
●文:月刊自家用車編集部
アルファード:モデル概要
4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音対策、燃費や走りといった基本性能を大きく向上させている。
プラットフォームは、TNGAプラットフォーム(GA-K)をミニバン用に最適化したもので、ロッカーをストレート構造としたほか、同時に車体底部の後方にブレースをV字型に設けることで、車両剛性を従来型比約50%アップしている。さらに構造用接着剤の高減衰タイプを足元付近に用いて、車両後方のねじれ等が生じやすい箇所付近には高剛性タイプのものを使用するなど、それぞれ最適に塗布することでボディの変形を効果的に抑制している。
サスペンションは、フロント側はTNGA用のマクファーソンストラット式に刷新。リヤ側は従来のダブルウィッシュボーン式をベースに新たに開発したものを採用している。地面から伝わる振動の周波数に応じて減衰力を機械的に可変させる周波数感応型ショックアブソーバーを設定するなど、しっかりとした操縦安定性と同時に地面からの不快に感じるような微細な振動を吸収している。この入念な足まわり対策を施したことが、走行性能の向上に大きく貢献している。
キャビンも、2列目のシートのクッションフレームの取付部分にゴム製のブッシュを配置したほか、背もたれやアームレストに低反発のフォームパッドを採用するなど、徹底的に防振の工夫を行なったことで静音化。搭乗者に伝わる振動は従来型比で約3分の1まで低減している。
安全運転支援システムは、最新のトヨタセーフティセンス【プロアクティブドライビングアシスト(車線内走行時常時操舵支援)/プロアクティブドライビングアシスト(信号交差点に対する右左折時減速支援)/高度運転支援技術「トヨタ チームメイト」/アドバンスト パーク(リモート機能付)/アドバンスト ドライブ(渋滞時支援)】を搭載。
パワートレーンは、ガソリン車とハイブリッド車が用意されているが、ガソリン車はヴェルファイアとは異なるラインアップで、2.5L NA(トランスミッションはスーパーCVT-i)を搭載。ハイブリッド車は、2.5Lのシリーズパラレルハイブリッドシステムを搭載している。
アルファード:スタイリング&パッケージ
力強さと塊感も意識してデザインされたボディシルエット。全長4995mm/全幅1850mmのサイズは国産ミニバンとしては最大級だ。先代と比べると滑らかさが増して見えるため、流麗さが際立つ印象が強まっている印象を受ける。
アルミホイールはスーパークロームメタリック塗装が奢られたトリプルスポーク形状を採用。タイヤサイズは225/60R18と、ミニバンとしては相当な大径サイズ。
グリルデザインは平面と断面を階段状に重ねた形状で、グリルと一体化したフロントライトは3眼タイプのLEDヘッドランプ(上)とターンライト機能とデイライト機能を兼ねるコンビネーションライト(下)の組み合わせになる。
【TOYOTA ALPHARD EXCLUSIVE LOUNGE 2WD(2023年6月モデル)】 ●全長×全幅×全高:4995×1850×1935mm ●ホイールベース:3000mm ●車両重量:2230kg ●乗車定員:7名 ●パワーユニット:2487cc直4DOHC(190ps/24.1kg-m)+モーター(134kW/270Nm) ●トランスミッション:電気式CVT ●WLTCモード総合燃費:17.5km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:マクファーソンストラット式(F)/ダブルウィッシュボーン式(R) ●タイヤ:225/65R17
アルファード:インパネ内装&シート
ドライバーを包み込むクルーザーのようなコクピットをイメージしたインパネデザイン。シフト切り替えを電動で行うことで、警戒な操作を可能とするエレクトロシフトマチックも選択可能。ドライバーをその気にさせる機能装備が増えたことも、新型の特徴のひとつになっている。
エクゼクティブラウンジの2列目シートは、目玉の「エグゼクティブラウンジシート」。オットマンも備えた豪華シートで、プライベートジェットのような最上級のおもてなし空間を楽しませてくれる。3列目シートは左右跳ね上げ式。荷室部分はボディ相応の広さがあり、一定のユーティリティ性能を持つが、シート座面の厚みの影響で格納時のスペース効率は今ひとつだ。
アルファード:パワートレーン
ハイブリッド車のエンジンは、従来型と同じ2.5Lハイブリッドを引き継ぐが、エンジン出力もモーター出力もパワーアップしたことで、速度コントロールや余力感がさらに向上している。最新プラットフォームにアップデートされたことで、静粛性と乗り心地がさらに良化していることも現行型の魅力のひとつだ。
