本格的な冬が来る前に知っておきたい 雪道・アイスバーンの道路走行時の注意点とは?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬の到来とともに、ドライバーは雪道/アイスバーンといった厳しい道路条件に直面する可能性が高まります。
とくに東北/北陸地域では先日の大規模寒波により、多くの地域で積雪が観測されました。
雪道/アイスバーンなどの条件下での運転は通常とは異なるため、より入念に注意して走行する必要があります。
今回は、それぞれの道路状況に応じた運転方法や走行前の準備について確認していきましょう。
危険!雪道・アイスバーンの道路走行時の注意点とは
雪道は通常の道路とは異なり、ドライバーが予想する以上に路面が滑りやすくなっているので、急発進/急ブレーキ/急な車線変更などはせずゆっくりと運転するように心がけましょう。
また雪道を走行する場合には、通常のタイヤではなくスタッドレスタイヤを装着するのも重要なポイント。
スタッドレスタイヤは通常のタイヤよりもグリップ力が高まるため、雪道を走行する上で欠かせない装備と言えます。
冬場、雪道やアイスバーンなどの走行時はスタッドレスタイヤを装着しておきたい
また”急”がつく運転を避けるとともに、車間距離を普段よりも多く取りましょう。
距離を開けておくことで、ハンドルが取られてしまった場合などでも、対処する時間を設けることができます。
積雪量が多い場合は、タイヤチェーンの併用装着もおすすめ。
スタッドレスタイヤにチェーンを装着することで、雪道との接地面に凹凸が作れるため、さらにグリップを高めることができます。
しかしどれだけ注意を払っていても、タイヤが雪にはまり身動きが取れなくなってしまう、”スタック”という状況に陥ってしまう可能性は捨てきれません。
スタックしてしまった場合、まずハザードランプを点灯して周囲に異変が生じていることを知らせましょう。
その後、ゆっくりとタイヤを前後に動かすなどして周囲の雪を固めます。
また、もし道路脇に砂箱があれば駆動輪の周りに砂を振りかけ、タイヤのグリップ回復を促しましょう。
それでも身動きが取れない場合には、JAFなどを利用して救助を求めます。
なお冬場は、積雪の他に「アイスバーン」にも注意して走行しましょう。
アイスバーンとは、雨や雪が降った後に急激に気温が下がった際によくみられる現象で、路面上の水が凍結してツルツルになっている状態を指します。
アイスバーンは雪道よりもさらに滑りやすくなっているため、雪道以上に注意を払って運転することを心がけましょう。
風通しの良い場所やトンネルの出入り口付近は、アイスバーンが発生しやすい場所のため、より注意を払って運転することが求められます。
またブラックアイスバーンと呼ばれる、一見普通のアスファルトのように黒く見えるものの、実は路面が凍っている状態もあります。
安全に雪道を走行するために、走行前に準備しておくと良いことは?
雪道/アイスバーンで安全に走行するためには、事前準備が非常に大切。
これらの道路を走行することが明らかな場合には、タイヤの状態/バッテリー/ライト/ワイパーなどが正常に作動するかなど、点検を怠らないようにしましょう。
また、除雪用具/非常用の毛布/懐中電灯/携帯電話の充電器といったアイテムを揃えておくこともおすすめです。
また十分な燃料を補充しておくことも忘れてはいけません。
クルマに積もった雪を落とすための用具や、スタックしたとに備えて除雪アイテムを積んでおきたい
前述のように、もし身動きが取れなくなった場合は救助を待つ必要がありますが、その間に燃料が切れてしまうと暖を取れず、命の危険に直結してしまいます。
出発前に道路状況を確認する、過酷な道路状況が予想される場合には外出を控えるといった判断も必要になるので、自分の安全を第一に考えて判断を下し、事前準備は絶対に怠らないようにしましょう。
雪道/アイスバーンでの運転は、通常の運転とは異なる技術と注意が求められます。
適切なタイヤ選択/慎重な運転操作/万全の走行前準備をおこなうことで、冬の厳しい道路環境でも安全に運転することが可能です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
最新の関連記事(カー用品)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
- 1
- 2