
日産に「チェリー」という車種があったことを知っているという人はどれくらいいるでしょうか? 1970年に日産初のFF方式のエントリーモデルとして誕生して、2代目の生産が終了する1978年までの8年間しか販売されていなかった車種なので、旧車好きでも知らないという人もいるかもしれません。しかし、たった8年の間しか販売されていなかったにもかかわらず、「日産チェリー店」という販売チャンネルを生むきっかけになったというくらい、当時は重要な位置づけの車種でした。この「チェリー」はのちに「パルサー」となり、車格的には「マーチ」に引き継がれ、現在では「NOTE」にその系譜が引き継がれると言っていいのではないでしょうか。そして「チェリー」といえば、ボリューム感の高いテールセクションが特徴的なスタイリングの「X-1R」を思い浮かべる人も多いと思いますが、今回は「X-1R」が生まれるベースとなった素の「チェリー」を中心に、すこし掘り下げてみたいと思います。
●文:月刊自家用車編集部(往機人)
サニーに代わるエントリーカーとして開発
日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。
この「サニー」は、ほぼ同時期に発売されたトヨタの「カローラ」と熾烈なライバル競争を演じることになります。
その争いで、相手よりも豊かで余裕のあるところをアピールしていくうちに、サイズと排気量は徐々に大衆車のレンジから離れていきます。
そこで、空いてしまったエントリーモデルのポジションを埋める車種として企画されたのがこの「チェリー(E10系)」です。
日産初のFF車である初代チェリーは、旧プリンス自動車の技術者たちが開発 。当時としては画期的な前輪駆動方式を採用し、サニーよりもコンパクトなボディながら広い室内空間とスポーティな走り、そして洗練されたデザインを実現している。
ちょうどこの頃に、高性能で品質の高いクルマを開発していることで評判だった「プリンス自動車」が経営不振から日産と合併しました。
そして上手いことに、プリンスでFFの小型車を研究していたため、それを活用してエントリーモデルを開発しようという流れになります。
今ではFFというと軽自動車から中級車まで活用されている最もスタンダードな駆動方式ですが、この当時はまだ、駆動力を伝達しながらステアリングの舵角を作るための“等速ジョイント”は一般的なものではありませんでした。
その部分にプリンスの研究が下支えとなり、企画がスタートするわけですが、実際に日産が求める市販車の実用に耐える機構に練り上げるには、かなりの苦労があったようです。
エントリーモデルとして安価にするために、サニーに使われていた「A型」エンジンを流用する縛りがあったことなど、他にも解決しなくてはならない課題は多く、開発はひと筋縄ではいかなかったようです。
初代チェリーのデビュー当初は2ドアセダンと4ドアセダン、バンが設定。この2ドアセダンは軽量でスポーティな仕様に位置付けられていた。
2ドアセダンは、後席の乗り降りを考慮し4ドアセダンに比べてフロントドアも大きくとられていた。ハッチバックのようにも見えるが、4ドア同様に独立したトランクルームを持っている。
苦心の末、本格FFモデルとしてデビュー
試行錯誤の結果、英国BMC社の「MINI」を参考とした、エンジンブロックの下にミッションを配する「イシゴニス式」で構成したり、当時はまだ採用例が少なかった“マクファーソンストラット式”サスペンションをフロントに採用し、リヤはトレーリングアーム式で構成する4輪独立懸架式とするなど、革新的な方式が多く用いられました。
そうして1970年に、日産では初となるFF方式を採用した「チェリー」が誕生しました。
発進や加減速のたびに揺れ動くエンジンを支えるマウントや等速ジョイント、操舵時のキックバックを抑制する技術など、FF車特有の課題を解決するメカニズムを採用。本格的なFF車時代を導いたエポックなモデルとしても知られている。
日産初の本格FF車というメカニズムに対する評価や、エントリーモデルながら本格的な4輪独立懸架式の採用、そして熟成の進んだエンジンによる動力性能の高さなどが相まって、市場にはかなり高い期待値を持って受け取られました。
