
ホンダは、「人とくるまのテクノロジー展 2025」(2025年5月21日(水)〜23日(金):パシフィコ横浜、7月16日(水)〜18日(金):愛知県国際展示場)に出展するホンダブースの概要を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開
今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示される。同社が掲げる2050年の「カーボンニュートラル達成」と「交通事故死者ゼロ」という壮大な目標に向け、最新技術の数々が横浜と名古屋の会場で披露されるという。
まず、カーボンニュートラルへの取り組みとして、生産技術の革新によって実現した「薄型・軽量バッテリーパック」の実物を展示。この製品には、エネルギー密度を高めつつ車両への搭載効率を最大化する技術や、バッテリーの長寿命化に貢献する劣化抑制技術など、この先のBEVに求められる性能の向上と普及促進に不可欠な要素が盛り込まれている。
ほかには、資源利用に冠する社会課題の解決策のひとつになる「リソースサーキュレーション技術」として、廃車から回収したプラスチックを化学的に再生する油化ケミカルリサイクル技術や、国内初となる廃車由来100%リサイクル材の製品適用事例も展示される。アクリル樹脂やナイロン6といった素材の水平リサイクル、アルミダイカストの完全水平循環、四輪車の廃棄バンパーを二輪車部品に再利用する取り組み、バイオ由来プラスチックを用いた塗装レス外装カバーなど、素材の特性に応じたきめ細やかなリサイクル戦略も示される。
独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を用いた運転支援技術を展示
交通事故死者ゼロの取り組みとしては、ホンダ独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を活用した運転支援技術を紹介。
この技術は、車両周囲360度のリスクを認知し、ドライバーに危険を予測して伝達することで、見落としによる事故の低減を目指す試みで、後付け可能な前後カメラや、光と音で注意喚起を行うLEDリスクインジケーターなど、具体的なシステム構成も明らかにされるという。
さらに通信技術を活用することで誰もが事故に遭わない交通社会の実現を目指す「安全・安心ネットワーク技術」も展示。車や歩行者、インフラが連携し、社会全体で事故を防ぐは路側カメラやスマートフォンなどから得られる情報を集約・分析し、潜在的なリスクを予測して交通参加者に通知することで、未然の事故回避を促すこの技術は、より広範な安全の実現に貢献することが期待されるものになる。
ほかにも「知能化技術の進化」として、四輪ダイナミクス統合制御や次世代Honda SENSINGも紹介される。
「人とくるまのテクノロジー展 2025」開催概要
人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
主催者:公益社団法人自動車技術会
リアル会場:パシフィコ横浜
開催日程:2025年5月21日(水)~5月23日(金)
オンライン会場:公式サイト https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/
公開期間:2025年5月14日(水)~6月4日(水)
人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
主催者:公益社団法人自動車技術会
リアル会場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
開催日程:2025年7月16日(水)~7月18日(金)
オンライン会場:公式サイト https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/
公開期間:2025年7月9日(水)~7月30日(水)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
ホンダの黎明期はオートバイメーカー、高い技術力を世界に猛アピール ホンダ初の4輪車は、エポックメイキングどころか、異端児だった!? …と、YouTubeのアオリ動画のタイトルみたいに始めてしまいました[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
最新の関連記事(ニュース)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
歴代レーシングマシンを彩った、特別なイエローを採用 今回導入されるイエロージャケット エディションは、2LTクーペと3LTコンバーチブルに各15台、合計30台となる日本市場限定モデル。 コンセプトカラ[…]
ヤマハと三菱自動車が共同で開発した「究極のリスニングルーム」 「OTOTEN」は、一般社団法人 日本オーディオ協会が主催する、国内最大級のオーディオとホームシアターのイベント(展示会)。当日の三菱自動[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]