
マツダのラージ商品群「CX-60」の中でもトップグレードとなるのがプラグインハイブリッドを搭載する「CX-60 PHEV Premium Modern」(646万2500円)だ。その走りは、どんなものであったのかをレポートしよう。
●文:鈴木ケンイチ ●写真:月刊自家用車編集部
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載
美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステータスの高いモデルを!」と生み出したのが、エンジン縦置きのFRプラットフォームを採用した、いわゆるラージ商品群となる。
その先鋒として2022年に日本に導入されたのが「CX-60」だ。CX-60は、ただFRプラットフォームを採用したというだけでなく、パワートレーンも凝ったものが搭載されている。それが3.3リッターの直列6気筒のディーゼルエンジンであり、2.5リッターの直列4気筒ガソリンエンジンを使うプラグインハイブリッド(PHEV)だ。特にプラグインハイブリッドは最も高額な値付け(570万0200円~646万2500円)となっており、CX-60のトップモデルという存在になる。
そんなプラグインハイブリッドのシステムは、縦置き2.5リッター4気筒エンジンとモーター、8速トランスミッションをタテに並べ、間を2つのクラッチでつないだ、いわゆるパラレル方式のハイブリッドとなる。2.5リッターのエンジンは138kW(188PS)/250Nm、モーターは129kW(175PS)/270Nm。システム総合では323PSを発揮する。外部充電可能なバッテリーの容量は17.8kWhで、満充電すれば71㎞(WLTCモード)のEV走行を可能とする。駆動方式は4WDで、後輪駆動ベースの電子制御多版クラッチ式を採用しているのも特徴だ。
トップモデルに相応しいゴージャスな室内空間
試乗モデルは「CX-60 PHEV Premium Modern」(646万2500円)。スタンダードの「L Package」(570万0200円)、スポーティな「Premium Sport」(646万2500円)と比べると、もっともラグジュアリーなグレードとなる。
インテリアはホワイトをベースに、織物を使ったインパネやメープルの本杢、シルバー加飾などがあしらわれ、シートはベンチレーション機能付きのナッパレザーを採用。上品で高級感にあふれる室内空間となる。マツダが「日本の美を感じさせる」と説明しているように、細やかなディティールに、和のテイストが感じられるのが特徴だ。
グリルを囲むシグネチャーウイングがクロームメッキとなることも特徴のひとつ。足元は235/50R20のタイヤに、ブラックメタリック塗装のアルミホイール。試乗モデルのロジウムホワイトプレミアムメタリックは、特別塗装色でプラス5万5000円が必要となる。
Premium Modern系は、ピュアホワイトのナッパレザーシートやルーセントクロスパネルを用いることで最上級感を上手に演出。最上級グレードにふさわしいインテリアが楽しめる。
重厚感たっぷりの操作感と走りに価値あり
走らせてみて、このクルマにピタリとくる言葉は「重厚感」だ。ステアリングの操舵感は重く、アクセルもブレーキも重い。エンジンとモーターをプラスすれば、300馬力/500Nmを超えるパワーを引き出すことができるけれど、「速い」という印象は、それほど強くはない。それよりも、2100㎏もの車両重量と、その重心の低さが常に感じさせられる。重いものがゆったりと、まさに重厚に動くのだ。
ちなみにモーターは単体で129kW(188PS)もパワーがあるし、それなりの高速域までモーターのみで走行することはできるが、全体としてのEV感は少なかった。その理由は、常にエンジンの存在が意識できたからだろう。
音と振動は小さいけれど、明確に、そこにエンジンがあると感じられる。8速ATをパドルシフトで操作しながら走れるところも、その理由のひとつ。エンジンを大切にするマツダ車らしい味付けと言えるだろう。
クルマ全体としてのソリッドな動きも印象的。大型SUVでありながらも、まるでコンパクトなスポーツカーのようなクルマとの一体感があって、コーナーリングで狙ったラインを外さない。重厚でありながらもパワフルでハンドリング感覚も良好。このクラスのSUVとしてはかなり運転好き寄り。刺さる人にはとことん刺さる、稀有な一台と言えるだろう。
パワートレーンラインナップの中で最上級仕様となるPHEVは、2.5リッターのNAエンジンをベースに1モーター2クラッチ型のパラレル式を採用。力強い駆動モーターの恩恵がもたらす、純電動走行を積極的に用いる制御も見どころのひとつ。
最新改良でサスチューンの味付けが見直されたが、それでもアシは硬め寄り。コントロール性の高いハンドリング性能と相まって、スポーティな味を好む向きに喜ばれるセッテイングだ。
主要諸元「CX-60 PHEV Premium Modern」
- 寸法:全長4740×全幅1890×全高1685㎜
- ホイールベース:2870㎜
- 車両重量:2100㎏
- 乗車定員:5名
- エンジン:水冷直列4気筒DOHC
- エンジン排気量:2488㏄
- 最高出力:138kW(188PS)/6000rpm
- 最大トルク:250Nm/4000rpm
- モーター:永久磁石式同期型
- モーター最高出力:129kW(175PS)/5500rpm
- モーター最大トルク:270Nm/400rpm
- 駆動用バッテリー:18.7kWh
- EV走行換算距離(等価EVレンジ):71㎞(WLTCモード)
- ハイブリッド燃費:14.3㎞/l(WLTCモード)
- 使用タイヤ:235/50R20
- 価格:646万2500円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
最新の関連記事(SUV)
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
人気のオプションがセットに。価格も改定 今回の一部改良では、「G」、「e:HEV X」、「e:HEV X HuNTパッケージ」に、Honda CONNECTディスプレー、ワイヤレス充電器、ETC2.0[…]
フラッグシップSUVに新たな表情をプラス 特別限定車XC90 Bright Editionは、ボルボのフラッグシップSUVの最上位グレードになるプラグインハイブリッド「XC90 Ultra T8 AW[…]
最高峰のパフォーマンスとブラックカラーテーマが融合 特別仕様車XC60 Black Editionは、本年6月に内外装がリフレッシュされたプレミアム・ミッドサイズSUVのプラグインハイブリッドモデル「[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
- 1
- 2