
メルセデス・ベンツ日本は、Aクラスセダンに「A 180 Sedan Final Edition」「A 200 d Sedan Final Edition」を追加。全国のメルセデス・ベンツ正規販売店を通じて発売する。価格は「A 180 Sedan Final Edition」が525万円、「A 200 d Sedan Final Edition」が598万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備
今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。
両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケージ」を標準装備。スターパターンを散りばめたフロントグリルや大きな開口部のエアインテーク、18インチAMGアルミホイールなどが装着されることで、スポーティなイメージを強めている。
さらにAクラスセダンとして初採用となる「ナイトパッケージ」が装備されることで、フロントグリル中央のスリーポインテッドスターマーク周縁やバンパー下部、サイドミラーカバー、ウィンドウフレームなどがハイグロスブラックで仕上げになっている。
AMGラインパッケージの装着にスポーティイメージを強化。さらにナイトパッケージの採用により、グリルまわりがハイグロスブラック仕上げになっている。
ボディカラーは全6色を設定。メルセデス・ベンツのコンパクトモデルとしては初めて「MANUFAKTUR アルペングレー(ソリッド)」が有償オプションとして設定される。
集大成にふさわしい贅沢な一台
インテリアは、手入れが簡単で本革のような質感を持つ合成皮革「レザーARTICO/MICROCUT ブラック(グレーステッチ)」と、シートステッチに合わせた「グレーシートベルト」を新たに装備。「AMGラインパッケージ」に含まれる本革巻スポーツステアリング(ナッパレザー)やスポーツシートも標準装備となることで、スポーティなキャビン空間を楽しめる。
最新のインフォテインメントシステム「MBUX」を採用。AR(拡張現実)技術を用いた「MBUX ARナビゲーション」にも対応する。
ほかにも対話型インフォテインメントシステム「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)」を搭載し、「Hi, Mercedes」で起動する音声認識機能により、目的地入力や音楽選択、エアコン操作などが可能。さらに、AR(拡張現実)技術を用いた「MBUX ARナビゲーション」にも対応する(A 180 Sedan Final Editionはオプション、A 200 d Sedan Final Editionは標準装備)。
質感豊かなレザーにグレーステッチをあしらったレザーARTICO / MICROCUT ブラック(グレーステッチ)スポーツシートを装着。
パワートレーンは「A 180 Sedan Final Edition」には軽量化と省スペースを実現した1.4リッター直列4気筒直噴ターボエンジン「M282」を搭載。「A 200 d Sedan Final Edition」には、150PS/320Nmを発揮する2.0リッター直列4気筒直噴ディーゼルターボエンジン「OM654q」を搭載する。
18インチAMGアルミホイール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
最新の関連記事(セダン)
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2