これが新型ハイエース!? JMS 2025でコンセプトモデルを世界初公開!│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

これが新型ハイエース!? JMS 2025でコンセプトモデルを世界初公開!

これが新型ハイエース!? JMS 2025でコンセプトモデルを世界初公開!

2023年の開催から東京モーターショーは「Japan Mobility Show」 に名称を改め、名称変更から2度目となる開催が「Japan Mobility Show 2025」と銘打ち東京ビッグサイトで行われている。この会場でトヨタ自動車は「トヨタグループ」として、トヨタ/レクサス/センチュリー/ダイハツの4ブランドをアピール。ここではトヨタの「ハイエースコンセプト」を速報する。

●文:月刊自家用車編集部

ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア

Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取れるのが、ハイエース コンセプトのワールドプレミアだ。

前回のJMS2023で発表した「グローバル ハイエース BEV コンセプト」は海外仕様のH300系の進化版といったデサインだったが、今回お目見えしたハイエース コンセプトはH300系の面影もない完全新規のアピアランスをまとう、全体的に「ぬるっと」した有機的ボディが印象的で、むしろ同ショーでデビューした「KAYOIBAKO」と同系統のデザインを採用している。

JMS2025でワールドプレミアされたトヨタ ハイエース コンセプト。ボデイタイプはハイルーフとロールーフを用意し、しっかり商用車としてのニーズに応えている。

「KAYOIBAKO」から進化したコンセプトモデル

KAYOIBAKOは先行するIMV(Innovative International Multi-purpose Vehicle(革新的国際多目的車)プロジェクトから派生し、トヨタ曰く「好きなときに・好きな場所で・好きなことができるモビリティの未来を目指して-多様な社会課題や個人ニーズに応える「超拡張型」のモビリティ」だったが、ハイエース コンセプトはここから生まれたアーキテクチャに見える。

パワートレーンは、ICE、ハイブリッド、BEVすらも許容しそうな先進的なスタイリングを採用しているが、現時点では「次期ハイエースか!?」というくらいしか判明していない。

フェイスデザインはまんまKAYOIBAKOと同系。バンパー部が突き出してグリルが引っ込んでいる独特なデザインは、これまで歴代ハイエースを愛用してきたユーザーの目にどう映るだろうか?

6代目ハイエースの登場は近そう。 今後の進展に注目だ

今回の発表でハイエースのフルモデルチェンジ計画は大きく前進したと思えるが、なにぶん現在判明している情報は僅かであり、この仕様で新型ハイエースが誕生するかも未定だ。

今後、トヨタから情報が発表されしだい、月刊自家用車Webでも発信していくのでご期待ください。

足元にはスタイリッシュかつ無骨なブラックカラーのホイールを装着していたハイエース コンセプトのロールーフモデル。商用車でありながらBS レグノを履いているのは乗り心地重視設計の現れか。

トヨタ ハイエース コンセプト

トヨタ ハイエース コンセプト ハイルーフ

トヨタ ハイエース コンセプト ハイルーフ

トヨタ ハイエース コンセプト ロールーフ

トヨタ ハイエース コンセプト ロールーフ

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。