
●文:月刊自家用車編集部
CX-30:モデル概要
CX-30は、マツダの新世代商品の第二弾として登場。CX-3とCX-5の間を埋めるサイズのクロスオーバーSUVだ。室内空間を最大限に確保しながらも、立体駐車場を気軽に使えるコンパクトなボディサイズを実現。都市部でも実用性の高いモデルとなっている。
【MAZDA CX-30 20S Retro Sports Edition 2WD (2023年9月モデル)】
●全長×全幅×全高(mm):4395×1795×1540●ホイールベース(mm):2655●車両重量(kg):1420●乗車定員:5名 ●パワーユニット:1997cc直4DOHC(156ps/20.3kg・m)+モーター(6.9PS/5.0kg・m)●トランスミッション:AT●WLTCモード総合燃費:16.2km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ディスク(R) ●サスペンション:マクファーソンストラット式(F)/トーションビーム式(R) ●タイヤ:215/55R18
クロスオーバーSUVと聞くとタフでワイルドなデザインを想起してしまうが、CX-30は魂動デザインにより、シンプルな造形ながらも上品さと力強さを感じるスタイリングとなっている。また、現在のパワートレーン設定は2タイプ。マイルドハイブリッドシステムと組み合わされたガソリンエンジンの「SKYACTIV-G 2.0」と、クリーンディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D 1.8」が用意されている。
CX-30:スタイリング&パッケージ
CX-30のエクステリアは、上部と下部でガラリと印象が変わる二面性が特徴的。上部は魂動デザインにより、スリムで伸びやかなスポーツカーのようなプロポーションを表現。下部は、クラッディングを厚めにすることで、クロスオーバーSUVらしい力強さを演出している。
また、狭い道も多い日本の道路事情を見据えた、全長4395mm×全幅1795mm×全高1540mmの絶妙なサイズも魅力の一つだ。
CX-30:インパネ内装&シート
インパネまわりは、マツダ3譲りのシンプルで使いやすさを重視しながらも、質の高い横基調のデザイン。また、前席はワンランク上のCX-5と同等の空間が確保されている。
後席は、前席との距離を長めにとるとともに、着座位置の高さとフロア高が調整され、余裕のある頭上空間が確保されている。体格の大きい乗員でも窮屈さを感じにくい。
CX-30:パワートレーン
CX-30のパワートレーンは、マイルドハイブリッドの「e-SKYACTIV G 2.0」とクリーンディーゼルエンジンの「SKYACTIV-D 1.8」の2タイプ。
「e-SKYACTIV G 2.0」は、心地よさと高効率を高い次元で両立。モーターの静かで滑かな走り出しにより、ストップ&ゴーが繰り返される街中でもストレスフリー。クリーンディーゼルの「SKYACTIV-D 1.8」は、ディーゼルならではの力強さと燃費性能を追求しながらも、ロングドライブも快適に楽しめる静粛性を実現している。
CX-30:モデル変遷
【2019年9月:初期型】マツダの新世代商品第2弾「CX-30」登場
マツダの新世代商品第2弾となるクロスオーバーSUVの「CX-30」が登場。CX-3とCX-5の中間を埋めるサイズで、ファミリーユースも考えられた実用性の高い1台となっている。当初のパワートレーンは、純ガソリンエンジンの「SKYACTIV G 2.0」とクリーンディーゼルの「SKYACTIV-D 1.8」、新世代ガソリンエンジンの「SKYACTIV-X 2.0」の3タイプが設定されていた。
【2020年12月:一部改良】「e-SKYACTIV X」と「SKYACTIV-D 1.8」の出力向上
「e-SKYACTIV X」と「SKYACTIV-D 1.8」搭載車のエンジンとトランスミッションの制御技術がアップデートされ、エンジン出力が向上。「e-SKYACTIV X」は10PS、「SKYACTIV-D 1.8」は14PS アップしている。また、アクセル操作に対する応答性とコントロール性も高められた。加えて、クルージング&トラフィック・サポート(CTS)の作動上限速度が高速域まで拡大。
【2021年4月:一部改良】「e-SKYACTIV X」の燃費を改善とともに、フロントとリヤダンパー特性を見直し
「e-SKYACTIV X」の性能はそのままに、排出ガス性能と燃費を改善。これに加えて、全グレードのフロントとリヤダンパーの特性が見直され、荒れた路面走行でもさらに穏やかな走行が可能となった。
【2021年10月:一部改良】ダイナミクス・燃費・装備などの改良および新色の追加と特別仕様車を発売
