
悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人気が非常に高いミツビシのデリカD:5は、キャンピングカーのベースにするには最適。この記事ではミツビシのデリカD:5がベースのキャンピングカーを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
ベース車両はミツビシのデリカD:5
ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人気が非常に高い。
デリカD:5は、多彩なシートアレンジが可能で、最大7人乗車や多目的な荷物スペースの確保ができるため、ファミリーやアウトドアレジャーに最適。キャンピングカーとしてベースにするにはもってこいのモデルだと言えるだろう。
三菱のデリカD:5。
乗用車とキャンピングカーの2台持ちが難しい方は、商用車ベースのキャンピングカーよりも、乗用車をベースにしたものの方が、普段利用しやすいのでおすすめだ。
オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD:5は、三菱伝統の4WDシステムや堅牢なボディ構造が採用されており、アウトドア派のユーザーを中心に人気の車。
内装まわりの質感向上や専用ナビゲーション(10.1型モニター)を採用。車内各部に徹底した静音対策が施されるなど、走行時の乗員快適性が高い。また、レーダークルーズコントロールや後側方車両検知警報システムを含む「e-Assist」など、ドライバーの負担を軽減する機能が盛り込まれている。
フルフラットへの切り替えも簡単!
車内は非常にシンプル。ライトグリーンとグレーのシートがオシャレな雰囲気を作り出している。フルフラットモードにしなくても横になるくらいは出てきてしまうで、ダイネットモードのままでもキャンプが捗りそうで完璧だ。
ライトグリーンとグレーのシートがオシャレ。
荷室はテーブル部分以外はフラットに近い状態となっていたが、一瞬でフルフラットへのレイアウト変更が可能となっている。また、セカンドシートは乗用のまま片側に就寝スペースを確保することも可能なので、目的に合わせたシートアレンジを楽しむことができる。
キャンピングカーとして外せないエアコンはもちろん完備。熱帯夜でも涼しさが包み込むので快適な空間を作り出すことが可能。また、折り畳み可能なテーブルは出し入れも簡単。サッと配置して、テーブルの利用が終わればすぐに仕舞うことができる。
シートの下には荷物の収納が可能なスペースがあり、この空間ならば釣り竿などの長物まで格納できそうだ。収納スペースがたくさんあって困ることは無いですからね。
シート下の収納スペース。
商用車ベースの軽キャンパーが多いなか、一般乗用車としてミニバンをベースすると、キャンプだけでなく日々の街乗りだって問題なし。今回紹介したデリカD:5は、もはや最強クラスのミニバンになるのではないだろうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]




















