※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
世界中から感度の高いアイテムを輸入・発信している株式会社EXIZZLE-LINE(以下「当社」、所在地:⽯川県⽩⼭市、代表取締役:進地 祐司)は、オーストラリアのオフローダーに愛されている「MAXTRAX(マックストラックス)」のリカバリーボードをオンラインショップにて販売を開始いたしました。
車が単なる移動手段としてだけでなくオーナーの個性を体現するパートナーとなった現代において、MAXTRAXのリカバリーボードは独自のスタイルを追求する、おしゃれなアウトドア層に隠れた人気を呼んでいるアイテムです。
リカバリーボードとは、車両が砂や泥・雪などの柔らかい地面で立ち往生した際の脱出を支援するアイテムです。MAXTRAXは約20年のリカバリーボード製造実績のある、オーストラリア発祥のメーカーです。

<MAXTRAXのリカバリーボードとは?>
MAXTRAXのリカバリーボードは、エンジニアリング・グレードの強化ナイロンを使用していることから強靭でとてもしなやかであることが特徴です。
MAXTRAXのMKIIは、直径33インチ(約830mm)のタイヤに完全に巻き付くほどたわませても壊れずに元の状態に戻ることがクイーンズランド大学の研究で明らかになっており、MAXTRAXのすべてのリカバリーボードは類似品と一線を画す、フレキシブルな素材で造られています。

砂や泥・雪などの柔らかい地面で立ち往生した際、リカバリーボードをタイヤのトレッドに押し込んで地面に刺すように斜めに設置するのがポイントです。
そうすることでタイヤがリカバリーボード表面のスパイクをつかみ、タイヤの下に引き込んでトラクション(駆動力)を得ることができます。

また、機能性に優れているのはもちろんのこと、デザイン性も目を見張るものがあります。
ゴツゴツした見た目がアウトドア感を演出し、発色の良いカラーは程よいアクセントになるためスタイリングのワンポイントアイテムとしても活躍します。

耐熱性・耐候性に優れた素材であることから紫外線による劣化・色褪せが起きにくいため、安心して車外に取り付けることができます。
更に、オーストラリアでトップシェアを誇るルーフラックメーカー「Rhino-Rack」とも親和性があり、Rhino-Rackのルーフラックやクロスバーに適合する取付アイテムも展開しています。

<当社での取扱商品>
当社では4種類のリカバリーボードを販売しており、サイズ/カラーが豊富なラインアップのため、小型車両から大型車両まで幅広いユーザー様に商品をお届けできる品揃えとなっています。

MAXTRAXの各種商品は、当社のクルマ向けアウトドア用品専用ショップOØDD/ダブルオーディー(https://oodd.jp/)にてお買い求めいただけます。
▼MAXTRAX リカバリーボード
・MKII(エムケーツー) 2枚入
価格:34,980円
サイズ:長さ1150mm×330mm×85mm
・mini(ミニ) 2枚入
価格:23,100円
サイズ:長さ640mm×330mm×85mm
・Jaxbase(ジャックスベース) 1枚入
価格:12,980円
サイズ:長さ640mm×330mm×85mm
(緩い地面でジャッキアップする際、裏返して地面との当て板として活用できます。)
・XTREME(エクストリーム) 2枚入
価格:60,500円
サイズ:長さ1150mm×330mm×85mm
(表面は金属製スパイク付き)
▼MAXTRAX その他アクセサリー
・Fixing & Linking Kit(フィクシングアンドリンキングキット)
価格:4,290円
・Telltale Leashes(テルテールリーシュ)
価格:1,100円
・Flat Rack Mount(フラットラックマウント)
価格:10,450円
・Roof Rack Mount(ルーフラックマウント)
価格:22,000円
・Mounting Pin Set MKII/X-Series(17mm&40mm)(マウンティングピンセット)
価格:5,060円
・XTREME Replacement Teeth Set(エクストリームリプレイスメントティースセット)
価格:3,850円
・XTRACT Insert Tool(エクストラクトインサートツール)
価格:1,650円
※価格はすべて税込み価格です。
<MAXTRAXとは>
MAXTRAXは約20年のリカバリーボード製造実績のある、オーストラリア発祥のメーカーです。
2001年、MAXTRAX社の創業者であるBrad McCarthy(ブラッド・マーシュ)氏は、沼地などで立往生した際の脱出装備を備えていたにも関わらず、脱出に悪戦苦闘し、愛車を失いかけるほどの苦い経験をしました。この経験から、他者の力を借りることなく1人で脱出できることの必要性を強く感じていました。「誰もが使いやすく安全に扱える」をテーマに、そしてオーストラリア製にこだわったMAXTRAXが誕生しました。
誕生以来、使いやすく安全で迅速に脱出できるアイテムとして世界中のオフローダーに愛されています。また、オーストラリア、アメリカ(北米)、フランスの軍隊、オーストラリアの警察、消防でも使用されており、I4WDTA(The International 4WD Trainers Association)の推奨アイテムとなるほどに非常に信頼度の高いアイテムとなっています。
<会社概要>
会社名:株式会社EXIZZLE-LINE
本社所在地:石川県白山市宮永市町613番地1
設 立:2004年
代表者取締役:進地 祐司
URL:https://exizzle-line.co.jp/
事業内容:自動車用タイヤ・ホイール・用品の販売及び開発、輸出入
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
通常の3列シートから2列シートの5人乗りに変更したことで、ラゲッジ容量が拡大 今回導入される限定車は、ロングボディの「ドブロ マキシマ」をベースモデルとしているが、シート配列を通常の3列シートから2列[…]
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]