「e-SKYACTIV X」搭載車のアクセルペダルの操作力の最適化などにより、クルマとの一体感が増す加速フィールとエンジンサウンドを実現。加えて、「e-SKYACTIV X」に新グレード「Smart Edition」が追加された。
Smart Edition
また、新色として「プラチナクォーツメタリック」を追加。さらにスポーティな世界観を表現した特別仕様車「Black Tone Edition」が発売された。
特別仕様車「Black Tone Edition」
【2022年8月:一部改良】直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」を「e-SKYACTIV G 2.0」に変更
改良により、直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」がマイルドハイブリッドシステム「M ハイブリッド」を組み合わせた「e-SKYACTIV G 2.0」に変更。また、グレード体系の見直しが行われ、上級グレードが「Proactive Touring Selection」に集約された。
Proactive Touring Selection
【2023年9月:一部改良】安全装備と便利装備が充実するとともに、新色の追加と特別仕様車を発売
AT誤発進抑制制御やドライバー・モニタリングに新機能を追加。また、10.25インチセンターディスプレイやワイヤレス充電器を採用するなど、ユーティリティの面でも改良が実施された。
Proactive Touring Selection
加えて、ボディカラーに「セラミックメタリック」と「ジルコンサンドメタリック」を新規設定し、ドアミラーやホイール、シグネチャーウイングをブラックで統一した特別仕様車「Retro Sports Edition」を発売した。
特別仕様車「Retro Sports Edition」
【2024年7月:最新型】グレード体系を刷新
ユーザーが選択しやすくなるようにグレード体系が刷新された。加えて、全グレードでコネクティッドサービスの提供機能が拡充し、室内の安全装備が強化された。
改良後のグレード体系は以下となった。
・充実した安全装備が備わったベースグレード:「20S S Package」 「XD S Package」
・ シートヒーター等の快適装備を充実させた上質グレード「20S Touring」 「XD Touring」
・レトロモダンの世界観をテーマにスポーティーさを融合した特別仕様車「20S Retro Sports Edition」 「XD Retro Sports Edition」
20S Touring
●CX-30 グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
1997cc直4DOHC(156ps/20.3kg・m)+モーター(6.9PS/5.0kg・m) | 20S S Package【6AT】 | 275万9900円/299万6400円 |
20S Touring【6AT】 | 301万9500円/325万6000円 | |
20S Retro Sports Edition【6AT】 | 317万3500円/341万円 | |
1756cc直4DOHCディーゼルエンジン(130ps/27.5kg・m) | XD S Package【6AT】 | 303万4900円/327万1400円 |
XD Touring【6AT】 | 329万4500円/353万1000円 | |
XD Retro Sports Edition【6AT】 | 344万8500円/368万5000円 |
CX-30:最新値引き&納期情報(2024年10月現在)
- 車両本体目標値引き額:17万円
- 納期の目安:1~2か月
- リセール予想:C+
意外と値引きは厳しめで、苦戦するユーザーも多い。攻略方法は、カローラクロスやヤリスクロス、キックスを競合させると効果的。さらに、経営の違うマツダ販売店同士の争いに持ち込めば付属品含めて20万円前後となることも。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車カタログ(国産車))
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
クロストレック:モデル概要〈スバルの最新技術を惜しみなく注入したことで、先代以上の車格感を手に入れた〉 クロストレックは、コンパクトなボディ/本格的なSUV性能/ラギッドかつスポーティーなデザインを組[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
- 1
- 2