
ステランティスジャパンは、フィアット・ドブロに限定車「グリーンカラーエディション」を追加。全国のフィアット正規ディーラーにて160台限定で発売する。価格は5人乗りのドブロ・グリーンカラーエディションが422万円、7人乗りのドブロ マキシ・グリーンカラーエディションが444万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
専用カラー「トスカーナグリーン」で特別感を演出
フィアットのマルチパーパスビークル「ドブロ」は、フィアットらしい親しみのあるエクステリア&インテリアで人気のミニバンモデル。
深い緑の特別限定色「トスカーナグリーン」を採用。
実用的なキャビンレイアウトや座り心地に優れるシートなどの美点に加え、5人乗りのドブロと7人乗りのドブロ マキシをラインナップするなど、ファミリーのみならずレジャーユースを求めるユーザーからも評価されている一台。
昨年12月には最新FIATロゴバッチを採用するフェイスリフトを実施したほか、エクステリアとインテリアのデザインを刷新。ほかにも10インチタッチスクリーンや運転支援機能(アダプティブクルーズコントロール性能の向上、レーンポジショニングアシスト追加など)で商品力を高めている。
今回発売される「グリーンカラーエディション」は、深い緑の特別限定色「トスカーナグリーン」を採用する限定車。5人乗りのドブロが80台、7人乗りのドブロ マキシが80台、合計160台が用意される。
4月12日(土)~ 4月13日(日)の日程でデビューフェアを実施
グリーンカラーエディションの発売を記念したデビューフェアが、4月12日(土)~ 4月13日(日)の日程で全国のフィアット正規販売店で実施。特設サイトで申し込みした来場者には「フィアット オリジナル ミニトートバッグ」をプレゼントされる。
4月12日(土)~ 4月13日(日)のフェア期間中は、フィアットHP特設サイト(https://www.fiat-jp.com/fair/fiat_2025_doblo_gb_fair/)で事前登録をしたユーザーを対象に、フィアットオリジナルミニトートバックをプレゼントするキャンペーンが実施される。
特別仕様車「グリーンカラーエディション」の成約者には、イタリアのコーヒー器具の老舗メーカー「Bialetti」社製のGreen Color Edition 専用ペアサーモマグカップ(左)とモカエキスプレス イタリア 3カップ(右)がプレゼントされる。
モデル名 | パワートレーン | 限定台数 | 価格 |
ドブロ グリーンカラーエディション | ターボチャージャー付 1.5L直列4気筒 ディーゼルエンジン 8速AT | 80台 | 422万円 |
ドブロ マキシ グリーンカラーエディション | 80台 | 444万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フィアット)
人気モデルを中心に、最大50万円の値下げを実施 今回実施される6ブランド、14モデルの価格改定に対して、ステランティスジャパンは「直近のユーザーニーズと市場の動向を重視した結果」としている。 なお、今[…]
ハイルーフ&ロングボディの「L3H3」グレードを新設定 フィアット・デュカトは、日本国内ではキャンピングカーのベース車両として人気のモデル。日本国内には2022年12月よりフィアット プロフェッショナ[…]
ベース車両はフィアット デュカト デュカトの最大の特徴は、その広大な室内空間にある。ボディサイズはハイエースやキャラバンよりも大きく、余裕のある居住スペースを確保できるため、本格的なキャンピングカーの[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2