
軽キャンパーに求められるのは、手軽さと快適性のバランスである。その理想形ともいえる一台が、群馬県のビルダー「ATV群馬」が手がける「RS1+(アールエスワンプラス)」だ。スズキ・エブリイワゴンをベースに、上質なベッドキットやカロッツェリア製ナビを組み込み、使いやすく快適な“軽車中泊カー”として完成されている。軽ワゴンの居住性を活かしながら、シンプルかつ実用的にまとめられた設計は、初心者からベテランまで幅広いユーザーにフィットする。
●文:月刊自家用車編集部
エブリイ“ワゴン”をベースにしたことで得た快適性
RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。同じくATV群馬が展開する「RS1」がバン仕様であるのに対し、RS1+は乗用モデルならではの快適性が特徴だ。
標準でターボエンジンを搭載し、電動スライドドアや14インチのアルミホイール、リクライニング&スライド機能付きのリアシートを備えており、長距離移動でも快適さを損なわない装備が充実している。内装の仕上げも上質で、静粛性やエアコンの性能もバンに比べて格段に優れる。
寝心地にこだわった専用ベッドキット
RS1+に装備されるベッドキットは、ATV群馬の上位モデル「RSプレミアム」にも採用されている本格仕様だ。適度な硬さと体圧分散性を持ち、朝までぐっすり眠れる快適な寝心地を実現している。
また、ベッドマットのカラーや素材は選択可能で、自分好みにカスタマイズできるのも嬉しいポイントだ。キャンピングカーとしての実用性だけでなく、所有する満足感にもつながる作り込みとなっている。
限られた空間を最大限に活かす収納とギミック
軽ワゴンの限られたスペースを有効に使うための工夫も光る。例えば、脱着式のトノボードは脚を装着すれば屋外テーブルとして使えるほか、車内での荷物置きやちょっとした作業台にもなる。助手席の背もたれを活かしたフラットテーブルも便利な装備だ。
また、車内電源まわりも充実しており、ポータブル電源の接続回路や外部電源用のコンセント、リアシガーソケットの追加など、使い方に応じた電装カスタムが可能だ。
選べるグレードと魅力的な価格帯
RS1+には、エブリイワゴンの中でも上位グレードが採用されている。駆動方式は2WDと4WDから選べ、それぞれに「PZターボ」と「PZターボスペシャル」の2グレードが用意されている。
価格は、2WDのPZターボ仕様で税込228万円から。上級グレードのPZターボスペシャルでは236万円となる。4WDモデルはそれぞれプラス16万円となり、PZターボが244万円、PZターボスペシャルが252万円という設定だ。
いずれも、車両本体に加え、ベッドキットと楽ナビ、諸費用を含んだパッケージ価格となっており、非常にコストパフォーマンスに優れた内容である。
豊富なオプションで「自分仕様」に仕上げる
RS1+の魅力は、標準装備だけでは終わらない。多数のオプションを組み合わせることで、自分だけの一台に仕上げることができる。
たとえば、夜間の快適性を高める調光式のLEDダウンライトや、15.6インチのフリップダウンモニター、ナビのアップグレードオプションとしてのサイバーナビへの変更も可能。ポータブルバッテリーを活用した電源システムを組み込めば、エンジンを停止していても電化製品が使える、まさに“動く快適空間”が完成する。
さらに、ルーフボックスと一緒に使える収納式の踏み台や、車載冷蔵庫、ヒッチメンバー、トレーラーなどアウトドアを広げるアイテムも充実。RS1+は、軽キャンパーの枠にとどまらず、多彩な使い方を許容する“ベース車”としての可能性も大きい。
軽ワゴンの限界を超える快適性
RS1+は、軽自動車の手軽さと、乗用車の快適性、キャンピングカーの実用性を高次元でバランスさせた一台だ。価格、装備、使い勝手。そのすべてにおいて“ちょうどいい”を実現している。
週末のソロキャンプから、夫婦ふたり旅、あるいは趣味車としての活用まで、RS1+はユーザーのライフスタイルに柔軟に寄り添ってくれる。軽キャンの新たなスタンダードとして、RS1+は今、注目すべき存在である。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2