※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
日本トレンドリサーチ・役員専属運転手の経験に関する調査
日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、役員運転手派遣・社長秘書派遣の「株式会社トランスアクト」と共同で「役員専属運転手の経験」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。

■役員専属運転手、やった事ある?どんな事が大変そう?
タクシーやバスの運転手など、ドライバーの仕事はさまざまです。
その中でも「役員専属運転手」が就職の候補に挙がったことはありませんか?
不特定多数のお客様とコミュニケーションを取るタクシーなどとは異なり、役員専属運転手は特定の人物との信頼関係が問われます。
今回は、役員運転手派遣・社長秘書派遣の「株式会社トランスアクト」と共同で、普通自動車運転免許証を持っている全国の男女1567名を対象に、「役員専属運転手の経験」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「日本トレンドリサーチと株式会社トランスアクトによる調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/18376/)へのリンク設置
・株式会社トランスアクト(https://transact.co.jp/)へのリンク設置
「役員専属運転手の経験に関するアンケート」調査概要
調査期間:2023年5月29日 ~ 6月2日
調査機関:日本トレンドリサーチ(自社調査)
調査対象:会社に勤めている60代以下の全国の男女
有効回答数:1567サンプル
調査方法:インターネット調査
質問内容:
質問1:あなたは「役員専属運転手」をやったことがありますか?
質問2:「役員専属運転手」をやった理由を教えてください。
質問3:「役員専属運転手」で、大変だったことはありますか?
質問4:「役員専属運転手」で、大変だったことは何か教えてください。
質問5:「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことがありますか?
質問6:「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由を教えてください。
質問7:「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)は?
まずは、「役員専属運転手」をやったことがある方の数を出してみました。

1.6%、人数でいうと25人の方が「役員専属運転手」をやったことが「ある」と回答しました。
「役員専属運転手」をやった理由を聞いてみたので、紹介します。
「役員専属運転手」をやった理由は?
- 任命されたから(60代・男性)
- 恩のある役員から2か月限定でたのまれたので(60代・男性)
- 給料が良いから(60代・男性)
- ハイヤーの運転手で派遣されて役員の専属運転手を務めた。(70代・男性)
- 高給だったので。(60代・女性)
- 車の運転が好きだった。左ハンドルの外車を運転したかった。(50代・男性)
「任命されたから」や「そういう部署だったから」といった回答が多い中、「給料が良かったから」といった待遇面に惹かれたという回答も見受けられました。
さらに、「役員専属運転手」で、大変だったことはあるか聞いてみました。

68%の方が、「役員専属運転手」で、大変だったことが「ある」と回答しています。
「役員専属運転手」で、大変だったことは何か、具体的に聞いてみました。
「役員専属運転手」で、大変だったことは?
- 事故を起こして損害をしてはならない。(70代・男性)
- わがままな役員で、思い付きで行動ばかり(60代・男性)
- 待ち時間が長い(60代・女性)
- 時間に遅れることはできないこと(40代・男性)
- 時間が不規則(60代・男性)
- 道を知らないと出来ない。常にスムーズさを求められ、気を遣うことがストレスにもなる。(50代・男性)
- 海外出張で成田空港まで田園調布から1時間で行かされた。(70代・男性)
さまざまな要因が挙げられていましたが、もっとも多い傾向にあったのは「役員の都合に合わせて動かなければならない」という部分のようです。
■7%が、「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことが「ある」
続いて、「役員専属運転手」をやったことがない方に、やってみたいと思ったことがあるか聞いてみました。

7%の方が、「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことが「ある」と回答しました。
「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由も聞いてみたので、いくつかピックアップします。
「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由は?
- 給料が高そうだから(50代・男性)
- 運転は好きなので(60代・男性)
- 役員を乗せていると、かっこ良さそうなので。(30代・女性)
- 運転の仕事だけなので、比較的楽そうだから。(30代・男性)
- 定年を迎えたら候補に入れたい。(50代・男性)
- 運転するのが嫌じゃないからお金に繋がるならありかなと思ったので(40代・男性)
- 難しくなさそう(20代・女性)
- 待機時間が長そうだから。(30代・男性)
「待遇が良さそう」や「運転が好きだから」といった意見が多く挙がっていた中で、「楽そうだから」といった意見も見受けられました。
さらに、「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か聞いてみました。
「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か?
- 話さないといけないプレッシャー(20代・女性)
- 役員のご機嫌次第。(50代・男性)
- 勤務時間の不規則さ。(50代・男性)
- 自分の時間が取れない(70代・男性)
- 良い人を見つけること。経済面(30代・女性)
- 運転手の待機時間。(70代・男性)
- 安全運転(20代・男性)
- 事故がないように安全運転をするだけでなく、時間通りに到着するように気を付けること。(50代・男性)
待機時間や機嫌など、役員に合わせないといけない場面が多そうな点が大変そうといった意見が多く挙がっていました。
また当然のことではありますが、急ブレーキをしないなど安全運転にもいつもより気を配らなければならない点も大変そうです。
■まとめ
今回は、役員専属運転手の経験に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
免許所持者の1.6%が「やった経験あり」と回答しており、やる上で大変なこととして「役員の都合に合わせて動かなければならない」という点が挙げられていました。
運転技術だけでなく、ビジネルマナーや社交性が問われる役員専属運転手。
職を失うリスクも低いとされており、待遇も良いとされているため、魅力的な職業であるといえそうです。
本プレスリリースの内容は、弊社運営サイト「日本トレンドリサーチ」にて公開しております。
https://trend-research.jp/18376/
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「日本トレンドリサーチと株式会社トランスアクトによる調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/18376/)へのリンク設置
・株式会社トランスアクト(https://transact.co.jp/)へのリンク設置
【株式会社トランスアクトについて】
所在地:〒105-0011 東京都港区芝公園3-4-30 32芝公園ビル702
代表取締役:橘 秀樹
Tel:03-3433-8200
URL:https://transact.co.jp/
事業内容:車両運行管理事業 / 運転代行事業 / 自動車有償貸渡事業/人材派遣事業 / 紹介予定派遣事業 / 人材紹介事業
【日本トレンドリサーチについて】
『日本トレンドリサーチ』では、弊社運営のアンケートサイト「ボイスノート」などの調査サービスを使用し、各種サービス・商品などの満足度や、最近の出来事に関する意識調査の結果を公開しています。
日本トレンドリサーチ:https://trend-research.jp/
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
人気記事ランキング(全体)
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。最大の魅力は、広い積載スペースにある。商用車として設計されているので荷室が広く設計されており、大きな荷物の積み下ろしも容易だ。[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
最新の投稿記事(全体)
同社人気製品「APP Wireless」と「APP HDMI IN」の機能を1つに統合! KEIYOが、5月に新たに「APP HDMI IN 2(AN-S134MAX)」を発売した。この製品は、同社の[…]
海でも山でも自分の部屋のようなゆったりくつろげる空間で過せる! NV200バネット マイルームは、キャラバンマイルームに続く日産が新たな車中泊のカタチを提案するマイルームシリーズの第2弾だ。 NV20[…]
超極細繊維が汚れをかきとる! 水なしできれいな車内をキープできる! 車内のホコリ、液晶パネルの指紋など気づいたときに手軽にしっかり汚れが落とせるクロスがあれば、これほど便利なものはない。 その要望に応[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]