
ホンダの軽自動車「N-BOX」が、2025年度上半期(4月~9月)の販売台数で9万7958台を記録し、登録車を含む新車販売台数において第1位を獲得した。この実績は、一般社団法人 日本自動車販売協会連合会(自販連)および全軽自協の調査に基づくもので、改めてN-BOXが日本のユーザーに広く支持されていることを証明した格好になる。
●まとめ:月刊自家用車編集部
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成
N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位では2015年度から10年連続の第1位(2015年度~2024年度)、四輪総合順位でも2021年度から4年連続の第1位(2021年度~2024年度)を獲得している。2025年4月~9月の上半期においても、軽四輪車・四輪総合ともに第1位を堅持するなど、その強さを不動のものとしている。
2023年10月に発売された3代目N-BOXは、軽乗用車最大級の室内空間と存在感のあるデザインに加え、全タイプに先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」を標準装備。
ほかにも力強さと優れた燃費性能を両立したパワートレーン、高い操縦安定性や上質な乗り心地も高く評価され、幅広い層の顧客に愛用されている。
2024年9月には、SUVライクなテイストをプラスしたN-BOX JOYを発売。直近では2025年4月に一部改良を実施している。
N-BOXシリーズ年度販売台数推移(自販連および全軽自協調べ)
| 販売台数 | 軽四輪車順位 | 四輪総合順位 | |
| 2011年度 | 47,329台 | 10位 | 24位 |
| 2012年度 | 236,287台 | 1位 | 3位 |
| 2013年度 | 225,900台 | 1位 | 3位 |
| 2014年度 | 188,922台 | 2位 | 3位 |
| 2015年度 | 172,614台 | 1位 | 2位 |
| 2016年度 | 192,368台 | 1位 | 2位 |
| 2017年度 | 223,449台 | 1位 | 1位 |
| 2018年度 | 239,706台 | 1位 | 1位 |
| 2019年度 | 247,707台 | 1位 | 1位 |
| 2020年度 | 197,900台 | 1位 | 2位 |
| 2021年度 | 191,534台 | 1位 | 1位 |
| 2022年度 | 204,734台 | 1位 | 1位 |
| 2023年度 | 218,478台 | 1位 | 1位 |
| 2024年度 | 210,768台 | 1位 | 1位 |
| 2025年(4-9月) | 97,958台 | 1位 | 1位 |
| 累計 | 2,895,654台 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
N-ONE e:をもっと愛せる一台に 先進性や未来感を前面に出したEVにはちょっと気後れしていた人でも、「これなら私にも乗れそう」という安心や愛らしさを感じるのがN-ONE e:。 それなら、ガソリン[…]
「Original」に特別仕様車「CRAFT STYLE」を設定 N-ONEは、エクステリアもインテリアも人を中心としたホンダならではのM・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)を現代に具現化[…]
ホンダ ヴェゼル価格:275万8800〜396万8800円登場年月:2021年4月(最新改良:2025年10月) 値引きを引き締めを装うが、しっかりと手順を踏めば25万円オーバーは狙える 一部改良後の[…]
空力と軽量化を貪欲に追求した、リアルチューナーの本気パーツ 今回発売されたパーツ群のコンセプトは「Extreme “R”」。 徹底した解析、素材選び、品質評価を行うことで、パーツ群全体で約38kgの軽[…]
新型プレリュードでのドライブがもっと快適に! TV-KITのメリットは、走行中でも純正ナビのテレビ視聴ができるようになり、長時間のドライブや渋滞中でも同乗者を飽きさせないこと。付属スイッチでテレビ視聴[…]
最新の関連記事(ニュース)
日本向け生産予定台数に達した場合は、その時点で受注終了alpine 日本におけるアルピーヌモデルの受注は、2026年3月31日(火)で終了し、レギュラーモデルのA110 GTSとA110 R 70の受[…]
手薄な「3列7名乗り」を埋めてくれそうな、注目のSUV デスティネーターの最大の特徴は、「The Confidence Booster for Energetic Families(いきいきとした家族[…]
30周年の節目に誓う「日本社会に根ざした活動」が評価 ポルシェジャパンは、日本におけるポルシェ車の総輸入元として営業を開始して以来、正規販売ネットワークの充実とともに着実に成長を続け、2024年には過[…]
「Original」に特別仕様車「CRAFT STYLE」を設定 N-ONEは、エクステリアもインテリアも人を中心としたホンダならではのM・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)を現代に具現化[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目からは想像できない“意外性の塊”のカーアイテム インターネットでカーグッズを探っていると、ときどき用途が想像できない奇妙な形のアイテムに出会うことがある。TOOENJOYの「ドアステップ103」[…]
愛車の“見えない変化”を可視化するという価値 どれだけ車両の安全装備が進化しても、ドライバー自身が車の状態を理解しておくことは欠かせない。なかでもタイヤは、わずかな空気圧の低下が直進安定性や燃費に影響[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア” 車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲[…]
最新の投稿記事(全体)
電子ミラーの限界を、物理ミラーが補ってくれる 近年、採用する車種も増加傾向にあり、市場の大きく成長しているデジタルルームミラー。日本だけでなく、海外でもルームミラーのデジタル化は進んでいるようだ。 デ[…]
片手で近づけるだけで固定が完了するスマートな仕組み 車内でスマホをセットする作業は、意外なほど手間が多い。両手でホルダーを押し広げ、スマホをはめ込み、角度を整え、さらに微調整。その一連の流れが運転前の[…]
置くだけで成立するスマホスタンドという潔さ スマートフォンをどう置くか。この小さなテーマのために、これまで何度カー用品売り場をうろついたか思い出せない。エアコン吹き出し口に固定するタイプ、ゲル吸盤で貼[…]
ソーラー充電で動き続ける“置くだけ防犯”という発想 車の盗難リスクは車種や年式に関係なく存在し、場所や時間帯も選ばない。高価なセキュリティシステムを組むほどでもないが、無警戒でいたくもないというのが多[…]
ミニバンとSUVの要素を兼ね備えたオールラウンドモデルへ JMS2025でお披露目された改良新型は、従来のミニバンとSUVの高いレベルで融合させたコンセプトをさらに深化させる。 外装は、フロントマスク[…]



















