
ホンダは、「人とくるまのテクノロジー展 2025」(2025年5月21日(水)〜23日(金):パシフィコ横浜、7月16日(水)〜18日(金):愛知県国際展示場)に出展するホンダブースの概要を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開
今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示される。同社が掲げる2050年の「カーボンニュートラル達成」と「交通事故死者ゼロ」という壮大な目標に向け、最新技術の数々が横浜と名古屋の会場で披露されるという。
まず、カーボンニュートラルへの取り組みとして、生産技術の革新によって実現した「薄型・軽量バッテリーパック」の実物を展示。この製品には、エネルギー密度を高めつつ車両への搭載効率を最大化する技術や、バッテリーの長寿命化に貢献する劣化抑制技術など、この先のBEVに求められる性能の向上と普及促進に不可欠な要素が盛り込まれている。
ほかには、資源利用に冠する社会課題の解決策のひとつになる「リソースサーキュレーション技術」として、廃車から回収したプラスチックを化学的に再生する油化ケミカルリサイクル技術や、国内初となる廃車由来100%リサイクル材の製品適用事例も展示される。アクリル樹脂やナイロン6といった素材の水平リサイクル、アルミダイカストの完全水平循環、四輪車の廃棄バンパーを二輪車部品に再利用する取り組み、バイオ由来プラスチックを用いた塗装レス外装カバーなど、素材の特性に応じたきめ細やかなリサイクル戦略も示される。
独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を用いた運転支援技術を展示
交通事故死者ゼロの取り組みとしては、ホンダ独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を活用した運転支援技術を紹介。
この技術は、車両周囲360度のリスクを認知し、ドライバーに危険を予測して伝達することで、見落としによる事故の低減を目指す試みで、後付け可能な前後カメラや、光と音で注意喚起を行うLEDリスクインジケーターなど、具体的なシステム構成も明らかにされるという。
さらに通信技術を活用することで誰もが事故に遭わない交通社会の実現を目指す「安全・安心ネットワーク技術」も展示。車や歩行者、インフラが連携し、社会全体で事故を防ぐは路側カメラやスマートフォンなどから得られる情報を集約・分析し、潜在的なリスクを予測して交通参加者に通知することで、未然の事故回避を促すこの技術は、より広範な安全の実現に貢献することが期待されるものになる。
ほかにも「知能化技術の進化」として、四輪ダイナミクス統合制御や次世代Honda SENSINGも紹介される。
「人とくるまのテクノロジー展 2025」開催概要
人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
主催者:公益社団法人自動車技術会
リアル会場:パシフィコ横浜
開催日程:2025年5月21日(水)~5月23日(金)
オンライン会場:公式サイト https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/
公開期間:2025年5月14日(水)~6月4日(水)
人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
主催者:公益社団法人自動車技術会
リアル会場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
開催日程:2025年7月16日(水)~7月18日(金)
オンライン会場:公式サイト https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/
公開期間:2025年7月9日(水)~7月30日(水)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
パワーテールゲートや2列目シートオットマンを装着したエアーEXを設定 今回、実施される改良では、ステップワゴン エアー(ガソリン車/e:HEV車)に、パワーテールゲートや2列目シートオットマンなどを追[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
ホンダ シティR(1981年) 若い技術者たちが常識の打破へと挑んだ開発プロジェクト 町おこしを成功させる決め手は、若者とよそ者、そして馬鹿者を参加させることだという。新しい風を求めて積極的に行動する[…]
最新の関連記事(ニュース)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
ベントレーのスペシャルモデル「マリナー バトゥール」をさらに昇華 自動車界において、特別なオーダーメイドに応えるメーカーはごく少数ながら存在する。英国車を代表するハイブランド、ベントレーもその一角であ[…]
リサイクルした素材を使用する純正アクセサリーを商品化 ホンダ車の純正アクセサリーを専用開発しているホンダアクセスは、以前から製品にサステナブルマテリアルを採用し、環境保全への取り組みを強化しているが、[…]
泡立ちの良さとほどよい硬さのスポンジナイフヘッドで隅の汚れが激落ち! カーシャンプーをしっかり泡立て汚れを落とし、水洗いして水分を拭きとり。丁寧に洗車したつもりでも、車が乾くとフロントグリルの隙間の汚[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]