曲がる直前は違反!? ウインカーっていつ出すのが正解か知ってる?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
運転中の他者とのコミュニケーションにおいて、ウインカーの存在は非常に重要です。
右左折/進路変更など特定の行動時は、ウインカーで合図を出すことが義務付けられていますが、実はウインカーを出すタイミングについても法律で定められています。
では、クルマが曲がる直前にウインカーを出す行為は違反になるのでしょうか。
曲がる直前にウインカーを出す行為は違反なのか?
ウインカー、すなわち方向指示器の役割は、右左折/転回/車線変更などの意思を周囲に示すことです。
ウインカーで合図を出すことは、交通の流れをスムーズにし、道路上の安全を保つために極めて重要であり、運転の基本中の基本とされています。
しかし、ウインカーを出す正しいタイミングを理解せずに運転している人が多いのもまた事実。
ドライバーの中には、曲がる直前にウインカーを出したり、曲がりながらウインカーを出したりする人もいますが、果たしてこの行為は違反にならないのでしょうか。
結論から述べると、曲がる直前や曲がりながらウインカーを出す行為は、道路交通法違反です。
ウインカーを出すタイミングが遅い、あるいは曲がる際にウインカーを出さないという行為は非常に危険であり、ほかの車両や歩行者に十分な反応時間を与えないため、交通事故の原因にもなり得ます。
交差点に近づく前や車線変更をする際などは、後続の車両/横断してくる歩行者/自転車に対して、自分の進行方向を明確に示す必要があります。
ウインカーを利用するタイミングは、道路交通法に明記されている
ウインカーを出す正しいタイミングについては、道路交通法施行令第にて定められています。
道路交通法施行令第21条1項に基づくと、右左折を行う場合は交差点の30メートル手前でウインカーを出さなくてはいけません。
また、道路交通法第53条1項によると、「車両(自転車以外の軽車両を除く。次項及び第四項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。」と定められています。
したがって、右左折をする際は交差点の30メートル手前でウインカーを出し、曲がっている間は合図を出し続け、クルマが完全に曲がり切ったタイミングでウインカーを消すのが正しい方法です。
ちなみに、車線変更の場合は、進路を変更する3秒前からウインカーを出すのが正解。
この規則は、後続車両や横断歩道を渡る歩行者に対して、運転者がどのような行動を取る予定であるかを事前に知らせることを目的としています。
適切なタイミングでウインカーを使用することにより、ほかのドライバーや歩行者は、必要に応じて自分の速度を調整し、安全な距離を確保することが可能です。
ウインカーを使用するタイミングを理解することで、より一層安全な運転へとつながる
しかし実際の運転状況によっては、交差点の30メートル手前という距離が必ずしも適切な合図のタイミングであるとは限りません。
クルマは常に高速で動いており、1秒間に進む距離は時速40キロで約11メートル、時速60キロでは約17メートルにも及びます。
したがって、走行中のスピード次第では、交差点の30メートル手前でウインカーを出しても周囲へ十分に伝わらないことが懸念されます。
また視界が不十分な曲がり角を右左折する際も、ほかの道路利用者に合図が伝わらない可能性があるため、こういった状況ではウインカーを早めに使用するべきだと言えるでしょう。
クルマに乗るうえで適切なタイミングでウインカーを出さないと、合図不履行違反や合図制限違反になる可能性があり、違反点数1点に加え大型自動車7,000円/普通自動車・二輪車6,000円/原付5,000円の反則金が科せられることになります。
また、右左折や進路変更などを行ったあとのウインカーの消し忘れも合図制限違反に該当するので、行為終了後は速やかにウインカーを消しましょう。
このように、ウインカーの使用は単なる交通ルールにとどまらず、運転者同士のコミュニケーションツールとしても機能しています。
ウインカーを通してほかの車両との間に信頼関係を築くことで、走行中の予期せぬ事故を未然に防ぐことが可能です。
交差点の30メートル手前でウインカーを出すという基本的なルールを遵守しつつ、道路状況によって柔軟に対応できるように余裕を持って運転しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
人気記事ランキング(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
今年は歴代ゴルフがお目見えのほか、新型フォルクスワーゲンの試乗会や、カルマンギア生誕70周年記念ギャラリーも! 2006年12月に「第1回StreetVWs Jamboree」を開催して以来、2018[…]
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
駐車券やサービス券などをしっかり固定し紛失を防止 普段、車を利用していて、紛失しやすいものナンバー1と言っても過言ではないのが、パーキングチケット(駐車券)ではないだろうか? 他にも、ガソリンスタンド[…]
ウインカーは“周囲への宣言”だ 方向指示器の役割は、右左折や転回、あるいは進路変更の意思を他車や歩行者に伝えることにある。これは単なるルールではなく、交通社会における最低限のコミュニケーション手段とも[…]
- 1
- 2