ちなみに「チェリー」という車名は公募によって選ばれたものだそうです。新時代の大衆車として、日本の国民に愛される存在の象徴として“桜”をモチーフとしたんだとか。
こちらは4ドアセダン。ホイールベースは、初代サニーの2280㎜より50㎜以上長い2335㎜で、トレッドも広くとられている。リヤシートの居住性はサニーを大きく上回るほか、ロングホイールベースは乗り心地の向上にも寄与していた。
バンモデルは、セダンをベースにルーフを後方まで伸ばし荷室側にウィンドウを追加した、当時のバンとは異なるユニークなスタイルが特徴。
見た目も、走りも、実用性も、高レベルにまとまった意欲作
FF方式のメリットはなんといっても居住空間の広さです。エントリーモデルと言えど、大人4人がちゃんと乗れる空間は必須ということで、もっとも空間効率に優れたFF方式が採用されたわけです。
そしてその実用空間を包む外観のデザインにも力が入っています。
FF方式の利点を活かし、コンパクトな外観からは想像できないほど広い室内空間を実現。フロアにトランスミッショントンネルがないため、後席も比較的ゆったり座ることが可能。居住性の高さは、同世代のサニーを上回るものだった。
エントリーモデルのターゲットには、ファミリーと共に若者も含まれていました。そのため、スポーティさを感じるファストバックスタイルにシルエットを寄せつつ、トランクルームは別体とする“セミファストバックスタイル”を採用。サイドウインドウの後部を大胆に切り上がるようにして、「フェアレディZ(S30系)」を思わせる雰囲気を演出しています。
このデザインによって、サイドウインドウの形状が目のようだとして“アイライン”と呼ばれたり、Cピラーの末広がりな形状が“富士山”と呼ばれたりしたそうです。
クーペは1971年に登場。クーペモデルは、ハッチバックの使いやすさと斬新なフォルムを両立する。
販売面では苦戦を強いられた、悲しい歴史あり
また、日産初のFF方式は独特のハンドリング(トルクステアなど)を生んでいて、それを乗りこなして速く走ることが、当時の走りを意識した層に支持されていました。
しかし、それらの美点は市場の大半には優位点とはならなかったようで、販売面では狙ったほどの成果は出せませんでした。
スタイリッシュさを狙ったデザインは奇抜さが違和感として捉えられ、スペース効率を追求した結果、エンジンルームとの遮蔽が充分にはできず、冷却ファンやギヤの音がうるさいと悪評が流れます。
また、その独特のハンドリングは走りを意識しない層には、嫌な“クセ”として敬遠される要因になってしまいました。
初代チェリーに搭載された1リッター&1.2リッターエンジンは、FR(後輪駆動)のサニー用に開発されたA型エンジンを流用し、横置きでコンパクトに配置。
旧車で「チェリー」といえば「X-1R」だけど…
冒頭で述べましたが、旧車ファンの間で「チェリー」といえば、独特のリヤセクションのボリュームを持つデザインが特徴のクーペモデル「X-1R」を思い浮かべる人が多いでしょう。
しかしこの「X-1R」というグレードは、クーペの高性能グレード「X-1」の上位モデルとして追加されたもので、外観ではリベット留めのオーバーフェンダーが追加されています。
実際に「X-1R」の販売台数は3000台も無いという話もありますので、旧車イベントなどで見掛けて「あ、X-1Rだ!」と思った車輌は、実は「X-1」などの“クーペ”グレードかもしれません。
今回は“素”の「チェリー」を中心に紹介してみましたが、「チェリー」といえば「X-1R」という人も多いと思いますので、いずれ、レースでの活躍なども含めて「X-1R」の記事もお送りしたいと思います。
X-1Rは、クーペX-1をベースに、1973年にラインナップされたスパルタンモデル。「R」の称号が示す通り、モータースポーツでの活躍を視野に入れて開発。リベット留めされたFRP製のオーバーフェンダーを纏って迫力あるスタイルも特徴のひとつ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
最新の関連記事(ニュース)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
- 1
- 2