
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
運転中の他者とのコミュニケーションにおいて、ウインカーの存在は非常に重要です。
右左折/進路変更など特定の行動時は、ウインカーで合図を出すことが義務付けられていますが、実はウインカーを出すタイミングについても法律で定められています。
では、クルマが曲がる直前にウインカーを出す行為は違反になるのでしょうか。
曲がる直前にウインカーを出す行為は違反なのか?
ウインカー、すなわち方向指示器の役割は、右左折/転回/車線変更などの意思を周囲に示すことです。
ウインカーで合図を出すことは、交通の流れをスムーズにし、道路上の安全を保つために極めて重要であり、運転の基本中の基本とされています。
しかし、ウインカーを出す正しいタイミングを理解せずに運転している人が多いのもまた事実。
ドライバーの中には、曲がる直前にウインカーを出したり、曲がりながらウインカーを出したりする人もいますが、果たしてこの行為は違反にならないのでしょうか。
結論から述べると、曲がる直前や曲がりながらウインカーを出す行為は、道路交通法違反です。
ウインカーを出すタイミングが遅い、あるいは曲がる際にウインカーを出さないという行為は非常に危険であり、ほかの車両や歩行者に十分な反応時間を与えないため、交通事故の原因にもなり得ます。
交差点に近づく前や車線変更をする際などは、後続の車両/横断してくる歩行者/自転車に対して、自分の進行方向を明確に示す必要があります。
ウインカーを利用するタイミングは、道路交通法に明記されている
ウインカーを出す正しいタイミングについては、道路交通法施行令第にて定められています。
道路交通法施行令第21条1項に基づくと、右左折を行う場合は交差点の30メートル手前でウインカーを出さなくてはいけません。
また、道路交通法第53条1項によると、「車両(自転車以外の軽車両を除く。次項及び第四項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。」と定められています。
したがって、右左折をする際は交差点の30メートル手前でウインカーを出し、曲がっている間は合図を出し続け、クルマが完全に曲がり切ったタイミングでウインカーを消すのが正しい方法です。
ちなみに、車線変更の場合は、進路を変更する3秒前からウインカーを出すのが正解。
この規則は、後続車両や横断歩道を渡る歩行者に対して、運転者がどのような行動を取る予定であるかを事前に知らせることを目的としています。
適切なタイミングでウインカーを使用することにより、ほかのドライバーや歩行者は、必要に応じて自分の速度を調整し、安全な距離を確保することが可能です。
ウインカーを使用するタイミングを理解することで、より一層安全な運転へとつながる
しかし実際の運転状況によっては、交差点の30メートル手前という距離が必ずしも適切な合図のタイミングであるとは限りません。
クルマは常に高速で動いており、1秒間に進む距離は時速40キロで約11メートル、時速60キロでは約17メートルにも及びます。
したがって、走行中のスピード次第では、交差点の30メートル手前でウインカーを出しても周囲へ十分に伝わらないことが懸念されます。
また視界が不十分な曲がり角を右左折する際も、ほかの道路利用者に合図が伝わらない可能性があるため、こういった状況ではウインカーを早めに使用するべきだと言えるでしょう。
クルマに乗るうえで適切なタイミングでウインカーを出さないと、合図不履行違反や合図制限違反になる可能性があり、違反点数1点に加え大型自動車7,000円/普通自動車・二輪車6,000円/原付5,000円の反則金が科せられることになります。
また、右左折や進路変更などを行ったあとのウインカーの消し忘れも合図制限違反に該当するので、行為終了後は速やかにウインカーを消しましょう。
このように、ウインカーの使用は単なる交通ルールにとどまらず、運転者同士のコミュニケーションツールとしても機能しています。
ウインカーを通してほかの車両との間に信頼関係を築くことで、走行中の予期せぬ事故を未然に防ぐことが可能です。
交差点の30メートル手前でウインカーを出すという基本的なルールを遵守しつつ、道路状況によって柔軟に対応できるように余裕を持って運転しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
人気の「セレニウムグレー」を、208として初めて採用 「プジョー208」は、日本の街中での取り回しやすさに加え、独創的なデザインと先進運転支援システムを備えることで、多くのユーザーから人気を集めている[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
日本初の「車専用」除湿剤が登場!AeroRide90がAmazonで販売開始 梅雨や冬の結露、長期保管車のこもり臭。クルマ好きにとって悩ましい車内環境の問題を解決してくれる、日本初の“クルマ専用”除湿[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
- 1
- 2