
JMS2025で初公開されたトヨタの「カローラ コンセプト」は、低く伸びやかなボンネットからスタイリッシュなファストバックへとつながるボディを採用し、従来のイメージを覆すスポーティな外観を纏う。その真価は多様なパワートレーンに対応する新プラットフォームにあり、ICE、HEV、PHEV、BEVの4タイプを揃え、カーボンニュートラル社会への貢献を目指すトヨタの「マルチパスウェイ」戦略を牽引する一台。様々な車型に対応する、自由度の高さをアピールしていたコンセプトモデルを考察してみたい。
●文&写真:月刊自家用車編集部
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略
TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利な直線が特徴的なエクステリアデザインをまとっていた。
後席居住性などの実用性は確保しつつも、よりスポーティかつ先進的な印象を与える外観は、次世代カローラのあるべき姿を示唆している。ただし、市販モデルでは細部が調整され、車体全幅は現行プリウスと同程度になる見込みだ。
トヨタがJMS2025で世界初公開した「カローラ コンセプト」。有機的な曲線を多用する現代モデルが多い中、カローラ コンセプトは各所に施された鋭利な直線基調のデザインが特徴。
スタイリングは新しさを感じさせながらも実現可能性が高そうな4ドアファストバック。インテリアは現代モデルらしくフルデジタルのインストゥルメントパネルとユーティリティ優先のシートを採用する。
カローラらしい使い勝手を優先したデザイン
インテリアに目を向けると、デジタルコックピットという表現がふさわしい空間が広がる。操作系は中央に集約され、視覚的な圧迫感を最小限に抑えつつ操作動線も整理されている。近未来的な見た目でありながらも、高い視認性と操作性を両立したコックピットは、日々の運転における使いやすさを追求したものだ。
操作系は中央に集約。視覚的圧迫感を抑えつつ、高い視認性と操作性を両立させたキャビンレイアウトは、製品モデルにも反映されるはず。
また、ショルダー部の張り出しを抑えたフロントシートは、スタイリッシュさだけでなく、後席乗員の視覚的な開放感も高めている。デザインの新しさと実用性を高い次元で融合させた点が、新世代カローラの特徴と言えるだろう。
ショルダー部の張り出しを抑えたフロントシートは、、デザイン面の恩恵に加え、後席乗員の視覚的な開放感を高める狙いも込められている。
リヤを絞りこんだルーフデザインだが、後席スペースの損なっていないことも妙味。次期型もカローラらしい実用性も兼ね揃えるのは間違いないだろう。
自由度が高いプラットフォームを新規採用
しかし、このプロトタイプの真価は、その見えない部分、すなわちプラットフォームに見いだせる。次世代カローラは、ICE(内燃機関)、HEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、BEV(電気自動車)の4種類のパワートレーンに対応する予定であり、今回展示されたカローラ コンセプトはBEVモデルであった。低く抑えられたボンネットやカウルトップは、BEVに最適なパッケージングを物語っている。
コンパクトなe-アクスルやPCU(パワーコントロールユニット)などの分散配置が可能なBEVであれば、このスタイリングは容易に実現できる。しかし、エンジンを搭載するモデルではどのように実現するのか、という疑問が湧く。その答えは、パワートレーンの新規開発にある。新プラットフォームに合わせて、新パワートレーンも刷新される計画だろう。
特に注目すべきはHEVシステムだ。トヨタと言えば、シリーズ/パラレル融合のスプリット式が代名詞となっているが、低ボンネットを実現するためにはシリーズ式への変更も考えられる。この点について会場でトヨタに尋ねたものの、明確な回答は得られなかった。
ICEもラインナップされることを考慮すると、スプリット式でも対応可能に思える。しかしトヨタが長年培ってきた高効率なHV技術を考えれば今更シリーズ式に変更するとは考えにくく、市販仕様の情報が待たれるところだ。
展示車はスポーティな4ドアファストバックモデルだが、採用するプラットフォームは多彩なパワートレーンと多様な車型を許容すると考えられる。派生モデルの展開も楽しみだ。
ボデイタイプもパワートレーンも多彩に使い分ける
このような多様なパワートレーンの運用は、日本市場だけを視野に入れたものではない。日本仕様においても全てのパワートレーンが提供される可能性はあるが、これはワールドワイドに展開されるカローラだからこその設定だろう。
昨年、トヨタはカーボンニュートラル社会の推進の一環として、「マルチパスウェイ」戦略を発表した。これは、多様なパワートレーンを仕向け地の事情に合わせて選択することで、より実効性の高い二酸化炭素排出量削減を目指すものだ。新世代カローラは、この戦略の先兵となる一台と位置づけられている。
現行モデルではセダン、ワゴン、5ドアHB、SUVの4つの車型を展開しており、新世代カローラでもプラットフォームを共有しつつ、それぞれの用途に適したパッケージングが採用されるだろう。今回展示されたコンセプトモデルは、現行カローラスポーツ(5ドアHB)の後継と予想される。そのため低いボンネット、ファストバックのシルエット、大径低扁平タイヤなどがスポーティなキャラクターを際立たせている。さすがにこのプロポーションが全ての車型に展開されるのは難しいかもしれない、がデザインエッセンスとしてどのように取り込まれていくかも興味深い点だ。
言い換えれば、多様なパワートレーンをそれぞれの車型に応じて使い分ける可能性も高い。クラウンシリーズと同様の展開も考えられる。これまでのエコ先進性のアピールでは、HEV専用あるいはBEV専用をセールスバリューの主軸とする販売戦略が一般的であったが、新世代カローラは、イメージよりも実効性の重視、あるいは先進エコパワートレーンの普及促進において重要なモデルになるだろう。
ビッグネームの「カローラ」を名乗る以上はこれまでと同様に実用性や安全性、細部に渡る作り込みがなされるはず。そして願わくば庶民の懐に優しいラインナップの登場にも期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
最新の関連記事(ニュース)
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
30W急速充電対応のシガーチャージャーも投入 発表されたモバイルアクセサリー新製品群は、モバイルアクセサリー市場の拡大と、車両の仕様の変化に伴う車内でのスマートフォン利用増加に対応すべく投入される。 […]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
- 1
- 2


























