
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬の到来とともに、ドライバーは雪道/アイスバーンといった厳しい道路条件に直面する可能性が高まります。
とくに東北/北陸地域では先日の大規模寒波により、多くの地域で積雪が観測されました。
雪道/アイスバーンなどの条件下での運転は通常とは異なるため、より入念に注意して走行する必要があります。
今回は、それぞれの道路状況に応じた運転方法や走行前の準備について確認していきましょう。
危険!雪道・アイスバーンの道路走行時の注意点とは
雪道は通常の道路とは異なり、ドライバーが予想する以上に路面が滑りやすくなっているので、急発進/急ブレーキ/急な車線変更などはせずゆっくりと運転するように心がけましょう。
また雪道を走行する場合には、通常のタイヤではなくスタッドレスタイヤを装着するのも重要なポイント。
スタッドレスタイヤは通常のタイヤよりもグリップ力が高まるため、雪道を走行する上で欠かせない装備と言えます。
冬場、雪道やアイスバーンなどの走行時はスタッドレスタイヤを装着しておきたい
また”急”がつく運転を避けるとともに、車間距離を普段よりも多く取りましょう。
距離を開けておくことで、ハンドルが取られてしまった場合などでも、対処する時間を設けることができます。
積雪量が多い場合は、タイヤチェーンの併用装着もおすすめ。
スタッドレスタイヤにチェーンを装着することで、雪道との接地面に凹凸が作れるため、さらにグリップを高めることができます。
しかしどれだけ注意を払っていても、タイヤが雪にはまり身動きが取れなくなってしまう、”スタック”という状況に陥ってしまう可能性は捨てきれません。
スタックしてしまった場合、まずハザードランプを点灯して周囲に異変が生じていることを知らせましょう。
その後、ゆっくりとタイヤを前後に動かすなどして周囲の雪を固めます。
また、もし道路脇に砂箱があれば駆動輪の周りに砂を振りかけ、タイヤのグリップ回復を促しましょう。
それでも身動きが取れない場合には、JAFなどを利用して救助を求めます。
なお冬場は、積雪の他に「アイスバーン」にも注意して走行しましょう。
アイスバーンとは、雨や雪が降った後に急激に気温が下がった際によくみられる現象で、路面上の水が凍結してツルツルになっている状態を指します。
アイスバーンは雪道よりもさらに滑りやすくなっているため、雪道以上に注意を払って運転することを心がけましょう。
風通しの良い場所やトンネルの出入り口付近は、アイスバーンが発生しやすい場所のため、より注意を払って運転することが求められます。
またブラックアイスバーンと呼ばれる、一見普通のアスファルトのように黒く見えるものの、実は路面が凍っている状態もあります。
安全に雪道を走行するために、走行前に準備しておくと良いことは?
雪道/アイスバーンで安全に走行するためには、事前準備が非常に大切。
これらの道路を走行することが明らかな場合には、タイヤの状態/バッテリー/ライト/ワイパーなどが正常に作動するかなど、点検を怠らないようにしましょう。
また、除雪用具/非常用の毛布/懐中電灯/携帯電話の充電器といったアイテムを揃えておくこともおすすめです。
また十分な燃料を補充しておくことも忘れてはいけません。
クルマに積もった雪を落とすための用具や、スタックしたとに備えて除雪アイテムを積んでおきたい
前述のように、もし身動きが取れなくなった場合は救助を待つ必要がありますが、その間に燃料が切れてしまうと暖を取れず、命の危険に直結してしまいます。
出発前に道路状況を確認する、過酷な道路状況が予想される場合には外出を控えるといった判断も必要になるので、自分の安全を第一に考えて判断を下し、事前準備は絶対に怠らないようにしましょう。
雪道/アイスバーンでの運転は、通常の運転とは異なる技術と注意が求められます。
適切なタイヤ選択/慎重な運転操作/万全の走行前準備をおこなうことで、冬の厳しい道路環境でも安全に運転することが可能です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
車検ステッカーは「保安基準適合」の証 クルマのフロントガラスに貼られている四角いステッカー。正式名称を「検査標章」といい、車検を通過した車両に交付される“保安基準適合”の証だ。車検を終えた際に交付され[…]
泥はね運転が引き起こす危険とは 雨が続く梅雨や夏のゲリラ豪雨の季節になると、道路に大きな水たまりができやすくなる。その水たまりを車が通過するときに泥や水しぶきが大きくはね上がり、歩行者や自転車にかかっ[…]
最新の関連記事(カー用品)
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2