「サラリーマンにも買えるクルマ」誕生秘話【サニーが切り開いたマイカー時代への道】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「サラリーマンにも買えるクルマ」誕生秘話【サニーが切り開いたマイカー時代への道】

「サラリーマンにも買えるクルマ」誕生秘話【サニーが切り開いたマイカー時代への道】
ダットサン・サニー(初代)
1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。

●まとめ:月刊自家用車編集部

熱狂の848万通!「サニー」に込められたマイカーへの夢

1966年がマイカー元年、すなわち国民が自家用車を持ち始めた年というのは、多くの専門家が認めるところです。

なぜならこの年に、日産のサニーとトヨタのカローラという、その後の日本のファミリーカーの大定番となる車種が相次いでデビューしたから。

ちなみに、先進的なメカニズムから国産名車のひとつに数えられているスバル1000も、この年に発売されています。

1955年のトヨペットクラウンを筆頭に、日産セドリックやプリンスグロリアなどが続いた小型車規格いっぱいの上級セダンは、企業の役員車やタクシーなど、法人ユーザーを中心に普及しました。

その下のクラスとなるコロナやブルーバードは、やはり小型クラスのタクシーのほか、富裕層の足として浸透します。

平日は運転手付きのクルマが主人を迎えに来るような裕福な家の奥様が昼間に買い物の足にしたり、休日の家族揃ってのお出かけに使ったりしたわけです。

この時代の自動車雑誌のブルーバードの女性仕様のインプレッション記事には、「このペダル配置ならハイヒールのご婦人にも運転しやすいだろう」などという、今なら絶対アウトな表現が出てきます。

まだ女性ドライバーが珍しかった当時は、女性が運転することはある種のステイタスであったと同時に、専門家であるはずの自動車評論家でも、安全に対する意識はこの程度だったのです。

でも、普通のサラリーマン家庭となると、1958年に登場したスバル360をきっかけに軽乗用車が少しずつ普及し始めましたが、まだ誰もが買える段階ではありません。

一方で、少しでも安価を実現するためにシンプルに徹したパブリカが、庶民にはまだ高価なうえに求めているのとは違うとそっぽを向かれてしまったのも前述した通りです。

そうした中で、日産の若手技術者が企画したのが〝サラリーマンにも買えるクルマ〟でした。

1960年に池田内閣で始まった所得倍増計画の下、1964年の東京オリンピックを経て、実際に目に見えて給料が上がる日々の中で、かつては夢だったマイカーに、もしかして手が届くかもしれないという想いが人々の間にふくらんでいました。

それに応える商品としてブルーバードの弟分となる、1Lクラスの新しい小型車が企画されたのです。

ただし、大衆をターゲットユーザーとして書かれた最初の企画書は、当時の日産の社長に却下されました。

銀行から送り込まれて社長に就いた彼は、フェアレディやセドリック、ブルーバードなどを名づけたロマンチストではありましたが、自分でハンドルを握る趣味は持ち合わせていませんでした。

マイカーを夢見る人々の感覚がわからなかった彼は、個人ユーザー向けのモデルとしてブルーバードが好調だった当時、それより下のクラスの乗用車を企画する意味が理解できず、共食いを恐れて「ブルーバードの中古車が最高の大衆車。お金のない人はそれに乗ればいい」と、開発を許さなかったのです。

しかし、日産の技術者たちは諦めませんでした。

当時の小型車や軽自動車の個人ユーザー向けの売れ筋は、街の商店の配達車として使われるライトバンなどの商用車でした。

家族経営の小さな商店では、平日は得意先への配達に使われるライトバンが、休日には家族でドライブに行くマイカーにもなったのです。

その客層を狙って、1963年にはマツダのファミリアが、まずスタイリッシュな商用ライトバンを発売、翌年セダンを追加する戦略で支持されていました。

日産の開発陣はその成功に倣い、まずライトバンの企画を社長に通し、こっそりセダンも並行して開発するという裏技で、1Lクラスの小型セダンを形にしていったのです。

開発陣の目論見は成功し、ライトバンとともに完成したセダンの試作車を見た社長は、その完成度の高さに、正式に発売にGOを出しました。

発売前の話題を盛り上げるために、1966年の正月の新聞各紙に発売予定の新型大衆車を賞品とした車名公募の全面広告を出すと、わずか1か月の募集期間に848万3000通もの応募がありました。

マイカーを夢見る熱い思いが込められたその中から、つけられた車名はサニー。

ダットサン・サニーは、「サラリーマンにも買えるクルマ」というコンセプトの大衆小型車。2ドアボディ(のちに4ドアセダンやクーペなども追加)ながら、合理的な設計思想の傑作と評された一台。

