トヨタ、東京都と「TOKYO H2」プロジェクト始動 【燃料電池タクシーにクラウンを導入】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

トヨタ、東京都と「TOKYO H2」プロジェクト始動 【燃料電池タクシーにクラウンを導入】

トヨタ、東京都と「TOKYO H2」プロジェクト始動 【燃料電池タクシーにクラウンを導入】

トヨタ自動車は、東京都が発足させた「TOKYO H2」プロジェクトに参画し、2025年度に燃料電池タクシーとして200台のクラウンの導入を目指すことを発表した。

●まとめ:月刊自家用車編集部

「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す

東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシーやトラックなど、燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを官民連携で加速させることを目的としている。トヨタは燃料電池自動車(FCEV)の普及を支援し、その第一弾の取り組みとして、FCEVのクラウンを燃料電池タクシーとして導入する。

東京都が進める「TOKYO H2」は、タクシーやトラックなど、燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを官民連携で加速させることを目的としたプロジェクト。

参画する企業や組織は、水素をテーマとしたさまざまな取り組みを実施していくが、その取り組みで用いるプロジェクトのロゴやデザインを統一することで、水素の普及を街中で“見える化”を進める。これには社会全体での理解と関心を高めていく狙いが込められている。

9月3日、都庁で「TOKYO H2」プロジェクト発表会が開催され、官民連携で「水素を使う」アクションを力強く加速させていくことが表明された。左から岩谷産業・牧野明次代表取締役会長兼CEO、トヨタ自動車・佐藤恒治代表取締役社長、東京都・小池百合子知事、日本交通株式会社・川鍋一朗取締役。

トヨタは2025年度内に200台の導入をサポート

クラウンは、FCEVならではの高い静粛性と、ゆとりある後席を備えており、快適でプレミアムな移動体験を提供することが可能。東京都が掲げる2030年度の燃料電池タクシー600台導入目標に対し、トヨタは2025年度内に200台の導入を目指し、サポートする。

トヨタは、クラウンの導入を通じて、多くの人に水素社会を身近に感じてもらい、まとまった水素需要を創出することで、サプライチェーンの好循環を生み出すことも目指したいとのこと。

燃料電池タクシーの出発式では、クラウンの燃料タクシーがお披露目された。都内のタクシー事業者との連携により、2025年内に100台、2025年度内に200台の導入が予定されている。今回の施策が始まったことで、水素普及のスピードの加速も期待できる。

燃料電池タクシー「クラウン」は、9月3日より導入がスタート。

水素の情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」もリニューアルオープン

また、プロジェクトの開始日に合わせ、トヨタが2015年に設立した、FCEVや水素についての情報発信施設「TOYOTA MIRAI ショールーム」(東京都港区)を「TOKYO H2 HUB」としてリニューアルオープン。水素社会の実現に向けて取り組む企業・組織の交流拠点として、プロジェクトの推進や水素エネルギーの普及に向け、貢献していくという。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。