
「キャンピングカーは大きくて普段使いが難しい」と思いがちだが、メティオがプロデュースする「ラクネル・レイ」はそんな悩みを解決するコンパクトなバンコンだ。街乗りも快適なサイズ感ながら、独自のベッドシステムで大人2人が余裕で就寝できる広大な空間を実現。本記事では「ラクネル・レイ」の設計思想から装備など、その実力を徹底的に分析・解説する。
●文/写真:月刊自家用車編集部
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー
「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1665mm、全高1930mmというボディサイズは、日本の交通環境、特に都市部のコインパーキングや立体駐車場といった物理的制約を考慮した上で最適解のひとつだ。日常的な利用、いわゆる「普段使い」と非日常的な「旅」を高次元で両立させるという、明確な設計思想がここから見て取れる。
乗車定員は5名、そして就寝定員は大人2名がゆったりと休める仕様となっている。これは、核家族化や個人のライフスタイルの多様化が進む現代において、夫婦やカップル、あるいはソロアクティビストといったユーザー層を主たるターゲットとして想定していることの現れだろう。
そして本モデルの核心とも言えるのが8ナンバーのキャンピングカー登録であること。車検は2年ごとなのでランニングコストは4ナンバー車より低く、自動車税は年額で2万7600円に留まる。お財布に優しいのは大きなメリットだ。
また、その名を冠する独自の「ラクネル」ベッドシステムも特筆ポイント。これは簡単な操作でセカンドシートと後部スペースが一体となり、長さ約1800mm、幅約1200mmの広大なフルフラット空間を生み出す機構だ。軽量・強靭な3Dアルミフレーム構造を採用した家具は、フレームの固定にビス類を使わないオリジナルの工法でユーザビリティに優れる。
写真はベース車にトヨタ タウンエースGLを用いた「ラクネル・レイ」。マツダ ボンゴバンも選択できる。ベース車はいずれも本来は商用車のため4ナンバーの1年車検だが、キッチンを備えて8ナンバーのキャンピングカー登録にすることで2年車検となる。
センターテーブルはスライド式のフレームに固定できるため用途に応じて自在なセッティングが可能だ。対面ダイネットスタイルを実現するセカンドシートは、走行時には前向きにレイアウト変更が可能になる。
最適化されたパッケージングで、高いユーティリティを実現
「ラクネル・レイ」の車内レイアウトは、人間工学に基づいた極めて合理的な動線設計がなされている。走行モード、対面ダイネットモード、そしてベッドモードという3つの基本形態を、利用シーンに応じて自在に変化させることができる。
対面ダイネットモードでは、大人4〜5人がテーブルを囲み、食事や歓談を楽しむことが可能だ。テーブルは脱着式であり、不要時にはスマートに収納できる。キッチンキャビネットにはスクエアシンクがビルトインされ、ホース延長式シャワーヘッドによって車外での使用も可能となっている。これは、アウトドアギアの洗浄やペットのケアといった、具体的な利用シーンを想定した優れた機能実装である。
電装系においても抜かりはない。サブバッテリーシステムを標準で搭載し、AC100V電源やUSBポート、DC12Vソケットを複数備えることで、スマートフォンから各種家電製品まで現代生活に必須の電子機器の利用を強力にサポートする。1500Wインバーターや走行充電器も標準装備されており、オプションでソーラーパネルの増設も可能であることから、電力供給に対する不安は限りなく低減されていると言える。
また、助手席側に配置された上開き式の冷凍冷蔵庫は、冷気が逃げにくいという物理法則に忠実な設計であり、実用性を重視する開発姿勢が窺える。収納に関しても、ベッド下の広大なスペースに加え、各所に細やかな配慮が見られる。これらの装備は、すべてが「快適で、自由で、気ままな旅」というコンセプトを実現するために、論理的に配置されている。
ファニチャーはヴィンテージ調の仕上げを採用し、3Dアルミフレームで囲われる。キッチンはスペース効率に配慮してスリムな形状を採用。外部シャワーとしても使えるシャワーフォーセットは車外に引き出せばアウトドアギアの洗浄にも使えて便利だ。
ビギナーにもオススメできる、抜群のコストパフォーマンス
競合する同クラスのバンコンと比較した際、「ラクネル・レイ」の優位性はその徹底した「シンプル&フレキシブル」な思想や、充実した標準装備を備えながら300万円台からという価格が魅力。
また、購入後のFFヒーターやソーラーパネルの追加といったカスタマイズにも柔軟に対応する姿勢は、ユーザーとの長期的な関係性を重視するビルダーの哲学を感じさせる。
これらの要素は「ラクネル・レイ」が初めてキャンピングカーを購入するエントリー層から、より自由な使い方を求める経験豊富なユーザーまで幅広い層に訴求するポテンシャルを秘めていることを示唆し、8ナンバー登録による2年車検という経済合理性とも相まって、市場において独自の地位を築いている。
ルーフクーラーやルーフラック、ルーフキャリアはオプションで選択可能。いっぽう、ベッドキットやシンク+カセットコンロは全モデルで標準装備となり、電装付きモデルは1500Wインバーター/外部充電システム/CTEK走行充電/冷凍冷蔵庫が標準装備になる。
必要なモノをセレクトできるキャンパーなら、“旅”はもっとコスパ良く、楽しめる
このように「ラクネル・レイ」は、単なる移動手段や宿泊施設という旧来のキャンピングカーの枠組みを超えた新たな価値を提示している。
それは、「移動可能な最適化されたプライベート空間」という、現代の多様なライフスタイルに対するひとつの解答だ。日本の道路環境にジャストフィットするコンパクトなボディ、利用シーンに応じて自在に変化するフレキシブルな室内空間、そして過不足なく実装された実用的な装備群。そのすべてが利用者本位の設計思想に基づいて緻密に計算され尽くしている。
「ラクネル・レイ」は、ユーザーを日常の制約から解放し、仕事と生活、日常と非日常の境界線をまたがって楽しむための極めてパワフルかつ合理的なツールになる。この一台がもたらすのは、単なる旅の快適さだけではない。自らの意志で人生をより豊かにするための、無限の可能性を生み出すキャンピングカーなのだ。
●ラクネル・レイ(トヨタ タウンエースバンGL Ver) 税込み車両価格
・ベース車+電装+ベッド:365万円
東京キャンピングカーショー 2025に展示されていたメティオの「ラクネル・レイ」は、14インチアルミ&タイヤ/サイドバイザー/ルーフクーラー/カーペットマット/リチウムバッテリー/バックモニターなどのオプションを装備し、車両価格は470万7820円だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(キャンピングカー)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
最新の関連記事(トヨタ)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
- 1
- 2