※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
“THE MAGARIGAWA CLUB”正会員権250口完売、7月29日(土)グランドオープン!
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド(所在地:東京都港区、代表取締役社⻑:渡 謙作)が運営する会員制ドライビングクラブ「THE MAGARIGAWA CLUB」は、2023年7月29日(土)に千葉県南房総市に開業いたします。開業を記念したグランドオープニングイベント「房 巛 走 巛 祭 – BO SO SAI -」を7月29(土)30日(日)に開催することを発表いたします。なお会員権は開業までに予定していた正会員250口を完売、8月より会員の皆さまのご利用が開始します。

「THE MAGARIGAWA CLUB」は、「世界に唯一のドライビングクラブ」をコンセプトとした、会員制ドライビングクラブです。まるで峠道のような上り20%、下り16%勾配、800mのストレート、22のコーナーを持つ全長3.5kmのコースをはじめ、レストランやバーラウンジ、ジム、天然温泉、スパのほか、お子様連れでも楽しめるファミリーラウンジを完備。また、テニスコートやドッグラン、トレッキングコースなど、様々なアクティビティも併設しています。2015年のプロジェクトスタートから、約8年の歳月を経て、2023年 7月29日(土)グランドオープンいたします。
「房 巛 走 巛 祭 – BO SO SAI -」は、「THE MAGARIGAWA CLUB」の会員以外の方もご参加いただける2日間限定のグランドオープニングイベントで、7月29日(土)30日(日)に開催いたします。本イベントでは、「THE MAGARIGAWA CLUB」会員や、全国の自動車愛好家が所有する約500台の車が集結。希少なクラッシックカーや、レーシングモデル、スーパーカーなど様々な車が、ドライビングコースでの圧巻のヒルクライムドライブする姿をご鑑賞いただけます。また、千葉県の食材を使ったお料理を提供するスナック・フードトラックや、ミュージックライブ、ワークショップなどの豊富なコンテンツもご用意します。「THE MAGARIGAWA CLUB」の敷地全体がフェスティバル会場となり、一日中楽しんでいただけます。チケットは、7月5日(水)より、「房 巛 走 巛 祭 – BO SO SAI -」特設サイト(https://bososai.jp/)にて発売。走行予定の車両や開催予定のコンテンツの詳細も特設サイトにて順次お知らせして参ります。
多種多様な総勢500台の車が繰り広げる圧巻のヒルクライムドライブと、フェスティバルが融合する「房 巛 走 巛 祭 – BO SO SAI -」をご期待ください。
- 開催概要
名称 :THE MAGARIGAWA CLUB GRAND OPENING DAY 房 巛 走 巛 祭 – BO SO SAI –
開催日 :2023年7月29日(土)、30日(日)
開催時間 :11:00~18:00
開催場所 :THE MAGARIGAWA CLUB(千葉県南房総市富浦町大津字鍛冶屋沢)
主催 :THE MAGARIGAWA CLUB
後援 :南房総市
URL :https://bososai.jp/
チケット :
●駐車枠付 1DAY入場券(会場までの送迎バスつき)【車での来場】
2名様: お一人様あたり ¥8,000(税込)
3名様: お一人様あたり ¥7,000(税込)
4名~8名様:お一人様あたり ¥6,000(税込)
※含まれるもの:駐車枠(1申込: 1台分)、往復シャトルバス(市役所駐車場⇔会場)、入場券
※駐車枠には限りがあります。販売予定数に達した場合は、先着順で申込受付を終了します。
※このプランは1名では申し込みできません。
※中学生以下は無料です。お申し込みの際に人数の登録が必要です。
●1DAY入場券(会場までの送迎バスつき)【公共交通機関での来場】
お一人様あたり ¥6,000(税込)
※含まれるもの:往復シャトルバス(市役所駐車場⇔会場)、入場券
※本プランには、駐車枠は含まれません。公共交通機関でご来場ください。
※中学生以下は無料です。お申し込みの際に人数の登録が必要です。
※お申込人数に制限はありません。来場するグループごとにお申し込みください。
●アクセスツアー(品川駅からの日帰りバスつき)【都内から直接現地バスで参加】
高校生以上:¥9,500(税込)
小学生・中学校:¥4,500(税込)
※含まれるもの:専用送迎バス(品川駅⇔会場)、添乗員経費、入場券(高校生以上のみ)
※小学生未満の児童は、バスの座席が不要の場合、無料。(大人1名につき1名まで)
※詳しくは【ご参加申し込み】サイトにてご確認ください
- プログラム
7月29日(土)Hillclimb Drive & Parade

THE MAGARIGAWA CLUB会員所有の車をはじめ、自動車愛好家や企業・団体の協力のもと実現する希少車を含めた500台の車両によるヒルクライムドライブをコースに隣接した観覧エリアから観覧いただきます。会場内各大型スクリーンにおいても走行シーンや車両の解説などの映像を配信します。
※コース内への入場、会員専用エリアへの入場はできません。
7月30日(日)Car Exhibition

前日のHillclimb Drive&Paradeでの走行車両の一部(約300台)を、コース上に展示しグリッドウォークとして特別公開。通常は徒歩での立ち入り禁止の同エリアに入場いただき、数百台の各種車両を見学することができます
※走行はありません
※画像はいずれもイメージです
- About THE MAGARIGAWA CLUB

THE MAGARIGAWA CLUBは、「どのサーキットにも似ていないコースを持つ、世界に唯⼀のドライビングクラブ」をコンセプトに、コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドが運営する会員制のドライビングクラブ。東京都⼼や⽻⽥空港から⾞で約60分、成⽥空港からも約75分というロケーション。富⼠⼭と東京湾の眺望を楽しむことができる千葉県南房総市に、全⻑3.5kmのドライビングコースを展開します。クラブハウスには、レストランやトレーニングルーム、温泉、プール、スパ施設、ファミリーラウンジを備えるとともに、広⼤な公園やドッグラン、トレッキングコースも併設され、多彩なアクティビティと上質なくつろぎをお楽しみいただけます。




【名称】 THE MAGARIGAWA CLUB(ザ マガリガワ クラブ)
【所在地】千葉県南房総市
【開業日】2023年7月29日(土)
【敷地⾯積】 約 100 万㎡
【コース設計】 Tilke Engineers & Architects
全⻑ 3.5km、上り 20%、下り 16%勾配、ストレート 800m、コーナー22、標⾼差 80m
【アクセス】 ⾞で東京都⼼および⽻⽥空港から約60分、成⽥空港から約75分
【公式H P 】 https://www.magarigawa.com
【公式YouTube】 https://www.youtube.com/c/THEMAGARIGAWACLUB
人気記事ランキング(全体)
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
最新の投稿記事(全体)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
純正セキリュティだけでは安心できないのが最近の自動車盗難の手口 昨今、クルマの盗難件数は深刻な社会問題となっている。平成15年をピークに発生件数が激減したものの、近年になって徐々に増加傾向を辿っている[…]
●UNI-ONEの概要 ASIMOなどのロボティクス研究で培った技術を活用し、座ったまま体重移動するだけで移動できるのが特徴。両手が自由に使える着座型のパーソナルモビリティだ。難しい運転操作が不要の[…]