※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
車両価格を改定

テスラの目的は、より多くの方にテスラの魅力を知っていただき、持続可能なエネルギーへの移行を加速させることです。2023年7月1日(土)よりテスラの主力製品であるミッドサイズセダン「Model 3」と、ミッドサイズSUV「Model Y」の販売価格を改定し、CEV補助金や各種補助金を適用すると、Model 3は約400万円台で購入することができ、これまで以上に入手しやすい自動車になりました。
例;CEV補助金;65万円、東京都補助金45万円(メーカー別上乗せ補助金 ZEV普及特別支援制度含む)など
プロダクトと価格 ※各種補助金適用前
名称 / 車両本体価格(消費税込)
Model 3 RWD(後輪駆動)
5,245,600 円
Model 3 ロングレンジ(AWD)
6,268,600 円
Model 3 パフォーマンス(AWD)
7,005,600 円

画像:パフォーマンスと効率性を兼ね備えるModel 3
Model Y RWD(後輪駆動)
5,637,000 円
Model Y ロングレンジ(AWD)
6,526,000 円
Model Y パフォーマンス(AWD)
7,279,000 円

画像:フロントとリア合わせて2,100リッター以上、圧倒的な収納力を誇るModel Y
2023 Q2 グローバル販売台数
2023年第2四半期においても、466,140台という記録的な納車台数を達成し、2023年の累計納車台数は889,015台となり、過去最高の納車台数を維持しています。
テスラ スーパーチャージャー
テスラがデザインしたスーパーチャージャーは、わずか数十分で充電が完了し、旅行や移動中に充電で停車する回数、時間を最小限に抑えるよう戦略的に配置されています。スーパーチャージャーは現在日本で展開されているあ
らゆる充電技術よりも高性能であり、V3スーパーチャージャーは最大250kWの出力で約15分で最大275km走行分を充電できます。
スーパーチャージャーネットワークは、北米、ヨーロッパ、そしてアジア太平洋地域の主要ルートを繋ぎ、合計で 45,000 基以上のスーパーチャージャーが設置されています。国内では先月も9箇所が新たにオープンし、現在79箇所/390基以上のスーパーチャージャーが稼働中しています。
さらに北米では、Fordに続きGM、Volvoがテスラ規格「NACS」の採用を決定。普通充電、急速充電どちらもにも対応したテスラ規格は今後、さらに拡大が期待されています。

画像:米国標準CCS1コネクタとNACS(テスラ コネクタ)の比較
https://www.tesla.com/ja_jp/blog/opening-north-american-charging-standard
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]












