
ボルボ・カーズは、3月5日にワールドプレミアを予告している新型「ボルボES90」のエクステリアカットや、搭載されるスーパーセットテックスタックの概要を公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
時間とともに進化する、ソフトウェアデファインドカー
新型ボルボ「ES90」は、2025年3月5日(現地時間)に世界に向けて発表されるEVセダン。ボルボEVに搭載される統合型ハードウェア&ソフトウェアのモジュールセット「スーパーセットテックスタック(Superset tech stack)」を、EX90に続いて採用した2台目のモデルとなる。
リヤピラーを寝かせてクーペルックを融合させていた、ボルボS80やS90を彷彿させるシルエットも注目のポイントだが、電動時代のモデルらしくクルマの制御の電脳化が大きく進化することも見どころのひとつ。
ボルボES90
発表されたリリースでは、ボルボ車として初めてデュアルNVIDIA DRIVE AGX Orinコンフィギュレーションを搭載することがアナウンスされているが、これにより従来のボルボ車以上の高度な電脳化が施されることは確実。さらに無線アップデート(OTA)や、継続的に進化し常に進化する設計が用いられることにより、このES90がコンピューティング能力において、これまでに開発したモデルの中でもっともパワフルなモデルになるとしている。
なかでもその能力の一端として注目されるのが、ドライバーを守り、ケアするためのセーフスペーステクノロジーの分野。ES90は、周囲の状況をきわめて正確に把握する高度なセンサー群(LiDAR1個/レーダー5個/カメラ7個/超音波センサー12個)と、高度にドライバーの状況を把握し理解するシステムを搭載することで、道路上の事故や危険を回避し、毎日の移動をより安全で快適にするという。
ボルボES90
なお、デュアルNVIDIA DRIVE AGX Orinコンフィギュレーションは、現在DRIVE AGX OrinとDRIVE AGX Xavierを搭載しているEX90にも換装され、EX90の既存のユーザーには、無償でアップグレードが提供されるとのこと。ソフトウェアのアップグレードはともかく、ハードウェアも最新仕様になるのはかなり異例なアプローチ。ボルボ・カーズは、「継続的な改善を行うというボルボの理念に基づいた」としている。
ボルボES90
ボルボES90
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ボルボ)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
多くのファンを持つクラシックボルボを自分だけの1台に クラシックボルボは、その洗練されたデザインと今のクルマにはない佇まいで、多くのファンを持っているクルマだ。特に、ボルボ240やボルボ940などは人[…]
フラッグシップSUVに新たな表情をプラス 特別限定車XC90 Bright Editionは、ボルボのフラッグシップSUVの最上位グレードになるプラグインハイブリッド「XC90 Ultra T8 AW[…]
最高峰のパフォーマンスとブラックカラーテーマが融合 特別仕様車XC60 Black Editionは、本年6月に内外装がリフレッシュされたプレミアム・ミッドサイズSUVのプラグインハイブリッドモデル「[…]
EX40初の天然木採用で、極上の室内を演出 特別仕様車EX40 Classic Editionは、EX40 Ultra Single Motorをベースに、ユーザーから人気の高いテイラード・ウール・ブ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
- 1
- 2