
1970年代初頭、当時の商用車は、軽トラックの派生車種やキャブオーバー型のワンボックスカーが主流だった。ホンダは「荷物を運ぶだけでなく、もっと楽しく、使いやすく、デザイン性の高い軽商用車」というコンセプトを掲げ、従来の軽バンの常識を覆す全く新しいクルマを目指し開発をスタートさせた。そして、軽乗用車「ライフ」をベースに単なる商用車ではなく、ホンダの「創造性」と「挑戦心」を象徴するクルマとして登場したのが、ステップバンなのだ。
●文:月刊自家用車編集部
軽規格を最大限に活用するため、徹底的に「四角い箱」を追求したデザイン。これまでになかった新しい発想のエクステリアは、現在の軽トールワゴンに継承されている。
ステップバン主要データ(1972年式)
●全長×全幅×全高:2995㎜×1295㎜×1620㎜●ホイールベース:2080㎜●車両重量:605㎏●エンジン(EA型):水冷直列2気筒SOHC 356㏄●最高出力:30PS/8000rpm ●最大トルク:2.9㎏-m/6000rpm●トランスミッション:4速MT●乗車定員: 4名●サスペンション:前マクファーソン式コイルバネ/リジットアクスル半楕円バネ●タイヤサイズ:5.00-10-4PR ULT
メーター類をセンター部分に集約したシンプルなデザインのコックピット。
ダッシュボードは運転席から助手席にかけて奥行きのある平らなボードを採用。簡単なテーブルとしても使用することができた。助手席側には小物入れも設定。
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発
N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ参入するために開発されたのが「ステップバン」だった。
当時の軽商用車は、軽トラックの派生車種やキャブオーバー型のワンボックスカーが主流だったが、ホンダは「荷物を運ぶだけでなく、もっと楽しく、使いやすく、デザイン性の高い軽商用車」というコンセプトを掲げ、従来の軽バンの常識を覆す全く新しいクルマを目指し開発された。
当時の軽規格を最大限に生かすため「四角い箱」を追求
ステップバンの最大の特徴は、徹底的に空間効率を追求したデザイン。全長3m、全幅1.3mという当時の軽自動車規格の制約の中で、最大限の室内空間を確保するために、徹底的に「四角い箱」を追求した。ボンネットがないため、全長に対する荷室スペースが非常に広く、大人4人がゆったりと座れる室内と、荷物を積めるスペースを両立しているのも当時の商用車としても画期的であった。特に後部座席は、シートバックを倒すことでフラットな荷台になり、様々な用途に対応できるのも大きな魅力だった。
また、ボディの四隅まで見切りが良く、運転しやすいという利点もあった。当時の軽自動車としては珍しく、スライドドアではなくヒンジ式の大きなドアを採用したことも、乗り降りのしやすさに貢献していた。
商用バンとしては珍しくリヤドアもスライド式ではなくヒンジ式の大きなドアを採用。こういう部分も商用車というより乗用車的な設計だった。またリヤゲートは、上下分割式となり、ここにも開発者のこだわりが採用されていた。
商用車としての使い勝手を最大限に追求したクルマだった
ライフのFFプラットフォームを活かし、荷室の床を低く設定することによって、重い荷物の積み下ろしが容易になり、また、荷室全体をフラットにすることで、大きな荷物も効率よく積載できるようになった。さらにリアゲートは、上半分が跳ね上がり、下半分が下に開く上下分割式を採用。上半分だけ開けて荷物を出し入れしたり、下半分をテーブルとして使ったりと、さまざまな用途に対応できる画期的な機構を採用するなど、商用車以上の使い勝手を追求したモデルとなっている。
リアゲートは、上半分が跳ね上がり、下半分が下に開く上下分割式を採用。低い床面と相まって、荷室の使い勝手は良かった。
ライフのエンジンを流用。軽商用車としては珍しい4速MTと3速ATが設定
エンジンは、 ライフと共通の水冷直列2気筒SOHC・356ccエンジン「EA型」を搭載。最高出力30PS、最大トルク3.0kg-mを発揮した。当時の軽自動車としては車高は高めだったが、FF駆動と軽量な車体により、きびきびとした走りを楽しめ、軽商用車としては珍しい4速マニュアルトランスミッションと3速オートマチックトランスミッションが設定され、幅広いユーザーに対応していたのも特徴的だった。
ライフと共通のEA型水冷直2SOHCを搭載。最高出力30ps、最大トルク3.0kg-mを発生した。
ホンダの軽自動車市場撤退により、わずか2年あまりで生産が終了
そのユニークなコンセプトとデザインが評価され、商業的な成功を収めたものの、1974年の排ガス規制強化と、ホンダの経営資金集中による軽自動車市場の一時的な撤退により、わずか2年あまりで生産が終了した。しかし、生産終了後も、その愛らしいデザインと実用性、そして希少性が加わり、現在でも根強い人気を誇っている。
また、ステップバンをベースにした派生車種として、荷台を搭載した「ライフピックアップ」もライナップされたが、こちらはさらに生産台数が少なく、非常に希少なモデルである。
ステップバンのキャビンを流用し、その後ろを荷台とすることで、軽トラックとしての機能を持ちながら、乗用車のような快適性やデザイン性を両立させようとしたモデル。しかし、当時の市場では、より積載性や実用性を重視したキャブオーバー型の軽トラックが主流だったため、商業的には成功しなかった。そのため、総生産台数はわずか1429台と非常に少ない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
最新の関連記事(ホンダ)
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
デリカD:5が自分だけのシアターに 数あるカスタムビルダーの中でも、群馬県に拠点を置く「ATV群馬」は、デリカD:5やハイエースといった人気車種をベースに、明確なコンセプトを宿したコンプリートカーを製[…]
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]
- 1
- 2