
●文:月刊自家用車編集部
現在、モデル末期のバーゲンセールを実施中
マツダCX-5は、2026年夏頃にフルモデルチェンジが予定されているため、現行モデルは販売末期で値引きが拡大してきている。車両価格+付属品込みの値引きで平均30万円から35万円は狙える絶好の購入タイミングがやってきている。
また新型CX-5ではディーゼルモデルが廃止される可能性が高いため、ディーゼルならではの分厚いトルクが生み出す悠々とした走りや、経済性のメリットを享受したいなら、現行型をオーダーストップになる前に契約することをオススメしたい。
納期は1〜2か月と比較的短め。商談の際は、トヨタ・ハリアーやRAV4、スバル・フォレスターといったライバルを引き合いに出すことが効果的だ。また、年末から年始にかけての「初売り」は、かなり良い条件が引き出せるので、いまは1年で最も良い条件が引き出せる時期ということも追い風だ。
現行型はリセールバリューが「B-」と悪くない評価。新型へのこだわりが無く、大幅な値引きと早期納車を求める向きには、コスパ目線でも現行型はかなり推せるクルマといえる。
車両本体目標値引き額:35万円
納期の目安:1~2か月
リセール予想:B–
オススメのグレードは、「XD i Selection」の2WDモデル
CX-5のディーゼルターボ車は、ガソリン車に比べると多くの美点を持つことが魅力。なかでも優れた燃費性能や低速域から力強く走れる走行特性は大きな武器で、最初から決め打ちでディーゼルを選ぶユーザーも多い。
現行型のCX-5が登場したのは2017年だが、毎年のように実施されている年次改良の恩恵もあって、高い商品力を維持し続けている。ライバルたちがフルモデルチェンジ時に価格帯が上がっていることもあって、現行CX-5の価格はかなりお買い得感がある。
頻繁に実施されたアップデートもあって、ディーゼル車の力強い走りは、いまでも申し分のない実力を持つ。
内装加飾や装備内容が異なるグレードが用意されていて、その中でも実用性とコスパのバランスに優れる「XD i Selection 2WD」(価格312万9500円)が、最もバランスの取れたグレードだ。
「i Selection」は、現在のCX-5のラインナップとしてはベーシック仕様という位置づけで、ダッシュ中央のセンターディスプレイのサイズが少し小ぶりな8.8インチ(上級グレードは10.25インチ)だったり、本革シートやオートシート機能、プレミアムオーディオなどが省かれていたりするが、安全装備を中心とした主要機能は上級グレードと遜色がなく、フルオートエアコンや後席リクライニング機構、ハンズフリー機能付パワーリフトゲートなど、利便性の高い装備はぬかりなく装着されている。
マツダのSUV選びでは、上級加飾や本革シートを装着したプレミアムグレードに目を奪われがちだが、新型の登場を控えている現行CX-5に関しては、モデル末期ならではのコスパの良さを最大限優先する選択がオススメだ。
駆動方式は、オンロード志向が強いCX-5のキャラからしても2WDで十分。日常的な街乗りや高速道路が中心で、雪道走行の頻度が低いなら、4WDを選ぶ必要はないだろう。
| ●マツダCX−5 グレードバリエーション【2025年10月モデル】 | ||
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
| 1997cc 直4DOHC 156PS/20.3kg-m | 20S i Selection【6速AT】 | 281万500円/304万1500円 |
| 20S Black Selection【6速AT】 | 314万500円/337万1500円 | |
| 2488cc 直4DOHC 190PS/25.7kg-m | 25S Sports Appearance【6速AT】 | 358万1600円/381万2600円 |
| 2188cc 直4DOHC ディーゼルターボ 200PS/45.9kg-m | XD i Selection【6速AT】 | 312万9500円/336万500円 |
| XD Black Selection【6速AT】 | 345万9500円/369万500円 | |
| XD Sports Appearance【6速AT】 | 385万円/408万1000円 | |
| XD DRIVE EDITION【6速AT】 | 390万1700円/413万2700円 | |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
後席快適性の改善で、家族に優しいSUVへ 新型CX-5は、現行型から全長とホイールベースがそれぞれ115mm長くなり、サイズ感は現行CX-5と先代CX-8の中間的な設定となる。これにより、車体寸法はミ[…]
2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで開催 「六本木ヒルズ クリスマスマーケット2025」は、2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで、東京・六本木ヒルズの大屋根プラザで[…]
厳しい排出ガス規制をクリアした証を車名に掲げる自信 「コスモAP」が登場したのは1975年のことです。 1967年に登場した「コスモ・スポーツ」の市場の評判は上々で、その後にファミリア、ルーチェなどR[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の関連記事(ニュース)
運転する愉しさをさらに追求したアップデートを実施 今回の改良では、ドライビングの愉しさをさらに深化させるとともに、先進機能と日常の使い勝手を強化。 運転の楽しさを追求したアップデートとして、8速デュア[…]
日本向け生産予定台数に達した場合は、その時点で受注終了alpine 日本におけるアルピーヌモデルの受注は、2026年3月31日(火)で終了し、レギュラーモデルのA110 GTSとA110 R 70の受[…]
手薄な「3列7名乗り」を埋めてくれそうな、注目のSUV デスティネーターの最大の特徴は、「The Confidence Booster for Energetic Families(いきいきとした家族[…]
30周年の節目に誓う「日本社会に根ざした活動」が評価 ポルシェジャパンは、日本におけるポルシェ車の総輸入元として営業を開始して以来、正規販売ネットワークの充実とともに着実に成長を続け、2024年には過[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目からは想像できない“意外性の塊”のカーアイテム インターネットでカーグッズを探っていると、ときどき用途が想像できない奇妙な形のアイテムに出会うことがある。TOOENJOYの「ドアステップ103」[…]
愛車の“見えない変化”を可視化するという価値 どれだけ車両の安全装備が進化しても、ドライバー自身が車の状態を理解しておくことは欠かせない。なかでもタイヤは、わずかな空気圧の低下が直進安定性や燃費に影響[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア” 車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲[…]
最新の投稿記事(全体)
現在、モデル末期のバーゲンセールを実施中 マツダCX-5は、2026年夏頃にフルモデルチェンジが予定されているため、現行モデルは販売末期で値引きが拡大してきている。車両価格+付属品込みの値引きで平均3[…]
運転する愉しさをさらに追求したアップデートを実施 今回の改良では、ドライビングの愉しさをさらに深化させるとともに、先進機能と日常の使い勝手を強化。 運転の楽しさを追求したアップデートとして、8速デュア[…]
約3倍の耐久性を持つ、タフな専用シートを装着 限定車「North Star Edition」は、「レネゲード アルティチュード e-Hybrid」をベースに、ジープ初となる革新的な高強度素材を採用した[…]
ALFAアクティブサスペンションを特別装備 イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」などを意味する “INTENSA” を冠したこの限定シリーズは、ゴールドのアクセントを施した外装やタンカラーのア[…]
電子ミラーの限界を、物理ミラーが補ってくれる 近年、採用する車種も増加傾向にあり、市場の大きく成長しているデジタルルームミラー。日本だけでなく、海外でもルームミラーのデジタル化は進んでいるようだ。 デ[…]
- 1
- 2


























