
ダイハツは、8月25日より歩行領域モビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」を発売した。どのような乗り物であり、ダイハツの狙いは何かなどを解説しよう。
●文/写真:鈴木ケンイチ
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案
ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売となる。価格は41万8000円(消費税非課税)だ。
「e-SNEAKER(イースニーカー)」は、従来ある商品カテゴリーでいえば「ハンドル型電動クルマいす」となる。
電動クルマいすであるため、走行するのは歩道であるし、車いすと同等に、建屋内でも運用できることになる。最高速度は時速6㎞だ。
また、クルマいすと同じように補助金の受給に関しても、現在、ダイハツが申請中とのこと。ちなみに競合となるのはスズキの「セニアカー」であり、41万8000円という価格は、スズキもダイハツも、まったく同じだ。
「e-SNEAKER(イースニーカー)」は、「胸張れる 軽快 安心モビリティ」をコンセプトとしており、ダイハツも「歩行領域モビリティ」と呼んでいる。
つまり、従来の電動クルマいすの領域にとどまらず、もう少し走行領域やターゲット・ユーザーが広くなっていることが特徴だ。
実際、その見た目は洗練されたもので、腰を下ろすシートも上下3段階に調整が可能。乗車したときの目線の位置は、自転車の感覚に近く、従来の電動クルマいすとは一線を画すものに思える。
洗練されたデザインと高いシートポジションが特徴。シートは上下3段階に調整ができる。
“苦しそう”“不自由そう”といったネガティブなイメージの払拭を目指す
ダイハツは、2025年春から開催されている大阪万博に約150台の「e-SNEAKER(イースニーカー)」を提供していて、これまで約3万5000人以上に体験してもらったという。体験者は年輩層だけでなく、女性や若年層など含まれており、「未来の乗り物だ」「格好良い」「楽しかった」といった、ポジティブな評価を非常に多く得たという。
「従来のシニアカーには、どこか“苦しそう”“不自由そう”といったネガティブなイメージがつきまとっていました。そうではなく、もっとみなさんが歩行領域で、楽しんで乗りたいと思えるようなモビリティを目指しました」と開発を担当したダイハツの鐘堂信吾氏は説明する。
「社会ではこのような移動手段を必要とする方が増えており、ニーズは確実にあるはず。重要なのは、“乗りたい”と思ってもらえるかどうかです。実際に大阪万博で体験してもらうことで、“これは皆に受け入れられる”という手応えを感じております」と、鐘堂氏は自信を見せたのだ。
新しい市場を開拓する可能性を秘めた乗り物
今回、「e-SNEAKER(イースニーカー)」の取材会では、屋内ではあったけれど、実際に試乗することができた。
試乗で最初に感じたのは「意外に前傾姿勢である」ということだ。
電動クルマいすではなく、電動自転車に乗っているような感覚になる。聞けば、シートの高さは、上中下の3段階に変えることができ、最も低くすれば、競合のセニアカー同等のような姿勢も可能。シートの高さは、安心重視なら低め、軽快に走るなら高めのポジションというように、ユーザーの好みで変えることができるという。
操作も非常にシンプルだ。右手のアクセルと後退スイッチ、左手のブレーキ、コンソールの速度切り替えスイッチ/警報音スイッチ/ヘッドライトスイッチのみ。実際に走るときの加速減速は、アクセルのみで済んでしまう。アクセルを戻したときの回生ブレーキは強めで、アクセルの操作だけでも、停止状態まで持っていける。
「e-SNEAKER」は、操作が非常にシンプル。ハンドルの右手側にはアクセルと後退スイッチが備えられている。
それでいて加速は非常に力強い。路面の段差は高さ7.5㎝、幅10㎝まで乗り越えることができるとのこと。8インチのフロント大径タイヤは空気入りで、乗り心地も良好。車両重量は64㎏もあるため、安定感は抜群。姿勢を崩しても、倒れるような気配は一切なかった。
シートの高さは調節可能。高さを上中下の3段階に変えることができ、最も低くすると一般的なセニアカーと同等の姿勢になる。安心感を重視するなら低め、軽快な走りを求めるなら高めのポジションがオススメ。
8インチのフロント大径タイヤは空気入り段差の乗り越えにも対応。
持ち運びがしやすい脱着式軽量バッテリーを採用。バッテリーの重量は2.5kg。約2.5時間で満充電となり、一充電での連続走行距離は12kmとなる。
試乗を終えて振り返ってみれば、見事にコンセプト通りの乗り物だったのだ。
ルックスは「胸張れる」デザインであるし、「軽快」な加速力と、「安心」の安定感もしっかりと感じられる。電動クルマいすを超える、歩行領域モビリティは、これまでにない新しい市場となる可能性はかなり高そうだ。
新たな分野を切り開く先駆者として、「e-SNEAKER(イースニーカー)」には大きな期待が集まるのは間違いなさそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
夏に強く、冬に優しい! 快適環境を作り出す設備がフル標準装備 今回紹介する軽キャンパーは、福岡県柳川市でキャンピングカーの製作や販売をしているカーショップ スリーセブンのアトレー パーム。同車の2代目[…]
大人の空間を詰め込んだ、上質な軽キャンパー 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、軽自動車とは思えないほどの上質さと機能性を併せ持つキャンピングカーだ。ベースはダイハツのアトレー。外観はコンパクトなが[…]
軽バン×キャンピングカーという選択肢 街乗りのしやすさや維持費の安さから、軽バンは根強い人気を誇るが、そこにキャンピングカー的な機能を加えたのが「RS1XX」だ。ベースとなっているのはダイハツのアトレ[…]
最新の関連記事(ニュース)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
※10月号は販売実績ランキングのページが休載となっておりますが、後日WEBにて公開いたします。[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2