
●文:月刊自家用車編集部
クルマ好きに贈るとっておきの一冊
自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で感じることができるクルマ好きに贈るとっておきの単行本を弊社、(株)内外出版社が上梓した。
企業や技術者たちが流した汗と涙、未知への挑戦、成功と失敗の物語は、ビジネスや人生のヒントとしても響く点がとても多い。読み終える頃には、街を走る1台1台のクルマが単なる移動手段ではなく、人の想いが詰まった愛おしい存在になっていることだろう。
●本書の特徴
<クルマが好きな方へ>
・各時代の名車とトレンドを俯瞰し、クルマ文化の流れを時系列で理解
・名車誕生の裏にある人間ドラマと技術進化の系譜を知る
・既にお持ち知識を整理し、自動車産業の新たな魅力を再発見
<クルマにあまり詳しくない方へ>
・メーカーの個性や「日本車の強み」を知る
・巨大産業の成り立ちからビジネスやものづくりのヒントを学ぶ
・クルマの話題を楽しめるようになる
・乗用車からレーシングカーまで、知っておきたい名車を把握
著者:横田晃
編集:月刊自家用車編集部
発行:(株)内外出版社
四六判 288ページ
定価 1,600 円+税 1,760 円(税込)
ISBN978-4-86257-763-4
●内容見本(写真ギャラリー)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
- 1
- 2




















 
  