「戦慄した…」夜の駐車場でよく見かける、実はかなり怖い状況。命を落とす危険、想像するだけで痛ましい。│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「戦慄した…」夜の駐車場でよく見かける、実はかなり怖い状況。命を落とす危険、想像するだけで痛ましい。

「戦慄した…」夜の駐車場でよく見かける、実はかなり怖い状況。命を落とす危険、想像するだけで痛ましい。

朝晩の空気が冷え始めると、知らぬ間にクルマのボンネット内へ猫が入り込むというトラブルが増える。暖を求める彼らにとって、エンジンルームは格好の隠れ家だ。しかし、そのままエンジンをかけてしまえば命に関わる事故になりかねない。そんな悲劇を防ぐ行動として注目されているのが「猫バンバン」だ。秋から冬にかけての季節、ドライバーに求められる“ひと手間”を考える。

●文:月刊自家用車編集部

寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」

気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床となる。特に夜間や早朝は気温が一段と低くなるため、暖を求めて車の下やボンネット内に潜り込むケースが多い。

この状態のままエンジンを始動してしまえば、プロペラファンやベルトに巻き込まれて命を落とす危険がある。想像するだけで痛ましいが、実際に毎年このような事故は後を絶たない。猫を助けるためだけでなく、運転者にとっても突然のトラブルは大きなリスクとなる。

実際に筆者の駐車場周辺でも猫を見かけることがある。今までは気にもとめなかったのだが、猫の事故に関するニュースを目にしたとき、自分も当事者となっていたかもしれないという事実に戦慄した。

「猫バンバン」とは何をする行動なのか

猫バンバンとは、エンジンをかける前にボンネットやタイヤ付近を軽く叩き、猫が中にいないか確認する行動のことを指す。文字通り“バンバン”と音を立てることで、驚いた猫が逃げ出す仕組みだ。

単純だが非常に効果が高く、日産が2015年ごろから広めた啓発活動「#猫バンバンプロジェクト」により一気に認知が広がった。強く叩く必要はなく、軽く音を鳴らす程度で十分。猫は聴覚が鋭いため、わずかな音でも察知して身を守る行動を取る。

この“猫バンバン”を習慣にするだけで、悲しい事故を防ぐ確率は大きく下がる。クルマ好きであればこそ、エンジンをかける前のワンクッションを欠かさないようにしたい。

猫がクルマに入り込みやすいのはどんな時か

猫がエンジンルームに侵入するのは冬だけではない。秋の涼しさが深まるころにも見られる現象だ。夜間の冷え込みが始まる時期、猫たちは暖かさを求めて車の下を寝床に選ぶ。

また、猫は狭くて暗い場所を好む習性を持つため、エンジンルームの構造は彼らにとって理想的な環境だ。人間の視点からすれば危険極まりないが、野良猫にとっては外敵の少ない安心な空間に映るのだろう。

特に一度その車を「安全な寝床」と認識すると、同じ個体が何度も訪れることもある。そのため、朝だけでなく昼間でも猫バンバンを実施するのが望ましい。定期的な確認が、猫にも人にも安心をもたらす。

猫バンバンで猫が出てこない場合の対応

もし猫バンバンをしても反応がない場合は、無理にエンジンをかけてはいけない。静かにボンネットを開け、猫の姿を確認する。多くの場合は驚いて逃げていくが、怯えて動けないこともある。そんな時は焦らず、猫が自分から出てくるのを待つのが得策だ。

直接手を出すと引っかかれたり、余計に奥へ逃げ込んだりすることがある。棒やタオルでつつくような行為も厳禁だ。猫を刺激せず、ゆっくりと退避の機会を与えることが重要になる。

また、長時間駐車していた場合や数日ぶりにクルマを動かすときは、実際にボンネットを開けて目視で確認すると安心だ。猫バンバンと併せて、この“見て確かめる”習慣を持っておきたい。

猫の侵入を防ぐためにできる予防策

猫バンバンは最後の確認行為であり、そもそも猫が入り込まない環境づくりも欠かせない。もっとも手軽な方法が、クルマカバーの使用だ。車体全体を覆うことで物理的な侵入経路を遮断でき、同時にエンジンの熱も外に伝わりにくくなる。暖かさが伝わらなければ、猫が近づく理由も減る。

もうひとつは、猫の嫌がる周波数を発する「超音波アイテム」の設置だ。19.5〜23.5kHz前後の音を出すタイプが多く、猫には不快に感じるが人間の耳にはほとんど聞こえない。車の下や駐車スペース周辺に設置しておくことで、猫が自然と寄りつかなくなる。

こうした対策は一見、猫を追い払うように見えるが、実際には命を守るための“優しさ”でもある。クルマと猫が無理なく共存するためには、物理的な距離を取ることも大切だ。

クルマへの影響も軽視できない

猫の侵入は、命の危険だけでなくクルマ側にも被害を及ぼす。ボンネット内で配線を噛まれたり、排気系に毛が絡まったりといったトラブルが実際に発生している。センサー類の誤作動や、エンジン警告灯が点灯する原因になることもある。

こうした修理は高額になることが多く、想定外の出費を招く。つまり、猫バンバンは猫の命を守るだけでなく、愛車を守る行動でもあるということだ。わずか数秒の確認が、猫にもクルマにも大きな意味を持つ。

小さな習慣が命を守る

猫バンバンは派手な行動ではない。ボンネットを軽く叩くだけの、たった数秒の作業にすぎない。しかし、この小さな習慣が命を救い、悲しい事故を防ぐ。

ドライバーの多くは「自分の車には関係ない」と思いがちだが、猫の行動範囲は広く、どんな場所でも起こり得る。都市部の駐車場でも、夜中に猫が入り込むケースは珍しくない。

気づいたその日から始められる行動――それが猫バンバンだ。クルマと猫、そして人が共に安全に過ごすための思いやりが、この小さな“バンバン”に込められている。

エンジンルームに猫が侵入したままクルマを動かすのは怖い。

猫がエンジンルームに侵入してしまった時には、猫バンバンが効果的

クルマカバーを使用することで猫の侵入を防ぐことができる。

クルマの下から出てきた猫。

駐車場でくつろぐ猫。

暖かいところでも油断は大敵、沖縄で見かけたクルマ周辺で遊ぶ猫。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。