新型ハイラックス、世界初公開【日本発売は2026年、ディーゼルモデルを投入】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

新型ハイラックス、世界初公開【日本発売は2026年、ディーゼルモデルを投入】

新型ハイラックス、世界初公開【日本発売は2026年、ディーゼルモデルを投入】

トヨタ自動車は、タイ・バンコクで開催されたToyota Motor Asia(TMA)の新車発表イベントで、新型ハイラックスを世界初公開した。

●まとめ:月刊自家用車編集部

オールラウンドとして活躍できる「生涯のパートナー」を目指し開発

ハイラックスは、1968年のデビュー以来、世界195カ国以上で信頼と耐久性の象徴として顧客の信頼を得てきたピックアップトラック。

第9世代として投入される新型は、高い耐久性を持ちながら、都市での運転にも快適で、軽い冒険にも対応できる、卓越したオールラウンドな実用性を提供するように開発。

強化されたボディ剛性に、洗練されたサスペンションチューニング、快適な運転を実現する電動パワーステアリング(EPS)を採用することで、険しい山道から現代の市街地まで、あらゆる環境で活躍するように設計されている。

ハイラックスの役割を単なる実用車から一歩進め、仕事や家族、レジャーをサポートする「生涯のパートナー(Partner For Life)」として位置づけることを目指している。

タイで公開されたハイラックス・BEVモデルのプロトタイプ。電動車ならではの静粛性と豊かなトルク特性に加え、一充電航続距離は300km以上を確保されるという。トヨタは、カーボンニュートラルの実現に向け、ユーザーニーズや各地域のエネルギー事情に対応したモデル展開を進めているが、その選択肢のひとつとなるのが、バッテリーEVなどの電動モデルとのこと。今回発表された新型ハイラックスは、この取り組みを一層加速させる存在を兼ねるという。

ダッシュ中央にワイドディスプレイを配置する近代的なキャビンレイアウトを採用。

IMVの伝統を継ぐグローバルピックアップ

タイで公開されたハイラックス(BEVモデル・プロトタイプ)は、総電力量59.2kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、eAxleの高効率化により航続距離300km以上を実現。

豊田章男会長のリーダーシップのもと2004年に開始されたIMV(International Multi-purpose Vehicle)プロジェクトは、地域に根差した開発を通じて、多様な地域にモビリティ・ソリューションをもたらすことを目的に進められている、トヨタの世界戦略の柱のひとつ。これまでハイラックスのほか、SUVのフォーチュナーやミニバンのイノーバなどが、IMVシリーズとして世に送り出されている。

ハイラックス(BEVモデル・プロトタイプ)タイ仕様主要諸元
駆動4WD
全長(mm)5,320
全幅(mm)1,855
全高(mm)1,800
ホイールベース(mm)3,085
バッテリー容量(総電力量)(kWh)59.2
航続距離(km)300以上
システム最高出力(kW)144

バッテリーパックはフレーム幅を最大限に生かして床下に収められ、前後には高出力タイプのeAxleを採用することで、システム最高出力144kWを発揮。

進化した制御システムと相まって、優れた悪路走破性も確保される。ボディオンフレームのピックアップのコア能力(オフロードでの車輪の柔軟性、牽引能力、積載能力)を維持しつつ、豊かなトルクと静かなパフォーマンスを提供するとしている。

日本向けモデルはディーゼル車を発売予定

新型ハイラックスは、アジアでは2026年以降順次発売を予定しており、日本向けモデルついては、ディーゼル搭載モデルを2026年年央に発売する予定。

ハイラックス(日本仕様、プロトタイプ)。国内向けモデルは2026年央にディーゼルモデルが発売される。

なお、新型ハイラックスは、マルチパスウェイの取り組みを一層加速すべく、今回発表したディーゼルモデル、BEVモデルに加え、FCEVモデルの開発を進めるとのこと。FCEVモデルは欧州、オセアニアに2028年以降の投入を予定している。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。