
駐車の際に、地面の白線や縁石、側溝などが見えにくく、車が停めにくいという思いは、誰もがしたことがあるはず。今回はそんな悩みを解決する、サポートミラーをゲットしたので、その使い勝手をレポートしよう。
●文:月刊自家用車編集部
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー
筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場でも、一発で決まらないことがあったりする。
そんな自分にピッタリとも言える、ドアミラーを拡張するアイテムを見つけたので、こちらをインプレッションしていく。
EXEA サポートミラー EW-69[星光産業 ]
これは星光産業というカー用品メーカーの、EXEA サポートミラー EW-69というアイテム。ドアミラーの視界を拡張する、吊下げタイプのサポートミラーだ。サイズは2種類あるようで、こちらはMサイズ。リーズナブルな価格設定なので、気軽に購入できるのが嬉しい。
EXEA サポートミラー EW-69[星光産業 ]のパッケージ裏面。
強力両面テープでしっかり固定
ではパッケージから取り出してみる。本体のサイズは、 長さ40mm、幅110mm、高さ45mmといったところ。プラスチック製で、本体自体はとても軽量。ミラーに関しては、しっかりと綺麗に像を捉えてくれるので、鏡としての性能は高い印象。
EXEA サポートミラー EW-69の本体。コンパクトで軽量だ。
装着方法は、両面テープでドラミラーに取付けるだけ。両面テープはあらかじめサポートミラーの上部に2箇所、3M製の高品質なものがはりつけられているので、保護シールを剥がすだけでドアミラーにとりつけることが可能だ。
サポートミラー上部には、3Mの両面テープが2箇所、設定されている。
注意点は、ドアミラーを格納したときに、この製品がドアに当たってしまう車には取付けることができないということ。また、ドアミラーの下部に、85mm×25mmの平らな面が必要である。これらの条件が当てはまっていれば、この製品は取り付けることができる。
パッケージ裏の説明。ドアミラーの形状や、折りたたみ時の仕様によっては、装着ができない場合があるので、購入前にチェックしておきたい。
ミラーには、広角R300曲面鏡が採用されているので、視界は広々。左右には約10度、上下には約13度、ミラーの角度を調節をすることが可能だ。これにより、自分の見やすい位置にミラーを微調整することができる。
パッケージ裏の説明その2。ミラー自体が動いてくれるので、装着後に微調整が可能だ。
取り付けは簡単、新たに視界を拡張することができた
では実際に、このサポートミラーをドアミラーに取り付けていこう。右ハンドル車の場合、死角になりやすい左側面を見やすくするために、左のドラミラーに設置することにする。
運転席と反対側の、助手席側のドアミラー。死角になる部分が多い助手席側に、サポートミラーを装着する。
両面テープの剥離紙を剥がし、ドアミラーの下面に当てがって取り付けるだけ。とても簡単だ。強力な両面テープを使っているので、一度取り付けたら外すのは容易ではない。よく吟味してから取り付け位置を決めるようにしたい。ドアミラー下部に、グッと押し当てるように取り付ける。これでOKだ。イージーなので、作業はすぐに終わる。
サポートミラー上部の、両面テープの剥離紙を剥がす。
ドアミラーの取付面の汚れをきれいに拭き取ってから、サポートミラーを装着する。下からグッと押し当てるだけでOK。
視界拡張! 見えなかった部分もしっかり見える!
