新世代カローラは、現行プリウス並みの車幅でスポーティに進化【電動車のみならずエンジン車もありそう】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

新世代カローラは、現行プリウス並みの車幅でスポーティに進化【電動車のみならずエンジン車もありそう】

新世代カローラは、現行プリウス並みの車幅でスポーティに進化【電動車のみならずエンジン車もありそう】

JMS2025で初公開されたトヨタの「カローラ コンセプト」は、低く伸びやかなボンネットからスタイリッシュなファストバックへとつながるボディを採用し、従来のイメージを覆すスポーティな外観を纏う。その真価は多様なパワートレーンに対応する新プラットフォームにあり、ICE、HEV、PHEV、BEVの4タイプを揃え、カーボンニュートラル社会への貢献を目指すトヨタの「マルチパスウェイ」戦略を牽引する一台。様々な車型に対応する、自由度の高さをアピールしていたコンセプトモデルを考察してみたい。

●文&写真:月刊自家用車編集部

多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略

TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利な直線が特徴的なエクステリアデザインをまとっていた。

後席居住性などの実用性は確保しつつも、よりスポーティかつ先進的な印象を与える外観は、次世代カローラのあるべき姿を示唆している。ただし、市販モデルでは細部が調整され、車体全幅は現行プリウスと同程度になる見込みだ。

トヨタがJMS2025で世界初公開した「カローラ コンセプト」。有機的な曲線を多用する現代モデルが多い中、カローラ コンセプトは各所に施された鋭利な直線基調のデザインが特徴。

スタイリングは新しさを感じさせながらも実現可能性が高そうな4ドアファストバック。インテリアは現代モデルらしくフルデジタルのインストゥルメントパネルとユーティリティ優先のシートを採用する。

カローラらしい使い勝手を優先したデザイン

インテリアに目を向けると、デジタルコックピットという表現がふさわしい空間が広がる。操作系は中央に集約され、視覚的な圧迫感を最小限に抑えつつ操作動線も整理されている。近未来的な見た目でありながらも、高い視認性と操作性を両立したコックピットは、日々の運転における使いやすさを追求したものだ。

操作系は中央に集約。視覚的圧迫感を抑えつつ、高い視認性と操作性を両立させたキャビンレイアウトは、製品モデルにも反映されるはず。

また、ショルダー部の張り出しを抑えたフロントシートは、スタイリッシュさだけでなく、後席乗員の視覚的な開放感も高めている。デザインの新しさと実用性を高い次元で融合させた点が、新世代カローラの特徴と言えるだろう。

ショルダー部の張り出しを抑えたフロントシートは、、デザイン面の恩恵に加え、後席乗員の視覚的な開放感を高める狙いも込められている。

リヤを絞りこんだルーフデザインだが、後席スペースの損なっていないことも妙味。次期型もカローラらしい実用性も兼ね揃えるのは間違いないだろう。

自由度が高いプラットフォームを新規採用

しかし、このプロトタイプの真価は、その見えない部分、すなわちプラットフォームに見いだせる。次世代カローラは、ICE(内燃機関)、HEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、BEV(電気自動車)の4種類のパワートレーンに対応する予定であり、今回展示されたカローラ コンセプトはBEVモデルであった。低く抑えられたボンネットやカウルトップは、BEVに最適なパッケージングを物語っている。

コンパクトなe-アクスルやPCU(パワーコントロールユニット)などの分散配置が可能なBEVであれば、このスタイリングは容易に実現できる。しかし、エンジンを搭載するモデルではどのように実現するのか、という疑問が湧く。その答えは、パワートレーンの新規開発にある。新プラットフォームに合わせて、新パワートレーンも刷新される計画だろう。

特に注目すべきはHEVシステムだ。トヨタと言えば、シリーズ/パラレル融合のスプリット式が代名詞となっているが、低ボンネットを実現するためにはシリーズ式への変更も考えられる。この点について会場でトヨタに尋ねたものの、明確な回答は得られなかった。

ICEもラインナップされることを考慮すると、スプリット式でも対応可能に思える。しかしトヨタが長年培ってきた高効率なHV技術を考えれば今更シリーズ式に変更するとは考えにくく、市販仕様の情報が待たれるところだ。

展示車はスポーティな4ドアファストバックモデルだが、採用するプラットフォームは多彩なパワートレーンと多様な車型を許容すると考えられる。派生モデルの展開も楽しみだ。

ボデイタイプもパワートレーンも多彩に使い分ける

このような多様なパワートレーンの運用は、日本市場だけを視野に入れたものではない。日本仕様においても全てのパワートレーンが提供される可能性はあるが、これはワールドワイドに展開されるカローラだからこその設定だろう。

昨年、トヨタはカーボンニュートラル社会の推進の一環として、「マルチパスウェイ」戦略を発表した。これは、多様なパワートレーンを仕向け地の事情に合わせて選択することで、より実効性の高い二酸化炭素排出量削減を目指すものだ。新世代カローラは、この戦略の先兵となる一台と位置づけられている。

現行モデルではセダン、ワゴン、5ドアHB、SUVの4つの車型を展開しており、新世代カローラでもプラットフォームを共有しつつ、それぞれの用途に適したパッケージングが採用されるだろう。今回展示されたコンセプトモデルは、現行カローラスポーツ(5ドアHB)の後継と予想される。そのため低いボンネット、ファストバックのシルエット、大径低扁平タイヤなどがスポーティなキャラクターを際立たせている。さすがにこのプロポーションが全ての車型に展開されるのは難しいかもしれない、がデザインエッセンスとしてどのように取り込まれていくかも興味深い点だ。

言い換えれば、多様なパワートレーンをそれぞれの車型に応じて使い分ける可能性も高い。クラウンシリーズと同様の展開も考えられる。これまでのエコ先進性のアピールでは、HEV専用あるいはBEV専用をセールスバリューの主軸とする販売戦略が一般的であったが、新世代カローラは、イメージよりも実効性の重視、あるいは先進エコパワートレーンの普及促進において重要なモデルになるだろう。

ビッグネームの「カローラ」を名乗る以上はこれまでと同様に実用性や安全性、細部に渡る作り込みがなされるはず。そして願わくば庶民の懐に優しいラインナップの登場にも期待したい。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。