オースチン譲りの頑丈な1Lエンジン(A10型)は、56PS/6000rpmを発揮。軽量なモノコックボディによる軽快な走りが特徴。

じつは応募作の中では少数派でしたが、明るい日差しが差し込む室内を思わせるサニーは、4月に発売されると爆発的な人気を呼びます。その年の暮れには、月間1万台の販売を記録したのです。

最初の企画書に首を振った社長も「やっておいてよかったな。俺が間違っていたよ」と開発陣に頭を下げたといいます。

スタンダードで41万円からというサニーの価格は、40歳前後で年収100万円程度の当時の課長クラスのサラリーマンなら、ローンで手が届く値付けでした。

大きな窓を持つ車内は明るく、直線基調の清潔感のあるデザインは従来の大きくて立派なセダン像とは異なる、マイカーらしいフレッシュさを感じさせます。

新たに開発された1Lのエンジンは、オースチン譲りの頑丈さと十分なパワーを持ち、軽量に仕上げられたボディは軽快な走りを実現して、専門家からも高く評価されました。

横長のメーターは、中央に扇状の速度計、左に燃料計、右に水温計が配置。発売当初はコラムシフトのみの設定だったが、カローラに対抗して後にフロアシフト仕様も追加されている。

前席はベンチシート仕様のほか、後席への乗り込みに必要な前倒し機能のためにセパレートタイプも選択可能。トランスミッションは4速MTと3速ATを選ぶことが可能だった。

サニーの前に立ちふさがった刺客「カローラ」

トヨタ・カローラ(初代)
1Lで計画されていたエンジンを1.1Lに拡大、発売を遅らせてまでサニーへのアドバンテージを追求したエピソードも有名。少し贅沢でスポーティさをアピールし爆発的セールスを記録した。

大成功に沸く日産サニーの前に立ちふさがった刺客は、同じ1966年の11月に登場しました。

BC戦争と言われたブルーバードVSコロナの販売合戦に続き、CS戦争と呼ばれることになるトヨタカローラです。

カローラを企画・開発したのは、先にパブリカを開発しながら、庶民からNOを突きつけられてしまった長谷川龍雄主査でした。

彼はパブリカが売れなかった理由をとことん考え抜いた結果、すべての点で及第点である80点をクリアした上で、どこかに突出した魅力を持たせる、80点プラスアルファ主義という思想でカローラの開発に臨みました。

安さだけで勝負しようとして大衆から落第点をつけられてしまったパブリカの失敗を反省する一方、幅広いユーザーに買ってもらう大衆車では「すべてが100点満点のクルマを作ることは不可能だ」と割り切って編み出した考えでした。

限られたサイズの中で少しでも広い室内を実現するために、張りのあるボディや大きなカーブを描くサイドウインドーを採用。

トランクが緩やかに下がるセミファストバックの外観が特徴。ボディサイドのメッキモールなど、クラスを超える豪華さが巧みに演出されたことで、サニーよりも格上感を感じさせていた。

サニーにはないボディサイドのメッキモールや、ヘッドライトを大きく見せるメッキのベゼルなどを装備して、クラスを超える豪華さを巧みに演出しました。

一方、サニーが当時のフォーマルセダンの常識だった、ハンドル横から変速レバーが生えるコラムシフトを採用していたのに対して、カローラはトラック的と見なされていた床からレバーが立ち上がるフロアシフトをあえて採用します。

変速段数もサニーより多い4速として、素早い変速が楽しめる、レーシングカーと同じスポーティなメカニズムだと主張しました。

インパネ回りもサニーがフォーマルな横長の四角いメーターなのに対して、カローラはレーシングカーを思わせる丸形の2連メーターでスポーティ感を表現。自分自身で運転を楽しむクルマという、フォーマルカーとは異なる突出した魅力を表現していたのです。

そして極めつけが、開発中にサニーが1Lという情報を掴み、急遽1.1Lに拡大したエンジンでした。

クルマの開発では排気量をたった0.1L拡大しただけでも、パワーや重量などの変化から全体的な設計の見直しが必要になります。

それでも、発売まで1年を切った段階でそれを断行して、サニーに対して「プラス100㏄の余裕」と広告でも真正面から謳ったのです。

エンジンは、水冷直列4気筒OHVの1077ccで、最高出力は60PS/6000rpmを発揮。

そうしたトヨタの戦略は大当たりします。

価格はカローラのほうが高いにもかかわらず、発売翌年にはサニーの販売台数を上回り、発売の2年後には年間販売台数が20万台の大台に達しました。

以後、この2台は激しい販売合戦を繰り広げながら日本のモータリゼーションの先頭を走り続けることになります。

初代カローラのインパネは、スポーティ感を意識した丸形の2連メーターが特徴。

コラムシフトのサニーに対して、フロアシフトを採用したことを強くアピール。前席はセパレートシートで、フルリクライニングも可能。

※本稿は、内外出版社発行「教養としてのニッポン自動車産業史」を再構成したものです。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。