※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
我々は、モビリティの最小単位を作ることで脱炭素社会を実現させます
YouTuberから世界に通用する自動車メーカーを目指す、KGモーターズ株式会社(本社:広島県東広島市、代表取締役CEO:楠 一成)は、このたび公式サイトにて開発中の「ミニマムモビリティ-コンセプト」のティザー写真を発表しました。脱炭素社会の実現に向けて超小型モビリティに注目が集まる中、ドア付きで1人乗りセンターポジションという、快適性と運転する楽しさを兼ねそろえたコンセプトで普及を目指します。

- 2050年カーボンニュートラルにむけて

日本政府が2050年までのカーボンニュートラル化を掲げる中、目標の達成に向けて、自動車業界においてもEVの普及が求められています。しかし、現在開発されているEVの多くは長距離を走るためにバッテリーの大型化が進んでおり、製造時にも廃棄時にも大量の二酸化炭素を排出する状況です。

一方で国土交通省が発表する自動車の利用実体によると、日常的な車の利用において7割が10km以下、7割が1人利用となっており、1人で短い距離を走るために自動車を使っていることがわかります。これは、現在の自動車の最小単位である軽自動車でもオーバースペックで、環境面においても、ユーザーのコスト負担面においても多くの無駄が生じているといえます。
- 1人乗り短距離にターゲットを絞った割り切り設計
前述の背景から、当社は「1人乗り短距離」にターゲットを絞った小型モビリティを開発し、自動車の最小単位を目指します。
小型であるため環境性能が高く、家庭用コンセント充電が可能で専用の充電設備を必要としません。
LNG火力発電の場合、従来のコンパクトカー(1,300cc)比較では、距離あたりのCO2排出量が10分の1と高い環境性能を持ちます。また、原付ミニカー規格であるため、車検不要・税金や保険の負担額も安くユーザーのコスト負担も大幅に軽減できます。

- 東京オートサロン2022で発表したプロトタイプが大きな反響を集める

当社は東京オートサロン2022でプロトタイプを発表しており、車体製作能力があることを示しております。前後モーターを搭載した四輪駆動の小型EVという、現在取り組んでいる量産型とは異なるコンセプトですが、その際立ったコンセプトが注目されメディアから多くの反響を集めました。
その反響をもとに、開発に必要な人材のリクルートやサプライヤー開拓を成功させ、量産モデルの開発に着手しております。サプライヤーは広島の企業を中心とし、地域経済の発展にも大きく貢献します。
- 東京オートサロン2023で量産試作車を発表予定

来年1月の東京オートサロン2023で量産試作を発表します。発表後は量産販売・シェアサービス展開(共に2025年を予定)に向け、性能テストをパワーエレクトロニクス分野の第一人者である名古屋大学山本教授の協力のもと行い、同年10月より市場での実証実験を開始する予定です。制作の過程や実証実験の様子は自社YouTubeチャンネル『【KG motors】くっすんガレージモーターズ:https://www.youtube.com/c/KUSSUNch』にて順次公開していく予定です。
- KGモーターズ株式会社について

環境性能の高い小型のモビリティを開発し、販売とシェアリングサービスの提供を目指すスタートアップ企業。代表取締役CEOの楠は2021年にGoogle Japanが選ぶ(世界に影響を与える)クリエイター101人に選ばれている。
【会社概要】
社名:KGモーターズ株式会社本社所在地:広島県東広島市志和町七条椛坂 1698-1
代表取締役CEO:楠一成
事業内容: 超小型モビリティの製造・販売
設立: 2022年7月
HP:https://hunfooli.jp/
よく読まれている記事
ひと目で把握できるわかりやすいデジタル表示で、車両の様々な情報を表示してくれる、高性能ランドメーターがリリースされた。ECサイト専売商品となるこのアイテムについて、詳しく見ていこう。 ミラー上部にジャ[…]
バンコンのベース車として人気の白のトヨタ ハイエース。多種多様な架装があるが、この車の中をのぞくと、これはハイクラスなワンルームマンションの一室では! と思えるほど高級感。充実の装備がぎっしり詰まり、[…]
スズキは、軽商用車「エブリイ」に特別仕様車「Jリミテッド」を新たに設定し、8月20日から発売する。価格は183万5900〜198万9900円。 専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変[…]
キャンピングカーはバンコンやキャブコン、トレーラーなど様々なタイプがあるが日本ならではキャンピングカーといえば軽キャンパー。ここでは軽トラックをベースとした軽キャブコンを紹介しよう。軽トラから一転、見[…]
クルマのメカニズム進化論 駆動系編(3)〜4輪駆動〜軍用やヘビーデューティな仕様が主だった4WDはレオーネの登場によって乗用市場が開拓された。その後、センターデフを採用したフルタイム方式のアウディの登[…]
最新の記事
- 「独特の音、匂い、振動…」所有するには覚悟が必要。それでも欲しい旧車&ネオクラシックカー。
- 【月刊自家用車10月号発売】新型デリカミニ衝撃登場!/新型エクストレイル大胆チェンジ!/新型ルークス&ekスペースの見どころ/最新注目モデル攻略大作戦/全国新車値引き生情報etc.
- イタリアの名匠ミケロッティの自信作。「絶賛されたシルエット」は世界を席巻。それなのに惜しまれつつ退場を強いられた理由とは?
- 日産 R35 GT-R「18年の歴史に幕」約4万8000台がデリバリー【最後の一台は日本のユーザーのもとへ】
- 「死角の悩み、これで解決」「ジャストフィット助かる」データシステム・車種別サイドミラーカメラのすゝめ【最新ステップワゴン&カローラクロス用が追加】