
ボルボのフラッグシップとなる7シーターSUVのXC90がビッグマイナーチェンジを実施し、2月13日より発売されている。その進化の内容と、現在のラインナップ、そしてその魅力を紹介しよう。
●文/写真:鈴木ケンイチ
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル
ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1000万円を超えてくるプレミアムなモデルだ。さらに驚いて欲しいのは、現行モデルの日本導入は2016年であって、デビューからすでに9年もの歳月が流れているにもかかわらず、それでもXC90はコンスタントに毎年1000台ペースで売れ続けているという人気ぶりだ。
ボルボ・カー・ジャパンによると、この人気は、日本だけでなく世界的な傾向とのこと。つまり世界的に認められる普遍な魅力を備えているというわけだ。
撮影車はXC90 プラグインハイブリッドモデル「XC90 Ultra T8 AWD Plug-in hybrid」(1294万円)。新型はフロントマスクのデザインを一新したが、色あせることのない北欧デザインの魅力は健在だ。
内外装デザインと車載ITが、時代の進化に合わせてブラッシュアップ
そんなXC90が、今回ビッグマイナーチェンジを実施した。内容としては、エクステリア&インテリアデザイン、インフォテイメントの刷新が大きなポイントになっている。
まずエクステリアは、フロントとリヤ回りと灯火類を一新。ボンネットとアルミホイールも新しくなっている。インテリアでは、ダッシュボードが新しくなった。100%リサイクル素材テキスタイルとウッドが使われ、より直線的なデザインとなっている。シートには、従来通りのファインナッパレザーだけでなく、リサイクル&バイオ素材や、100%リサイクルポリエステル素材なども用意されている。インフォテイメント系の改良は、センターディスプレイの9インチから11.2インチへの大型化と、ソフトウェアのアップデートとなる。
国内導入されるラインナップは3タイプ。マイルドハイブリッドの「XC90 Plus B5 AWD」(1019万円)と、その上級グレードとなる「XC90 Ultra B5 AWD」(1099万円)、そして最上位のプラグインハイブリッド「XC90 Ultra T8 AWD Plug-in hybrid」(1294万円)だ。エンジンはすべて、2リッターターボのガソリンで、トランスミッションは8速AT、駆動方式はAWDとなる。
シート配列は2-3-2の7シーター仕様。3座のセカンドシートはそれぞれが個別にスライド&リクライニングが可能。撮影車はラグジュアリーな雰囲気が強まるファインナッパレザーが奢られている。
ハンズフリー・オープニング/クロージング機構を備えたワイドなテールゲートを備える。
キャビン感覚はジェントル、上級プレミアムらしさでいっぱい
今回、試乗したモデルは最上位のプラグインハイブリッドの「XC90 Ultra T8 AWD Plug-in hybrid」(1294万円)。XC90はもともとスタイルのよいクルマと思っていたが、新型は新しいグリルとマトリックスデザインLEDトールハンマーヘッドライトの採用により、よりクリーンな印象が強まっている。全長は5mに迫る(4955mm)サイズで、足もとも22インチの大径アルミホイールを装着しているのに、威圧感をそれほど感じない。
インテリアは、従来型のイメージを残しつつも、上手にブラッシュアップされている。ウッドを組み合わせた新しいインパネは、高品位かつ上品さを感じさせる。また、インテリア全体だけでなく、メーター内の配色も落ち着いた雰囲気で、座り心地のよいシートとあいまって、寛げる雰囲気が強まった印象だ。
走り出しての最初の印象は「本当に静かだ!」というもの。プラグインハイブリッドシステムは、フロント側は最高出力233kW(317馬力)の2リッターターボエンジンと52kWのモーターで駆動し、リヤ側は107kWのモーターで駆動するもので、18.8kWhものバッテリーを積むことで、最大73kmのEV走行も実現している。それゆえ通常のハイブリッドモードでスタートしても、街中の大半をほぼモーターのみで賄うことができるほど純電動感が強め。
ロードノイズを低減するラミネーテッドウインドウが採用されているため、シャーというような高周波の音が見事にカットされていることも見逃せない。エンジンの音と振動が念入りに抑え込まれていることもあって、市街地での走行では、エンジン稼働の状況を判別するのが難しいほど。フラッグシップにふさわしい品のあるキャビン空間だ。
エンジン+ターボ+2モーターがもたらす、1ランク上の力強さ
