
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬の到来とともに、ドライバーは雪道/アイスバーンといった厳しい道路条件に直面する可能性が高まります。
とくに東北/北陸地域では先日の大規模寒波により、多くの地域で積雪が観測されました。
雪道/アイスバーンなどの条件下での運転は通常とは異なるため、より入念に注意して走行する必要があります。
今回は、それぞれの道路状況に応じた運転方法や走行前の準備について確認していきましょう。
危険!雪道・アイスバーンの道路走行時の注意点とは
雪道は通常の道路とは異なり、ドライバーが予想する以上に路面が滑りやすくなっているので、急発進/急ブレーキ/急な車線変更などはせずゆっくりと運転するように心がけましょう。
また雪道を走行する場合には、通常のタイヤではなくスタッドレスタイヤを装着するのも重要なポイント。
スタッドレスタイヤは通常のタイヤよりもグリップ力が高まるため、雪道を走行する上で欠かせない装備と言えます。
冬場、雪道やアイスバーンなどの走行時はスタッドレスタイヤを装着しておきたい
また”急”がつく運転を避けるとともに、車間距離を普段よりも多く取りましょう。
距離を開けておくことで、ハンドルが取られてしまった場合などでも、対処する時間を設けることができます。
積雪量が多い場合は、タイヤチェーンの併用装着もおすすめ。
スタッドレスタイヤにチェーンを装着することで、雪道との接地面に凹凸が作れるため、さらにグリップを高めることができます。
しかしどれだけ注意を払っていても、タイヤが雪にはまり身動きが取れなくなってしまう、”スタック”という状況に陥ってしまう可能性は捨てきれません。
スタックしてしまった場合、まずハザードランプを点灯して周囲に異変が生じていることを知らせましょう。
その後、ゆっくりとタイヤを前後に動かすなどして周囲の雪を固めます。
また、もし道路脇に砂箱があれば駆動輪の周りに砂を振りかけ、タイヤのグリップ回復を促しましょう。
それでも身動きが取れない場合には、JAFなどを利用して救助を求めます。
なお冬場は、積雪の他に「アイスバーン」にも注意して走行しましょう。
アイスバーンとは、雨や雪が降った後に急激に気温が下がった際によくみられる現象で、路面上の水が凍結してツルツルになっている状態を指します。
アイスバーンは雪道よりもさらに滑りやすくなっているため、雪道以上に注意を払って運転することを心がけましょう。
風通しの良い場所やトンネルの出入り口付近は、アイスバーンが発生しやすい場所のため、より注意を払って運転することが求められます。
またブラックアイスバーンと呼ばれる、一見普通のアスファルトのように黒く見えるものの、実は路面が凍っている状態もあります。
安全に雪道を走行するために、走行前に準備しておくと良いことは?
雪道/アイスバーンで安全に走行するためには、事前準備が非常に大切。
これらの道路を走行することが明らかな場合には、タイヤの状態/バッテリー/ライト/ワイパーなどが正常に作動するかなど、点検を怠らないようにしましょう。
また、除雪用具/非常用の毛布/懐中電灯/携帯電話の充電器といったアイテムを揃えておくこともおすすめです。
また十分な燃料を補充しておくことも忘れてはいけません。
クルマに積もった雪を落とすための用具や、スタックしたとに備えて除雪アイテムを積んでおきたい
前述のように、もし身動きが取れなくなった場合は救助を待つ必要がありますが、その間に燃料が切れてしまうと暖を取れず、命の危険に直結してしまいます。
出発前に道路状況を確認する、過酷な道路状況が予想される場合には外出を控えるといった判断も必要になるので、自分の安全を第一に考えて判断を下し、事前準備は絶対に怠らないようにしましょう。
雪道/アイスバーンでの運転は、通常の運転とは異なる技術と注意が求められます。
適切なタイヤ選択/慎重な運転操作/万全の走行前準備をおこなうことで、冬の厳しい道路環境でも安全に運転することが可能です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の関連記事(カー用品)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」の誕生背景 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピン[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2