
ホンダは、「人とくるまのテクノロジー展 2025」(2025年5月21日(水)〜23日(金):パシフィコ横浜、7月16日(水)〜18日(金):愛知県国際展示場)に出展するホンダブースの概要を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開
今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示される。同社が掲げる2050年の「カーボンニュートラル達成」と「交通事故死者ゼロ」という壮大な目標に向け、最新技術の数々が横浜と名古屋の会場で披露されるという。
まず、カーボンニュートラルへの取り組みとして、生産技術の革新によって実現した「薄型・軽量バッテリーパック」の実物を展示。この製品には、エネルギー密度を高めつつ車両への搭載効率を最大化する技術や、バッテリーの長寿命化に貢献する劣化抑制技術など、この先のBEVに求められる性能の向上と普及促進に不可欠な要素が盛り込まれている。
ほかには、資源利用に冠する社会課題の解決策のひとつになる「リソースサーキュレーション技術」として、廃車から回収したプラスチックを化学的に再生する油化ケミカルリサイクル技術や、国内初となる廃車由来100%リサイクル材の製品適用事例も展示される。アクリル樹脂やナイロン6といった素材の水平リサイクル、アルミダイカストの完全水平循環、四輪車の廃棄バンパーを二輪車部品に再利用する取り組み、バイオ由来プラスチックを用いた塗装レス外装カバーなど、素材の特性に応じたきめ細やかなリサイクル戦略も示される。
独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を用いた運転支援技術を展示
交通事故死者ゼロの取り組みとしては、ホンダ独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を活用した運転支援技術を紹介。
この技術は、車両周囲360度のリスクを認知し、ドライバーに危険を予測して伝達することで、見落としによる事故の低減を目指す試みで、後付け可能な前後カメラや、光と音で注意喚起を行うLEDリスクインジケーターなど、具体的なシステム構成も明らかにされるという。
さらに通信技術を活用することで誰もが事故に遭わない交通社会の実現を目指す「安全・安心ネットワーク技術」も展示。車や歩行者、インフラが連携し、社会全体で事故を防ぐは路側カメラやスマートフォンなどから得られる情報を集約・分析し、潜在的なリスクを予測して交通参加者に通知することで、未然の事故回避を促すこの技術は、より広範な安全の実現に貢献することが期待されるものになる。
ほかにも「知能化技術の進化」として、四輪ダイナミクス統合制御や次世代Honda SENSINGも紹介される。
「人とくるまのテクノロジー展 2025」開催概要
人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
主催者:公益社団法人自動車技術会
リアル会場:パシフィコ横浜
開催日程:2025年5月21日(水)~5月23日(金)
オンライン会場:公式サイト https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/
公開期間:2025年5月14日(水)~6月4日(水)
人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
主催者:公益社団法人自動車技術会
リアル会場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
開催日程:2025年7月16日(水)~7月18日(金)
オンライン会場:公式サイト https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/
公開期間:2025年7月9日(水)~7月30日(水)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
最新の関連記事(ニュース)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
11回目を迎える人気の愛犬イベント 八ヶ岳富士見高原リゾート(長野県)で開催される「アウトドアドッグフェスタin八ヶ岳2025」は標高1000mを超える自然豊かな高原で愛犬とさまざまな「そとあそび」[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
人気記事ランキング(全体)
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]