
本日10月30日(木)、一般社団法人日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会 (実行委員長 :鈴木 慎一)は、日本カー・オブ・ザ・イヤー 2025-2026の最終選考会に進出する上位10台の「10ベストカー」を「Japan Mobility Show2025」の会場で発表した。
●文:月刊自家用車編集部
今年の10台はコレ!
日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。
そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10ベストカーは、ノミネートされた国産車および輸入車35台の中から、自動車評論家やジャーナリストで構成される選考委員60名による投票の結果、選出された。
注目の10ベストカーは以下の通り(ノミネート順)。
●スズキ株式会社:「スズキ eビターラ」
●株式会社SUBARU:「スバル フォレスター」
●ダイハツ工業株式会社:「ダイハツ ムーヴ」
●トヨタ自動車株式会社:「トヨタ クラウン(エステート)」
●日産自動車株式会社:「日産 リーフ」
●本田技研工業株式会社:「ホンダ プレリュード」
●ビー・エム・ダブリュー株式会社:「BMW 2シリーズ グランクーペ」
●ヒョンデ モビリティ ジャパン株式会社:「ヒョンデ インスター」
●Stellantisジャパン株式会社:「プジョー 3008」
●フォルクスワーゲン グループジャパン株式会社:「フォルクスワーゲン ID.Buzz」
◆最終選考会は12月4日!今年のイヤーカーが決まる
この10台を対象に、2025年11月19日 (水)に行われる「10ベストカー取材会」での試乗や評価などを経て、二次選考を実施。
選考委員による最終選考投票は、2025年12月4日 (木)の「最終選考会」にて行われ、イヤーカーが決定するというスケジュールだ。
最終選考会・表彰式の模様は、当日15:30(予定)から【日本カー・オブ・ザ・イヤー 公式YouTubeチャンネル】にてライブ配信が予定されている。
●「日本カー・オブ・ザ・イヤー 公式YouTubeチャンネル 」
https://www.youtube.com/watch?v=JpoF0v6NoFA
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
- 1
- 2











