
レクサスは、ジャパンモビリティショー2025でのプレスカンファレンスにおいて、新たなトヨタグループの体制のもと、「ラグジュアリーの中心で、さらに自由に進化」するブランドを志向することを公表した。「センチュリー」ブランドがトヨタの最高峰に位置づけられたことで、レクサスが伝統や既存の枠組みにとらわれることなく、よりアグレッシブに革新を追求できる環境が整ったことが、「変化」を始める最大の理由という。
●文:月刊自家用車編集部
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」
JMS2025のレクサスプレスブリーフィングの壇上で、サイモン・ハンフリーズ氏が「レクサス」の今後の活動の方向性についてスピーチを行い、フラッグシップの考え方を再定義すると宣言。
新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ氏が強く打ち出した「DISCOVER」というコンセプトだ。
これは、「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」を核とし、「すべてはお客さまの新しいラグジュアリーライフスタイルの発見につながるように」という、顧客体験の提供を最上位に置くブランド姿勢を示している。
フラッグシップモデル「LS」の再定義に着手
その目指す方向性は、ブランドのフラッグシップモデル「LS」の再定義に最も顕著に表れている。
ハンフリーズ氏は、ラグジュアリーマーケットが大きく変わり、かつて中心だったエグゼクティブセダンがSUVに押され、人々が「これまでとは異なる体験」や「自分の時間を最大限有効に使えるスペースと自由」を求めている現状を指摘し、レクサスはフラッグシップを「ラグジュアリーセダンでも、ラグジュアリーSUVでもなく、ラグジュアリースペースとして」再定義するという、極めて大胆な結論をアナウンス。
これを具現化したのが、世界初公開された「LEXUS LS Concept」だ。
従来の4ドアセダンという既成概念を打ち破り、リヤ四輪の六輪車というユニークな構成を持つミニバンパッケージを採用。これは、単に豪華なクルマを造るという発想ではなく、広大な室内空間を提供することで、オーナーの時間を最大限有効に使える「スペース」を提案。ラグジュアリーの価値そのものを問い直す試みになるという。
「LEXUS LS Concept」。前輪に比べると、後輪のサイズは小型化されていることが確認できる。
驚きの6輪スタイルのミニバンとしてで世に繰り出された「LEXUS LS Concept」。リヤタイヤを小さめの4輪とすることで、ボディ設計の自由度を向上させる狙いも。低床化がさらに強化されたことで、ショーファーニーズにより特化したキャラに仕立てられている。
なお、既存のミニバンモデルの「LM」との差別化については、異なるエモーショナルさをプラスすることで、「LS」を名乗るにふさわしいフラッグシップとしての存在感を強める、という。
低床&ドアが大きくスライドすることもあって、乗降口もかなり広め。より乗りやすく、降りやすくを意識した設計思想を確認できる。
同時に展示されたクロスオーバーボディの「LEXUS LS Coupe Concept」も、「LS」という核を軸に、多様化する顧客の価値観やライフスタイルに応じることができる提案で、このモデルもまた「LS」を名乗るにふさわしい、クロスオーバーモデルを好むユーザー層をターゲットにした、柔軟なラグジュアリーの形を追求したモデルになる。
「LEXUS LS Coupe Concept」
リヤエンドを絞り込んだスタイリングでも、キャビン空間は十分な広さを確保。低床構造の恩恵もあって、室内高にも相当な余裕がある。
また、電動化を積極的に推進しているレクサスが、ハイパースポーツ「LF-A」の後継モデルとも目される「LEXUS Sport Concept」を公開したことも、ブランドの未来像を象徴するエッセンスのひとつだ。
2025年7月にグッドウッド・フェスティバルで走行するなど、近い将来に登場することも確実で、最先端のBEV技術を駆使し、感動的なドライビング体験を提供する高性能スポーツカーを世に送り出すことで、「挑戦を恐れずに進んでいく」というブランドのパイオニア精神を象徴する存在になるという。
「LEXUS Sport Concept」は、ダイナミックな要素とエモーショナルな要素を融合させ、次世代スポーツカーのビジョンを体現する次世代スポーツカーのビジョンモデル。
ラグジュアリーブランドとして、海と空にも進出
なお、今回のTMS2025では、「クルマ(四輪)」の領域だけに留まらず、ラグジュアリーブランドとしての活動範囲を「陸のモビリティとインフラがシームレスにつながり、さらには海と空へ」と拡張することも表明された。
自動操縦船「LEXUS Catamaran」や、トヨタグループとして長年協業を続けてきた空のモビリティ「JOBY」などが具体的なアプローチで、「仕事からプライベートまで」の移動と生活のすべてをサポートする、360度のモビリティを提供することを目指すとのこと。
「LEXUS Catamaran」
「JOBY」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
最新の関連記事(ニュース)
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
- 1
- 2
































 
  