
2023年の開催から東京モーターショーは「Japan Mobility Show」 に名称を改め、名称変更から2度目となる開催が「Japan Mobility Show 2025」と銘打ち東京ビッグサイトで行われている。この会場でトヨタ自動車は「トヨタグループ」として、トヨタ/レクサス/センチュリー/ダイハツの4ブランドをアピール。ここではトヨタの「ハイエースコンセプト」を速報する。
●文:月刊自家用車編集部
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア
Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取れるのが、ハイエース コンセプトのワールドプレミアだ。
前回のJMS2023で発表した「グローバル ハイエース BEV コンセプト」は海外仕様のH300系の進化版といったデサインだったが、今回お目見えしたハイエース コンセプトはH300系の面影もない完全新規のアピアランスをまとう、全体的に「ぬるっと」した有機的ボディが印象的で、むしろ同ショーでデビューした「KAYOIBAKO」と同系統のデザインを採用している。
JMS2025でワールドプレミアされたトヨタ ハイエース コンセプト。ボデイタイプはハイルーフとロールーフを用意し、しっかり商用車としてのニーズに応えている。
「KAYOIBAKO」から進化したコンセプトモデル
KAYOIBAKOは先行するIMV(Innovative International Multi-purpose Vehicle(革新的国際多目的車)プロジェクトから派生し、トヨタ曰く「好きなときに・好きな場所で・好きなことができるモビリティの未来を目指して-多様な社会課題や個人ニーズに応える「超拡張型」のモビリティ」だったが、ハイエース コンセプトはここから生まれたアーキテクチャに見える。
パワートレーンは、ICE、ハイブリッド、BEVすらも許容しそうな先進的なスタイリングを採用しているが、現時点では「次期ハイエースか!?」というくらいしか判明していない。
フェイスデザインはまんまKAYOIBAKOと同系。バンパー部が突き出してグリルが引っ込んでいる独特なデザインは、これまで歴代ハイエースを愛用してきたユーザーの目にどう映るだろうか?
6代目ハイエースの登場は近そう。 今後の進展に注目だ
今回の発表でハイエースのフルモデルチェンジ計画は大きく前進したと思えるが、なにぶん現在判明している情報は僅かであり、この仕様で新型ハイエースが誕生するかも未定だ。
今後、トヨタから情報が発表されしだい、月刊自家用車Webでも発信していくのでご期待ください。
足元にはスタイリッシュかつ無骨なブラックカラーのホイールを装着していたハイエース コンセプトのロールーフモデル。商用車でありながらBS レグノを履いているのは乗り心地重視設計の現れか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]
最新の関連記事(ニュース)
精悍なデザインと上質感を際立たせた A6 Avant exclusive edition 「A6 Avant exclusive edition」は、A6 Avant 55 TFSI quattro […]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
精悍なデザインと上質感を際立たせた A6 Avant exclusive edition 「A6 Avant exclusive edition」は、A6 Avant 55 TFSI quattro […]
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
- 1
- 2



























