※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~アウトドアとカーライフを融合したライフスタイルを提案~
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:増田宗昭、以下「CCC」)は、株式会社西武リアルティソリューションズ(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:齊藤朝秀)が所有・運営する、軽井沢・プリンスショッピングプラザにおいて、2022年10月29日(土)から30日(日)の2日間限定で、話題の電気自動車(EV)やヘリテージ車、キャンピングカーが一堂に会したサステナブル・カーライフイベント「KARUIZAWA MOTOR GATHERING」を初めて開催いたします。

「KARUIZAWA MOTOR GATHERING」では、“遊ぶ- 学ぶ- はじめよう!サステナブルなカーライフ”をテーマに、子どもたちに、クルマの楽しさをもっと知ってもらいたい。感じてもらいたい。ヘリテージに触れ、クルマの魅力を五感で感じ、歴史に学び、今を知り、未来へとつながる持続可能な社会を考えるきっかけを作ります。
会場内の「サステナブル・ゾーン」には、テスラ、Hyundai、メルセデス・ベンツ、ポルシェ、ルノー、ジャガー・ランドローバー、レクサス、マツダなどから最新の電気自動車(EV)やハイブリッド式電動自動車(PHEV、HEV、FCV)、クリーンディーゼル自動車(CDV)が一堂に会します。また、「ヘリテージ・ゾーン」では、ロールスロイスやベントレー、ポルシェなどヘリテージ車を展示。OUTDOORにまつわるさまざまなライフスタイルを発信している季刊誌『OUTDOORあそびーくる』(芸文社発行)とコラボレーションしたアウトドアゾーン「OUTDOORあそびーくるゾーン」では、LOGOSなどのアウトドアギアと共に話題のキャンピングカーを取り揃え、クルマと共に楽しめるアウトドアライフを提案いたします。その他、来場者ご自身がステアリングを握って軽井沢の街中を試乗できる最新モデル試乗会も実施いたします。
CCCは、大自然の中で遊ぶ楽しさを満喫できるアウトドアの体験価値と、ヘリテージ車から最先端技術の電気自動車まで多様なクルマの楽しみ方を提案するカーライフとを融合させた本イベントを通じて、軽井沢にお住いの方や軽井沢へお越しいただくさまざまな世代の方々へ、軽井沢から始まる新しいライフスタイル提案を行ってまいります。今後は、軽井沢をはじめ日本全国の各地域でのサステナブル・カーライフイベント開催を目指していきます。
- 【サステナブル・カーライフイベント「KARUIZAWA MOTOR GATHERING」】
■開催場所:軽井沢・プリンスショッピングプラザ ガーデンモール 芝生のひろば
(所在地:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢/最寄駅:JR東日本 北陸新幹線 『軽井沢駅』)
■開催期間:2022年10月29日(土)~30日(日) 10時~19時
■主 催:軽井沢モーターギャザリング実行委員会(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社/株式会社MOTOTECA/株式会社芸文社/株式会社SHIRO/ネコ・パブリッシング/CCCMKホールディングス株式会社)
■入場料:無料
※雨天など悪天候の場合は中止となります。
よく読まれている記事
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業[…]
完成度の高いキャピングカーを多数リリースしていることで高い評価を得る、岡山の軽キャン専門店「クレストビークル」が、新たな軽バンコンバージョンモデルを発表。まるで走るリビングのような『Livin’GLI[…]
家族5人でゆったり過ごせるようなキャンピングカーを探しているなら、ナッツRVの「ラディッシュ」は要注目。常設二段ベッドや断熱仕様、使いやすいギャレー、広いカーゴスペースなど、“快適さ”を詰め込んだ一台[…]
ソロキャンプや「ひとり旅」が人気を博す現代、究極の個人空間を提供するキャンピングカーが注目されている。それがRINEIの「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」だ。日常使いも可能な日産NV200をベ[…]
ATV群馬が放つ「RS1プラス」は、いま選ぶべき軽キャンパーの最右翼。ベースは乗用のエブリイワゴンで、日常の足としての快適性と利便性を損なうことなく、高品質なベッドキットにより本格的な車中泊を可能にし[…]
最新の記事
- 「R」が与えられたスパルタンモデルは、プリンス自動車の忘れ形見ともいえる一台。ライトウェイトスポーツの元祖としても有名
- 1966年に革命が起こる。「富士重工業がNTN(旧東洋ベアリング)と共同開発」。トヨタは一番遅れて1983年に参入。「よいのは居住性だけ」と言われながら、技術革新で今は主流に。
- 「GT-R」と共通の心臓が与えられた、世界に誇るラグジュアリースポーツ「Z432」の魅力を解説
- 空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】
- 愛らしさはそのままに中身は最新へ! スズキ・ラパンが賢く進化【改良モデルの概要を解説】