※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
群馬県高崎市で再生重油を加温燃料とする農業施設を建設開始
GNホールディングス株式会社(本社:群馬県前橋市、代表取締役社長 天野慎太郎、以下「GNホールディングス」)は、2022年末に新規農業法人「株式会社mino-lio(ミノリオ)」(本社:群馬県高崎市 代表取締役社長 天野洋一、以下「mino-lio」)を設立しました。この度mino-lioは、これまで農業界ではほとんど利用されてこなかった再生重油を、加温燃料として利用したいちご栽培を目的とする農業施設の建設に着手したことをお知らせします。
GNホールディングスのグループ会社(以下「GNグループ」)には、日産車・ルノー車を取り扱う群馬日産自動車株式会社、日産プリンス群馬販売株式会社のほか、UDトラックスを取り扱うGNロジパートナーズ株式会社等があり、GNホールディングス内にもアウディ正規ディーラーを運営するアウディ営業部が存在します。各社では年間を通し、自動車やトラックの定期点検時等で大量のエンジンオイル(以下「廃オイル」)が交換・排出されますが、この廃オイルは不純物を濾過すれば、再生重油として新たなエネルギー源に生まれ変わることが可能です。
mino-lioでは、この再生重油を活用したいちご農園建設を開始するとともに、将来的には、再生重油を近隣のビニールハウス園芸農家へ、安価に、かつ安定的に供給することで、農業界の化石燃料削減と農業の活性化を目指してまいります。

■mino-lio〈ミノリオ〉 社名の由来
みのり(農り・実り)+lio(“oil”〈油〉を反転させた“lio”:再生オイルを意図している)
■mino-lio立ち上げの背景
GNグループは創業以来、自動車販売を中心に事業を展開してまいりました。GNグループでは、多くのエンジンオイル交換をお客さまより承っておりますが、交換されるエンジンオイルの総量は年間約440,000ℓにものぼります(2022年度実績)。一方で、近年、農業用ビニールハウスの加温の燃料として用いられているA重油はウクライナ問題等の理由により供給が逼迫。現在も価格は高騰したままで、農家の経営は危機的な状況にあります。廃エンジンオイルは濾過することにより、再生重油として農業用ビニールハウス加温用燃料にリサイクルすることが可能です。再生重油は安価なため、今後、再生重油を積極的に活用していくことは、重油高騰の対策として、有効な選択肢になると考えています。
また、日本政府は地球温暖化対策計画として、温室効果ガスの排出量を2030年度に2013年度比46%削減、更に50%削減の高みを目指すことを発表しました。再生重油は、「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)」上、「非化石燃料」として分類され、燃焼してもCO2の排出は「実質ゼロ」とカウントされます。
私たちは、GNグループの整備工場から安定排出される廃オイルを二次利用することで、循環型経済と地球温暖化対策に大きく貢献できるものと考え、高崎市農政部の指導と支援の下、農業法人・mino-lioの設立に至りました。
■今後の事業展開
本年度は、園芸用ビニールハウスと再生重油を加温燃料とした加温設備を導入し、高崎市中尾町にいちご農園を建設します。水耕による環境対策重視のいちご栽培を、カネコ種苗株式会社(本社:群馬県前橋市、代表取締役社長 金子 昌彦、以下「カネコ種苗」)の全面的なサポートの下、計画しています。そして、将来的には再生重油そのものと本スキームを、群馬県内の農家・農業法人に提供することで、安定経営と地球温暖化対策への貢献を図ってまいります。

■株式会社mino-lio代表取締役社長 天野洋一よりコメント
近年のA重油価格高騰によって、日本の農業経営は前例の無い危機にさらされております。GNグループは自動車整備の現場で、お客様からお預かりしたお車のエンジンオイル交換を、毎日のように行って参りましたが、交換された大量の廃オイルはA重油の代替エネルギーとして、農業界の化石燃料低減とCO2排出実質ゼロに大きく貢献いたします。私たちは、安価で、安定供給可能な再生重油利用を推し進めることで、農業経営支援の道を切り拓いて参ります。環境に優しく、エシカルで経済的な廃オイルの可能性と、株式会社mino-lioのこれからにどうぞご期待ください。
■GNホールディングス株式会社について
会社名:GNホールディングス株式会社
所在地:群馬県前橋市城東町一丁目6番地の8
設立年月:1925年12月
代表 :天野 慎太郎
事業内容:GNグループの経営統括
■株式会社mino-lioについて
会社名:株式会社mino-lio(読み:ミノリオ)
所在地:群馬県高崎市中尾町467
設立年月:2022年12月
代表 :天野 洋一
事業内容:再生重油を利活用した農園経営・支援
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]











