好評を得た一方で、国内の一般ユーザーからは乗り心地のクレームも出た事実を受けて、2代目のプリメーラはキープコンセプトながら、普通の日本人にも受け入れられる、ソフト方向の乗り味で登場した。ところが、乗り心地と引き換えに、初代と比べるとシャープなフィーリングをやや薄めた2代目の味付けは、今度はクルマ好きからのブーイングを浴びてしまう。実際には、リヤにもマルチリンクビーム式のサスペンションを与えられた2代目の走りは十分に欧州車水準だったのだが、作り手の進化とは裏腹に、日本のクルマ好きたちは、「プリメーラの走りのフィーリングが喪失した」という失望も少なくなかったのだ。
スタイルはP10から大きく変えることのないキープコンセプトだが。リヤに新開発のマルチリンクビーム式サスペンションが採用されるなど、走行安定性はさらにレベルアップ。キャリーオーバーされたSR系エンジンも改良され、中低速のトルクが向上した。セダン、5ドアハッチバックに加え、新たにステーションワゴンもラインナップ。サニー店向け、フロントフェイス違いの姉妹車「カミノ」も設定され、北米のインフィニティブランドで「G20」として売られている。
3代目 プリメーラ P12型 欧州で高い人気(2001-2005年)
2代目が登場した’90年代後半からは、日本国内ではいわゆるセダン離れが進み、ファミリーカーの主役がミニバンへと急速に移りつつあった。そこで、3代目では国内市場をなかば諦め、3ナンバーの国際サイズのボディと、日本市場ではアバンギャルド過ぎると言われた流麗なデザインを採用した。その目論見通り、3代目P12は日本国内での販売を終了後も、欧州で高い人気を保ったのだった。
斬新な内外装デザインは数多くの賞を獲得
●主要諸元
プリメーラワゴンW20L(’01年式)
○全長×全幅×全高:4675㎜ ×1760㎜ ×1480㎜ ○ホイールベース:2680㎜ ○車両重量:1360㎏ ○乗車定員:5名 ○エンジン(QR20DE型):直列4気筒DOHC1998㏄ ⦆ ○最高出力:150PS/6000rpm ○最大トルク:20.4㎏ ・m/4000rpm ○最小回転半径:5.3m ○10・15モード燃費:13.0㎞/ℓ ○燃料タンク容量:60ℓ(レギュラーガソリン) ○変速機:CVT ○サスペンション(前/後):マルチリンク式独立懸架/マルチリンク式独立懸架 ○タイヤ(前/後):195/65R15 ○価格(東京地区):236万円
プリメーラセダン
ボディサイズは大きくなり3ナンバーサイズに。その流麗なスタイルの評価は高く、デスクトップ型パソコンを連想させるインテリアデザインも斬新だった。セダン、5ドアハッチバック、ワゴンのバリエーションは変わらないが、英国生産の5ドアは国内販売されていない。エンジンは2.0ℓと2.5ℓのQR系がメインで、先代からの可変バルタイNEO VVL採用のSR20VE(190PS)搭載車もラインナップ。欧州では日本国内より長く2008年まで販売された。
プリメーラとモータースポーツ
欧州での知名度アップのため、P10デビュー当初から英国ツーリングカー選手権(BTCC)に参戦したプリメーラ。初参戦から8年目となる1998年にはP11(写真)を擁し全26戦中13勝を挙げ、日本車で初となるシリーズチャンピオンを獲得している。BTCCのほか日本、イタリア、スペインなど各国のツーリングカーレースで活躍。その実力を世界にアピールした。
「このクルマなくしてP10なし」日産VWサンタナ
貿易摩擦解消を名目に、1984年から日産座間工場でノックダウン生産されたVWの最上級セダン。アウディと共通の機械式燃料噴射装置を備えた2.0ℓの5気筒エンジン(110PS)を搭載。本場ドイツ車の高速直進安定性やハンドリングはP10開発に大いに活かされた。
その他の写真ギャラリー
アウディ80などと同じダブルリンク式のトランクヒンジ。リッドは90度以上大きく開き、かつアームが邪魔にならない。
トランク容量は480ℓ(VDA値)。奥行きや幅は普通だが深さがあった。
全車にデュアルシートリフターが標準装備されるのもグローバルセダンならでは。
センターコンソール部にレイアウトされたパワーウインドウスイッチも欧州車風。ただ高速の料金所などで使いにくさもあった。
スポーツシートはもちろん写真のエルゴノミックシートもダイヤル式のリクライニング調整、ランバーサポート付き。
1989年東京モーターショーには「PRIMERA-X」が出品されていた。
プリメーラを名乗るがこちらはコンセプトモデル。市販車とのデザイン共通はないようにも見えるが、手がけたのはP10と同じデザインチーム。四隅を曲面としたシルエットやハイデッキなど、P10の特徴がより強調されたデザインとも見てとれる。
プリメーラP10変遷。
欧州でのニーズは高く英国工場で生産された5ドアハッチバック。国内にも輸入され一定のファンを獲得。グリーンガラスなど独自の装備も奢られた。
●主要諸元 5ドアハッチバック2.0eGT(’92年)
○全長×全幅×全高:4400 ㎜ ×1695 ㎜ ×1385㎜ ○ホイールベース:2550㎜ ○車両重量:1280㎏ ○乗車定員:5名 ○エンジン(SR20DE型):直列4気筒DOHC1998㏄○最高出力:150PS/6400rpm ○最大トルク:19.0㎏ ・m/4800rpm ○最小回転半径:5.4m ○10モード燃費:8.8㎞ /ℓ ○燃料タンク容量:60ℓ(プレミアムガソリン) ○変速機:電子制御4速オートマチック ○サスペンション(前/後):マルチリンク式独立懸架/パラレルリンクストラット式独立懸架 ○タイヤ(前/後):195/60R14 85V ○価格(東京地区):251万5000円
ミドルセダン最大級のトランクルーム
FF車初の前輪マルチリンクサスペンション。1982年発表のベンツ190Eのリヤサスペンションに初採用。主に高級車の後輪が定番だったコストのかかるマルチリンク式を日産は前輪にも積極的に導入。R32スカイラインに続きP10にも採用した。
ハイオク仕様のSR20DEはバランス型。’90年代の日産の主力エンジン。ボアとストロークが同じスクエア型で、ハイオク仕様(ブルーバードは140PSのレギュラー仕様)とはいえ扱いやすさも備えた万人向け。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
最新の投稿記事(全体)
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
- 1
- 2