
トヨタ自動車は、タイ・バンコクで開催されたToyota Motor Asia(TMA)の新車発表イベントで、新型ハイラックスを世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
オールラウンドとして活躍できる「生涯のパートナー」を目指し開発
ハイラックスは、1968年のデビュー以来、世界195カ国以上で信頼と耐久性の象徴として顧客の信頼を得てきたピックアップトラック。
第9世代として投入される新型は、高い耐久性を持ちながら、都市での運転にも快適で、軽い冒険にも対応できる、卓越したオールラウンドな実用性を提供するように開発。
強化されたボディ剛性に、洗練されたサスペンションチューニング、快適な運転を実現する電動パワーステアリング(EPS)を採用することで、険しい山道から現代の市街地まで、あらゆる環境で活躍するように設計されている。
ハイラックスの役割を単なる実用車から一歩進め、仕事や家族、レジャーをサポートする「生涯のパートナー(Partner For Life)」として位置づけることを目指している。
タイで公開されたハイラックス・BEVモデルのプロトタイプ。電動車ならではの静粛性と豊かなトルク特性に加え、一充電航続距離は300km以上を確保されるという。トヨタは、カーボンニュートラルの実現に向け、ユーザーニーズや各地域のエネルギー事情に対応したモデル展開を進めているが、その選択肢のひとつとなるのが、バッテリーEVなどの電動モデルとのこと。今回発表された新型ハイラックスは、この取り組みを一層加速させる存在を兼ねるという。
IMVの伝統を継ぐグローバルピックアップ
タイで公開されたハイラックス(BEVモデル・プロトタイプ)は、総電力量59.2kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、eAxleの高効率化により航続距離300km以上を実現。
豊田章男会長のリーダーシップのもと2004年に開始されたIMV(International Multi-purpose Vehicle)プロジェクトは、地域に根差した開発を通じて、多様な地域にモビリティ・ソリューションをもたらすことを目的に進められている、トヨタの世界戦略の柱のひとつ。これまでハイラックスのほか、SUVのフォーチュナーやミニバンのイノーバなどが、IMVシリーズとして世に送り出されている。
| ハイラックス(BEVモデル・プロトタイプ)タイ仕様主要諸元 | |
| 駆動 | 4WD |
| 全長(mm) | 5,320 |
| 全幅(mm) | 1,855 |
| 全高(mm) | 1,800 |
| ホイールベース(mm) | 3,085 |
| バッテリー容量(総電力量)(kWh) | 59.2 |
| 航続距離(km) | 300以上 |
| システム最高出力(kW) | 144 |
バッテリーパックはフレーム幅を最大限に生かして床下に収められ、前後には高出力タイプのeAxleを採用することで、システム最高出力144kWを発揮。
進化した制御システムと相まって、優れた悪路走破性も確保される。ボディオンフレームのピックアップのコア能力(オフロードでの車輪の柔軟性、牽引能力、積載能力)を維持しつつ、豊かなトルクと静かなパフォーマンスを提供するとしている。
日本向けモデルはディーゼル車を発売予定
新型ハイラックスは、アジアでは2026年以降順次発売を予定しており、日本向けモデルついては、ディーゼル搭載モデルを2026年年央に発売する予定。
なお、新型ハイラックスは、マルチパスウェイの取り組みを一層加速すべく、今回発表したディーゼルモデル、BEVモデルに加え、FCEVモデルの開発を進めるとのこと。FCEVモデルは欧州、オセアニアに2028年以降の投入を予定している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
右からTOYOTA GAZOO Racing Company プレジデントの高橋智也氏、TGR WRCチャレンジプログラム所属ドライバーの松下拓未氏、柳杭田貫太氏。 「ラリーを文化に!」を続けるための[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
最新の関連記事(ニュース)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
30W急速充電対応のシガーチャージャーも投入 発表されたモバイルアクセサリー新製品群は、モバイルアクセサリー市場の拡大と、車両の仕様の変化に伴う車内でのスマートフォン利用増加に対応すべく投入される。 […]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
人気記事ランキング(全体)
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
オールラウンドとして活躍できる「生涯のパートナー」を目指し開発 ハイラックスは、1968年のデビュー以来、世界195カ国以上で信頼と耐久性の象徴として顧客の信頼を得てきたピックアップトラック。 第9世[…]
「スーパーキャリイ 特別仕様車 Xリミテッド」を先行展示 今回実施される仕様変更では、フロントとインテリアデザインを一新。また、安全装備や快適装備を進化させる内容になる。価格や発売日などの詳細について[…]
クルマ旅のフィールドを広げてくれそうな予感がムンムンの軽バンコン オートワン キャンパーは給電くんや愛犬くんなど個性的な軽バンコンを手がけ、キャンピングカーの電化にも積極的に取り組んでいる軽キャンパー[…]
右からTOYOTA GAZOO Racing Company プレジデントの高橋智也氏、TGR WRCチャレンジプログラム所属ドライバーの松下拓未氏、柳杭田貫太氏。 「ラリーを文化に!」を続けるための[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
- 1
- 2






