アルファード:モデル変遷
【2023年6月:最新型】4代目となるアルファードが発売開始
パワートレーンは2.5Lガソリン車と2.5Lハイブリッド車を選択可能。駆動方式はFFと4WDが用意されるが、ハイブリッド車はリヤ側にモーターを組み込むE-Fourと呼ばれるタイプになる。
グレードはガソリン車は1タイプ、ハイブリッド車は2タイプが用意される。なお、ウェルキャブ(福祉車両)としてGサイドリフトアップチルト装着車も用意されている(価格472万〜564万円)。最上級グレードのエグゼクティブラウンジは、ハイブリッド車専用となる。当時の月販目標台数は兄弟車のヴェルファイアと合わせて合計8500台とされていた。
●アルファード グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
2493cc直4DOHC 182ps/24.0kg-m | Z【CVT】 | 540万円/559万8000円 |
2487cc直4DOHC 190ps/24.1kg-m + モーター 134kW/270Nm | Z【電気式CVT】 | 620万円/− |
Executive Lounge【電気式CVT】 | 850万円/− | |
2487cc直4DOHC 190ps/24.1kg-m + ツインモーター 134kW/270Nm(フロント) 40kW/121Nm(リヤ) | Z【電気式CVT】 | −/642万円 |
Executive Lounge【電気式CVT】 | −/872万円 |
アルファード:最新値引き額&納期情報(2024年9月現在)
- 車両本体目標値引き額:−
- 納期の目安:−
- リセール予想:A
9月初旬に台数限定でゲリラ的に販売を再開したが、購入予約を入れていたユーザーが優先された模様。現在は再びオーダーストップ中になっている。来年初頭と言われている一部改良時に合わせて受注再開になる見込みだ。受注再開時にはオーダーが殺到するのは確実なだけに、今度は逃したくないというならば、今のうちからディーラーを訪ねて、購入の意思があることを伝えるのがいい。商談にも応じない(応じられない)という販売店もあるが、まずは相談してみることをオススメする。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アルファード)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
PHEVモデルは、アルファード&ヴェルファイアの頂点に君臨するフラッグシップモデル さっそくアルファードPHEVの試乗車(6人乗り)を外観からチェックしてみると、ハイブリッドモデルとの大きな違いは見つ[…]
テールランプのオリジナルデザインは目を引くこと間違いなし! オリジナルデザインのテールランプやヘッドライトをアッセンブリすることを得意とするVALENTI(ヴァレンティ)が、『東京オートサロン2025[…]
アルファードPHEVは、月々11万6050円の支払いプランから利用が可能 KINTOは、車両の代金に加えて、自動車保険(任意保険)や自動車税、メンテナンス費などの諸費用も含め、月々いくらの月額利用料と[…]
シリーズ初となるプラグインハイブリッド車を追加 今回追加されるPHEV仕様は、音や振動の少ないEV主体の静粛性の高い走りと、大容量リチウムイオンバッテリーを床下に搭載した低重心で安定した走りを実現する[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化 水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とす[…]
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
最新の投稿記事(全体)
街乗りしやすいサイズ感のハイエースにインダストリアルな雰囲気のインテリアを架装 今回紹介するキャンピングカーは、長野県長野市に本社を構えキャンピングカーなどの特殊車両の製作をしているかーいんてりあ高橋[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
電動化に加え、装備機能も最新システムを搭載 これまで5世代40年以上にわたり日産を代表するコンパクトカーとして親しまれてきたマイクラ(マーチ)。今回発表された新型マイクラは、バッテリーEV専用モデルと[…]
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載 今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。新開発のハイブリッドシステ[…]
- 1
- 2