それでいて走りはなかなかに俊敏。車両重量は2300kgとヘビー級だが、エンジン+ターボ+2モーターというパワートレーンはかなり強烈で、街中でも高速道路でも動力性能の高さはすぐに実感できる。
ただ、クルマ全体としての振る舞いはジェントルそのもので、ピッチングやロールが少なく、フラットな姿勢をしっかりと保ってくれる。荒れた路面では22インチのタイヤ&ホイールの重さを感じさせるシーンもあるが、それでも段差を乗り越えるときのショック感は不快ではない。このあたりはエアサスペンションが良い仕事をしているのだろう。後席に乗る家族からのクレームもほとんどないはずだ。
センターディスプレイの9インチから11.2インチへの大型化された。
インフォテイメントは、ほぼスマートフォン感覚。グーグル&アップルともに最新のアプリが揃っており、スマートフォンを使える人であれば、何不自由なく操作できる。1410Wものパワーを誇る「Bowers &Wilkinsハイフィデリティ・オーディオ」(オプション)で音楽を楽しみながらのドライブも、このクルマの楽しみのひとつとなるだろう。
XC90のキャビンに最適化されたBowers&Wilkinsハイフィデリティ・オーディオシステム(19スピーカー)も選択可能。
ガソリンターボ+モーター(前後)のプラグインハイブリッドシステムを採用。二相交流6.4kW充電システムを搭載するXC90は、0%から100%までのフル充電がわずか3時間ほどで完了できるという。
試乗してみて強く実感したのは、ボルボらしい個性がしっかりと宿っていることだ。デザインにはプレミアムモデルでありがちなギラギラ感がなく、上品でゆったりとリラックスできる雰囲気でいっぱい。その印象は走りも同様で、パワーは十分あるけれど、それをひけらかすことはない。さらにすべての席で乗り心地も快適なので、7シーターという家族を乗せて走るファミリーカーの最適解といってもいい。
ちなみにこのあたりの強みは、改良前からXC90に宿っていた美点のひとつ。だからこそ、デビューから9年もの間、コンスタントに売れてきたのだろう。
今回のマイナーチェンジでは、新しい魅力を追加したのではなく、デザインやインフォテイメントなど、時流で古くなるものが丁寧にアップデートされた、と考えればいい。そのモデルライフは、まだまだ長くなっていくのではないだろうか。
<主要諸元>ボルボ「XC90 Ultra T8 AWD Plug-in hybrid」
寸法:全長4955×全幅1960×全高1775㎜ ホイールベース:2985㎜ 車両重量:2300㎏ 乗車定員:7名 エンジン:直列4気筒DOHCインタークーラー付きターボ(4バルブ) 総排気量:1968㏄ 最高出力:233kW(317PS)/6000rpm 最大トルク:400Nm/3000~5400rpm 前輪モーター最高出力:52 kW/最大トルク:165Nm 後輪モーター最高出力:107kW/最大トルク:309Nm 駆動用バッテリー:18.8kWh EV走行k換算距離:73㎞ ハイブリッド燃料消費率13.3km/l(WLTCモード)トランスミッション:8速 使用タイヤ:275/35R22
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ボルボ)
11.2インチ画面とSnapdragon搭載で、UX機能が大きく進化 今回の改良モデルでは、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上や内外装のリフレッシュ、快適性・安全性・環境性能の改善が図られている。[…]
時間とともに進化する、ソフトウェアデファインドカー 新型ボルボ「ES90」は、2025年3月5日(現地時間)に世界に向けて発表されるEVセダン。ボルボEVに搭載される統合型ハードウェア&ソフトウェアの[…]
内外装に最新EVのエッセンスを注入 2016年の日本導入から長年にわたり高い人気を持つ「XC90」は、ボルボのフラックシップSUV。 今回導入される改良モデルでは、内外装を同社の最新EVと共通するエッ[…]
艶やかなグロッシーブラックのアクセントが映える特別な1台 今回導入される特別仕様車「XC60 Dark Edition」は、V60やXC40で好評を博したDarkエクステリアを、XC60 B5 AWD[…]
XC40 RechargeからEX40へ XC40 Rechargeは、数々の受賞歴を持ち、日本のボルボにおけるベストセラーになっているコンパクトSUVのXC40をベースにしたEVとして2022年に国[…]
最新の関連記事(SUV)
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2