※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
マクラーレンの歴史と将来を牽引するモデルが一堂に集結
■ マクラーレン60周年記念展示イベント開催
■ マクラーレンが歩んできた60年の歴史と 将来を牽引するモデルが一堂に集結
■ 創業者ブルース・マクラーレンが自ら開発を手掛けた「M6GT」、アイルトン・セナがドライブしたフォーミュラーカー「MP4/4」、マクラーレン・オートモーティブ初の市販車「MP4-12C」など、伝説の車両を展示
■ シリーズ生産初となるPHEVのアルトゥーラも展示
■ 会期は、7/8(土)、7/9(日) の2日間 限り

今年2023年は、マクラーレンが発足して60年目の節目の年を迎えます。この記念すべき年を祝して、マクラーレン・オートモーティブは「マクラーレン60周年記念 展示イベント」を開催いたします。
60年前、ニュージーランド生まれのレーサー、エンジニア そして優れたビジョンを持ったブルース・マクラーレンは、イギリスでレーシングチームを立ち上げました。彼の夢は、世界で最も象徴的なスーパーカーを作ること。1960年代には、ブルース自身がマクラーレン初のスーパーカーであるM6GTを発表し、トラックとロードの双方において、世界最高峰の車を誕生させました。F1世界選手権で20回、F1グランプリでは183回、インディアナポリス500では3回、そして初挑戦のル・マン24時間レースでも優勝を果たします。
60年経った今もブルースのDNAは連綿と受け継がれており、マクラーレンは、最先端テクノロジーで自動車工学を牽引するパイオニアとして走り続けています。
マクラーレンのスーパーカー、ハイパーカーは、究極のパーソナライゼーション、超軽量エンジニアリングを駆使して、息を呑むようなドライバーエンゲージメントをご提供します。マクラーレンの生み出すすべてのスーパーカーは、マクラーレン・テクノロジー・センターで設計され、隣接するマクラーレン・プロダクション・センターでハンドメイドで製造されています。
会場には、1960年代に創業者ブルース・マクラーレンが自ら開発を手掛けたモデル「M6GT」のほか、1988年にアイルトン・セナがドライブし、圧倒的な戦績を残したフォーミュラーカー「MP4/4」、マクラーレン・オートモーティブ初の市販車となる「MP4-12C」、そしてハイパフォーマンス・ハイブリッド・スーパーカーの「ARTURA」がディスプレイされます。マクラーレンが歩んできた60年の歴史と、将来を牽引するモデルをぜひご体感くださいませ。
<オフィシャル画像 (18.8MB)>
*ボディーカラーは、実際の展示車両と異なります
<タイトル>
「FOREVER FORWARD」マクラーレン60周年記念 展示イベント
<会期>
2023年7月8日(土) – 7月9日(日) _ 11:00 – 20:00
<会場>
六本木ヒルズ 大屋根プラザ (東京都港区六本木6-10-6)
*入場無料
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]