
●文:月刊自家用車編集部
シビックタイプR:モデル概要
シビックタイプ Rはシビックをベースとし、エンジンや足回り、空力など細部までチューニングが施されたスポーツカーだ。駆動方式はFFのみ。サーキットでのFF最速の座を狙ったスパルタンなクルマとなっている。
エクステリアはロー&ワイドの印象が強く、エアロパーツや19インチの専用ホイールを装備。一目でタイプ Rという存在感と美しさを放つ。
インテリアは、ノーマルのシビックをベースとしながら黒と赤でメリハリの効いたデザイン。前席は限界走行時でも身体をしっかりと保持するタイプR専用もバットシートが採用されている。
タイプ R専用の2.0L VTECターボエンジンを搭載。トランスミッションも6速MTのみの設定で、走りを最優先に考えたパワートレーンとなっている。
シビックタイプR:スタイリング&パッケージ
シビックタイプ Rのエクステリアは、速さを強調しつつ、美しさも感じられるデザインとなっている。より速く走るために作り出されたエアロパーツなどを装着し、ホイールから覗く赤色のブレーキキャリパーや大きいリヤスポイラーなどがタイプRらしさを醸し出している。
【HONDA シビックタイプ R (2022年9月モデル)】●全長×全幅×全高(mm):4595×1890×1405 ●ホイールベース(mm):2735●車両重量(kg):1430●乗車定員:4名 ●パワーユニット:1995cc直4DOHCターボ (330PS/42.8kgf・m) ●トランスミッション:6速マニュアル●WLTCモード総合燃費:12.5km/L ●ブレーキ:油圧式ベンチレーテッドディスク(F)/油圧式ディスク(R) ●サスペンション:マクファーソン式(F)/マルチリンク式(R) ●タイヤ:265/30ZR19
シビックタイプR:インパネ内装&シート
インテリアは黒と赤が組み合わされたレーシーさを感じさせる造りとなっている。しっかりと身体を保持する専用のバケットシートや優れたグリップ感を発揮するステアリングホイールなど、スポーツ走行を強く意識したコックピットとなっている。また、後席の広さも確保されており、日常使いでも問題なしだ。
シビックタイプR:パワートレーン
エンジンには最高出力330PS、最大トルク42.8kgf-mを発揮する2.0L ターボエンジンを搭載。ターボエンジンながら高回転までよく回り、レッドゾーンは7000rpmから。アクセルを踏めば背中がシートに押し付けられる加速感を味わえる。また、高剛性6速マニュアルトランスミッションを採用しており、ダイレクト感のある小気味よいシフトフィールを楽しめる。
シビックタイプR:モデル変遷
【2022年9月:最新型】2021年モデルのシビックをベースとしたFL5型シビックタイプ Rが登場
ホンダから究極のピュアスポーツ性能を追求したモデルとして登場。20年以上続くタイプRシリーズでコアなファンも多く、登場とほぼ同時に公式が納期半年以上とアナウンスするなど、人気の高いモデル。月間計画販売台数は400台。
●シビックタイプR グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF】 |
1995cc直4DOHCターボ 330PS/42.8kgf・m | TYPE R【6MT】 | 499万7300円 |
シビックタイプR:最新値引き額/納期情報 (2024年9月現在)
- 車両本体目標値引き額:-万円
- 納期の目安:注文受付停止中
- リセール予想:A
注文の受付を停止しており、「買いたくても買えない」状況が続いている。販売店に再開について問い合わせても「はっきりとした時期はわからない」とのこと。すぐにでも欲しいならば経営資本の異なるホンダの販売店をまわって申し込んでおくことがおススメだ。また、中古車市場では新車価格より、100~150万円以上のプレミアムが付いてしまっている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | ホンダ)
フィット:モデル概要 フィットの初代は2001年に誕生。ホンダの「人間のためのスペースは最大に、機械のためのスペースは最小限に」というM・M思想(マン・マキシマム/メカ・マキシマム)のもと、広い室内空[…]
ヴェゼル:モデル概要 ホンダのコンパクトSUVとして登場したヴェゼル。現行のモデルで2代目となる。ホンダ独自の「M・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)」によるセンタータンクレイアウトは先代[…]
ステップワゴン:モデル概要 ステップワゴンは、ホンダが発売する最大8名が乗車できるミニバンだ。現行のモデルで6代目となる。シンプルなデザインを追求した「AIR(エアー)」と、重厚なグリルなどを採用した[…]
ZR-V:モデル概要 ZR-Vは、ホンダの上級SUVとして登場。クーペのような美しいスタイリングに、SUVらしからぬ走りの質の高さが魅力のモデルだ。 駆動方式はFFとAWDの2タイプで、パワートレーン[…]
フリード:モデル概要 2024年6月に発売されたフリード。現行のモデルで3代目となる。先代モデルから好評だったコンパクトなボディに3列シートというスタイルは継承されながら、パワートレーンにe:HEVを[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2