三菱デスティネーター、国内導入の可能性は?希少な「3列7名乗り」SUVは、日本でも十分に戦えそう│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

三菱デスティネーター、国内導入の可能性は?希少な「3列7名乗り」SUVは、日本でも十分に戦えそう

三菱デスティネーター、国内導入の可能性は?希少な「3列7名乗り」SUVは、日本でも十分に戦えそう

三菱自動車のミッドサイズSUV「デスティネーター」は、インドネシアでの世界初披露を皮切りに、フィリピン、ベトナムなどアセアン地域などにも展開される世界戦略車。最終的には約70カ国への投入が計画されており、三菱のグローバル事業を牽引する重要なモデルとなる。すでにインドネシアでは年間の予定台数1万台を数カ月でクリアするなど、好調なスタートを切っている。現時点で日本市場へ導入は不透明だが、仮に導入されれば面白い存在になるのは間違いなさそうだ。

●文:月刊自家用車編集部

手薄な「3列7名乗り」を埋めてくれそうな、注目のSUV

デスティネーターの最大の特徴は、「The Confidence Booster for Energetic Families(いきいきとした家族が自信を持って一歩踏み出せるよう後押しするSUV)」というコンセプトのもと、3列シートで7人乗りの広々とした室内空間を確保している点だ。

キャビンは全席でくつろげるゆとりあるスペースと上質さが追求されており、2つのディスプレイが組み合わされるデジタルドライバーディスプレイや開放的なパノラマサンルーフ、気分に合わせて64色から選択できるアンビエントライト、ヤマハと共同開発した高品質なオーディオシステム「Dynamic Sound Yamaha Premium」が装備されるなど、上級モデル譲りの内容が注がれる。

パワートレーンは、力強い加速と高い燃費効率を両立した1.5LのMIVECターボ(120kW/250Nm)とCVTの組み合わせ。駆動方式は前輪駆動のみだが、路面状況に応じて駆動制御が最適化される三菱独自の走破システムを搭載する。先進運転支援機能「Mitsubishi Motors Safety Sensing」や6つのSRSエアバッグなど、高い予防安全、衝突安全性能も確保されている。

3列シートの7人乗りミッドサイズSUVで、広々とした室内空間を実現。設計年次が新しいこともあって、機能装備も充実。

3列シートSUVは、ミニバンを好まないユーザー層から注目されるカテゴリー。国内では手薄なラインナップだけに、導入されれば一定の注目を集めるのは間違いない。

洗練されたSUVデザインと力強い加速性能を特徴とする。FFモデルのみとなるが、アクティブヨーコントロールやパワーステアリング制御などの三菱独自の制御技術が注がれることで、走り視点でも大きな注目を集めている。

3列シートのライバルモデルはいずれも価格は割高

仮にデスティネーターが日本国内に導入された場合、内燃機モデルのみとはいえ最新ターボ&高い走破メカニズムを搭載することに加え、全長☓全幅☓全高:4680☓1840☓1780mmの適度なサイズと7人乗り3列シートというパッケージングは希少。国内ラインナップの中でも独自のポジションを手に入れることは可能だろう。

現在の国内SUV市場は、5人乗りモデルが主流であり、7人乗りモデルは限られている。

日産エクストレイルや三菱アウトランダー、トヨタのランドクルーザー250には3列シート仕様が用意されるが、いずれもコストがかさむメカニズム機構や装備を備えているため、エクストレイルで450万前後、ランドクルーザー250で550万円前後、アウトランダーは600万円前後からと、その敷居は高めといわざるを得ない。

その点、デスティネーターの海外での価格は、日本円でおおよそ360~380万円前後からなので、もう少し低い価格レンジで勝負できる。

本格的なSUVデザインにミニバンに迫る多人数乗車性能、そして質感の高い内装と先進装備を持つデスティネーターに、興味を持つユーザーはそれなりにいそうだ。

デスティネーターは、アセアン市場で培った競争力と、日本市場で不足している「本格SUVの3列シート」というニッチな需要を満たす能力を持ち合わせている。国内導入となれば、市場に大きなインパクトを与えるだろう。

11月20日には、フィリピンでデスティネーターの販売が開始。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。