
フォルクスワーゲンジャパンは、7年ぶりのフルモデルチェンジとなる3世代目新型「Tiguan(ティグアン)」の予約注文受付を9月から開始することを発表した。なお、ユーザーへの納車は11月以降を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
MQB evoアーキテクチャー採用により、上級セグメントの装備を採用
今回導入される3世代目となる新型ティグアンは、空力性能を強化したボディデザインや最新のアーキテクチャー「MQB evo」、車載IT「MIB4」など、上級セグメントで採用されている先端技術を注入。先代以上により上級志向を高めていることが特徴。
国内仕様車のパワートレーンは、ティグアンとしては初となる1.5L eTSIマイルドハイブリッドシステム(FWD)と、日本でも人気の高い2.0L TDIクリーンディーゼルエンジンにフルタイム4WDシステム4MOTIONを組み合わせた2つのラインナップが用意される。
日本でも人気の高いクリーンディーゼル+4WDのパワートレーンを設定
グレード展開は、1.5L eTSIエンジン車、2.0L TDIエンジン車ともに、最新の運転支援システムを標準装備としたエントリーグレード「Active」と、さらにLEDマトリックスヘッドライト“IQ.LIGHT HD”や運転席/助手席のシートマッサージ機能を標準装備した「Elegance」、専用エクステリアを身に纏い、専用シートや20インチアルミホイールを装着した「R-Line」も3グレードが設定される(合計6グレード展開)。
新型ティグアンの概要
3世代目となる新型「ティグアン」は、ボンネットの位置を従来モデルより高くすることで、SUVらしい力強さを強調するとともに、空力性能を追求しcd値は0.33から0.28へ改善。また、従来のMQBアーキテクチャーの進化版であるMQB evoを採用。このMQB evoの採用で実現した新技術により、アダプティブシャシーコントロール“DCC”から”DCC Pro”に、従来のマトリックスヘッドライト“IQ. LIGHT”が“IQ. LIGHT”HDへ、インフォテイメントシステムは新世代設計となる“MIB4”へと進化を遂げるなど、上級セグメントの先端技術を数多く採用している。
初となる48Vマイルドハイブリッド機構を採用
1.5L eTSIガソリンターボエンジンは、最大出力110kW (150PS)、最大トルク250Nmの最新世代EA211 evo2エンジン。アクティブシリンダーマネジメント機構(ACT)が強化され、4気筒のうち2気筒をより頻繁に停止して走行する事で効率を高めるほか、走行中にエンジンの停止・再始動を行い、エココースティング走行に切り替えることも可能。100km走行あたりで最大0.5ℓのガソリン節約に寄与している。エンジンに組み合わされるハイブリッドシステムは、48Vリチウムイオンバッテリーと、オルタネーターとスターターの役割を果たす48V水冷式ベルトスタータージェネレーターを組み合わせた、48Vマイルドハイブリッドシステム。48Vベルトスタータージェネレーターはモーターとしても機能でき、発進時トルクをアシストすことで、燃費向上や発進加速に貢献している。
2.0L TDIディーゼルターボエンジンは、142kW(193PS)の最高出力と、400Nmの最大トルクを発生させるEA288 evoエンジン。SCRシステムを2つに増やす事で窒素酸化物(NOx)の排出量をさらに削減する、ツインドージングシステムを搭載し、フルタイム4WDシステム”4MOTION”と組み合わせる事で、力強い走りを実現する。
グレード | パワートレーン | トランスミッション |
eTSI Active(FWD) | 1.5L eTSI(110kW/150PS) | 7速DSG |
eTSI Elegance(FWD) | ||
eTSI R-Line(FWD) | ||
TDI 4MOTION Active (4WD) | 2.0TDI(142kW/193PS) | |
TDI 4MOTION Elegance(4WD) | ||
TDI 4MOTION R-Line(4WD) |
<オプション> |
ラグジュアリーパッケージ(eTSI Elegance / eTSI R-Line/ TDI Elegance / TDI R-Line) |
– プレミアムサウンドシステム”Harman Kardon”(総出力700W、16チャンネル・11スピーカー) |
– 電動パノラマスライディングルーフ(電動サンシェード、UVカット機能付) |
レザーシートパッケージ(eTSI Elegance / eTSI R-Line/ TDI Elegance / TDI R-Line) |
– レザーシート |
– 座面長調整式シート(運転席/助手席) |
– パワーシート(運転席/助手席<前後/高さ/角度/リクライニング>、運転席/助手席メモリー付) |
– シートベンチレーション(運転席/助手席) |
有償オプションカラー: オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
最新の関連記事(SUV)
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
PHEVモデル「P300e」を全グレードにラインアップ 今回導入されるディスカバリー スポーツ2026年モデルでは「DYNAMIC S」「LANDMARK」「METROPOLITAN」」の3つのグレー[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
- 1
- 2