※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
-685馬力のパワーとスポーティーでエレガントなデザイン、鍛造・ポリッシュ仕上げの24インチホイールを装着-
フェラーリ・ランボルギーニ・ロールスロイス・マクラーレン・マセラティ・テスラの過激チューナーで知られる、ドイツのチューナーブランド「NOVITEC」の日本法人である株式会社ノビテックグループジャパン(運営:株式会社スーパースポーツコレクション、本社:神戸市東灘区、社長:香野大輔)は、ロールス・ロイス・ファントムシリーズII用に製造されたSPOFEC(スポフェック)のラインナップを、発表いたしましたのでお知らせします。
NOVITECはロールス・ロイス・ファントムシリーズIIに対応したSPOFEC(スポフェック)のラインナップを発表いたします。
685馬力のパワーとスポーティでエレガントなデザインに鍛造・ポリッシュ仕上げの24インチホイールを装着した魅惑的な外観を実現。
SPOFECはドイツのカーチューニングスペシャリストの手によってロールス・ロイス・ファントムシリーズIIをさらに個性的で特別なものへと仕上げます。

SPOFECが提供するロールス・ロイス・ファントムシリーズII用カスタムパーツの中でもひときわ目を引くのが、24インチのキングサイズでポリッシュ仕上げとサテン仕上げのSPOFEC SP3ホイールです。
アメリカのハイテクメーカーVossenとの共同開発であるこのカーボン製ホイールは、ロールス・ロイス・ファントムにスポーティでエレガントな印象を与えています。
また、ロールス・ロイス・ファントムを魅力的に仕上げるためのローダウンサスペンションと、ツインターボV12エンジンの出力を504kW / 685hpに高め、1,010Nmのピークトルクを発生させるSPOFECパフォーマンスアップグレード製品を提供しています。
SPOFECはNOVITECグループの事業部門で、ロールス・ロイスの現行モデルのカスタマイズに専心しています。
この洗練されたハイパーラグジュアリーセダンの特徴は、Vossenとの共同開発によりロールス・ロイス・ファントムのために製造された新しいSPOFEC 3ホイールです。
このホイールは、アメリカのメーカーであるVossenのハイテクマシニングセンターで、最先端の鍛造技術とコンピューター数値制御で形成されるCNC加工技術によって製造されています。
SPOFEC SP3は、ブレーキの冷却と換気のための開口部や、ホイールボルトを隠す大型のセンターカバーなど、卓越したディスクデザインで印象づけるホイールです。
この洗練されたデザインは、前後10Jx24サイズのハイエンドリムをより大きく見せています。さらに、このリムは非常に強度が高いため、ホイールベースの長いPhantom EWBにも適しています。
SPOFEC SP3ホイールは、フロントとリアアクスルに295/30 R 24サイズのハイパフォーマンスタイヤを装着しています。今回ご紹介したフルポリッシュとブラッシュ仕上げのバリエーションに加え、その他にも多数のバリエーションが用意されています。72色のカラーバリエーションに加え、塗装仕上げ、ポリッシュ仕上げ、ブラッシュ仕上げのいずれかを選択することができます。

サスペンションチューニングも、SPOFECの特徴です。SPOFECのエンジニアは、ファントムのアダプティブエアサスペンション用のカスタムコントロールモジュールを開発し、時速140kmまでラグジュアリーライナーの車高を市販車より約40mm下げます。この速度を超えると、安全のためボディは自動的に元の高さに戻ります。
SPOFECのデザイナーは、ロールス・ロイス ファントム シリーズIIをよりスリリングな外観にするために、魅力的なキングサイズホイールだけに注目したわけではありません。スポーティでエレガントなスタイリングだけでなく、エアロダイナミクスにも効率の良い、精密な空力強化パーツも開発しました。また、SPOFECのボディワーク部品はすべてカーボンコンポジットで製造することにより正確なフィット感と高度な表面品質を確保しています。
スポイラー一体型のSPOFECフロントフェイシアは、市販のバンパーに代わるものです。ロールス・ロイスのトップモデルをより個性的に見せるとともに、フロントアクスルの浮き上がりを軽減しています。
フロントホイールアーチの後ろにあるSPOFECフェンダーキャップは、ロールスロイスのバッジをより印象的に見せています。SPOFECロッカーパネルは、フロントフェンダーアーチの後方に盛り上がったフラップが特徴で、ファントム シリーズIIの両ホイールベース用に用意され、フロントのデザインを受け継いでいます。さらに、セダンをより低く、より伸びやかなビジュアルスタンスに仕上げています。

SPOFECの贅沢なルックスは、同じくシングルピースでデザインされたリヤフェイシアとトランクのスポイラーによって完成されます。
また、このダイナミックなスタイルに合わせて、6.75リッター12気筒エンジン用のSPOFECパフォーマンスアップグレードも用意されています。そのために、プラグアンドプレイでプロセッサー制御されるN-TRONICコントロールモジュールをエンジンエレクトロニクスに適合させます。インジェクションやイグニッションのカスタムマップ、ブースト圧制御の変更により、ツインターボのピークパワーは84kW/114hp、ピークトルクは110Nmに向上しています。
SPOFECでチューニングされたファントムのドライバーは、5,400rpmの低回転で504kW/685hp、1,600rpmで1,010Nmを発生させることができるようになりました。
これにより、セダンは静止状態から100km/hまでわずか5.0秒で加速します。ロングホイールベースのEWBバリアントでは、わずかコンマ1秒長くなります。車両重量が大きいため、最高速度は電子制御により250km/hに制限されています。



人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]