サポートミラーを取り付けた感じは、製品自体はそれほど大きくなくコンパクトなので、主張せず違和感はない。それでいて、ミラーが増えたことで、ぱっと見ですぐに視界が広がったと感じる。
サポートミラー EW-69[星光産業 EXEA]を、ホンダ フリードの助手席側のドアミラーに取り付けた状態。
車の下部分がちゃんと見えているか、後輪部分に小さなボールを置いてみた。すると、ドアミラーでは見えなかったボールが、サポートミラーではしっかり捉えられていることがわかった。これなら、駐車のときに地面の白線や縁石、側溝をしっかり目視できそうだ。
助手席側の後輪部分に小さなボールを置いてみる。通常は、完全に死角になるところだが…。
ドアミラーだけでは見えなかったボールがちゃんと見える
サポートミラー EW-69[星光産業 EXEA]を使ってみた感想としては、リーズナブルで、軽量・コンパクト。取り付けが簡単で、性能もバッチリ。少し走ってみたが、本体が落ちてしまうようなことはなかったし、今のところ強度なども特に問題はない。さらに長く使ってみて問題がなければ、左だけでなく右のドアミラーにも付ける用にもう一つ購入してもいいと思った。
視界を広げて駐車を手助けしてくれるサポートミラー、みなさんもぜひ使ってみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
簡単接続と優れた操作感! 煩わしい接続作業も必要なし データシステム「U2KIT」は、多彩なオンラインコンテンツに対応していることが強み。YouTubeなどの最新の映像コンテンツを車内で楽しむことがで[…]
専用設計で違和感のない装着感。「まるで純正品みたい…」 クルマを運転する際に、安全確認などで絶対に必要な装備品、それがルームミラー。車線変更時の後続車の確認や駐車時の後方確認など、ドライバーは常にルー[…]
とても機能的!フォグライトの色が切り替えられる! ホンダアクセスは、これまでホンダ車専用の純正アクセサリーとして「LEDフォグライト クリア」と「LEDフォグライト イエロー」の2タイプを設定してきた[…]
アルミホイールもキズがつけば腐食する! 早めの対処が必要だ アルミは腐食しないと思ってる方、結構いるんじゃないですか? 実は、アルミも鉄などと同様にキズついたまま放っておけば腐食するのです。単にアルミ[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の関連記事(ニュース)
トヨタ・レクサス・GRの純正オプションを車両購入後に正規販売店で「後付け」できるサービスが「UPGRADE SELECTIONS by KINTO FACTORY」。愛車のアップデートが可能というとこ[…]
住民と発明家が共創する「カケザン」で、様々な社会課題の解決を目指す ウーブンシティでは、新しい製品やサービスを開発・実証する企業や個人を「インベンター(発明家)」と呼び、それぞれの強みや専門性を掛け合[…]
北米で650万台以上を販売したベストセラーが最新型へ 新型「セントラ」は、ダイナミックなデザイン、洗練された走行性能、最新のコネクティビティを兼ね備えたセダン。北米では40年以上も生産され、累計650[…]
2030年以降、スズキのクルマはどう変わる? 昨年2024年7月、スズキは「10年先を見据えた技術戦略」を発表している。全体の方針として「エネルギーを極小化させる技術」に注力することで、顧客への移動す[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
人気記事ランキング(全体)
便利なN-VANを使い勝手の良い高品質軽キャンパーにコンバージョン! 今回紹介するBKのモデル名は、ずばり“便利な軽”の略。販売元のOMCは東京都武蔵村山市にあるオリジナルモデルやオーダーメイドのキャ[…]
専用設計で違和感のない装着感。「まるで純正品みたい…」 クルマを運転する際に、安全確認などで絶対に必要な装備品、それがルームミラー。車線変更時の後続車の確認や駐車時の後方確認など、ドライバーは常にルー[…]
側面に光るランプは装飾ではなかった 夜道を走る大型トラックの側面に並ぶランプは、デコレーションではなく「側方灯」と呼ばれる保安部品だ。巨大なボディは暗闇や雨で他車の視界を遮りやすく、存在を知らせる工夫[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
最新の投稿記事(全体)
見逃しがちなエアコンフィルター、交換しないと「ヤバい」ことに クルマのエアコンにはフィルターが装備されていて、花粉や粉じんなど外気中に含まれる様々な微粒子を取り除くようになっている。 エアコンへの空気[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
トヨタ・レクサス・GRの純正オプションを車両購入後に正規販売店で「後付け」できるサービスが「UPGRADE SELECTIONS by KINTO FACTORY」。愛車のアップデートが可能というとこ[…]
カスタマイズ経験は当たり前の時代に ホンダアクセスが全国の20歳から69歳のドライバー1000人を対象に行った調査によると、クルマを購入したあとでもカスタマイズできることを知っていた人は9割を超えた。[…]
第二の我が家を目指した設計思想 コンパスグランドのコンセプトは「第二の我が家」。旅先で過ごす時間が特別であると同時に、普段と同じように安心して眠り、くつろげる空間を提供することを目指している。従来のキ[…]
- 1
- 2