※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
車を大切にしてくれた方へ。旧車王が旧車所有感謝還元金を贈呈!
カレント自動車株式会社(本社:神奈川県港北区、代表取締役社長:江頭 大介)は、同社が運営する専門買取サービス「旧車王」へ査定依頼をいただいた方の中から車の所有期間が長い方に、長く大切に乗っていただけたことに対し感謝の気持ちを伝えるべく、「旧車所有感謝還元祭」を開催いたします。

キャンペーン期間中に同社が運営する専門買取サービス「旧車王」より査定依頼をいただき、査定を実施した方の中から所有期間が長い方をランキング形式で発表し、最終的に上位5位の方へ還元金を贈呈いたします。
旧車を長く所有しているけど、そろそろ手放そうか迷っている…そんな方はぜひこの機会にお申し込みください!
【キャンペーン概要】
■名称
金一封プレゼント!旧車所有感謝還元祭
下記URLにて、土日祝日を除く毎日20時にランキングを更新いたします。
https://www.qsha-oh.com/lpform/campaign/kangensai/
■対象
期間中に無料査定を申込いただき、査定を実施した方
■対象外
・所有期間が5年未満の方
・お問い合わせ/申し込み後、弊社スタッフがお車の査定を行なっていない方
・実際には5年以上所有しているが、所有権解除や名義変更などで車検証の登録年月が変わってしまい5年未満の方
■キャンペーン期間
2023年8月4日(金)0:00~2023年8月17日(木)23:59
■当選者
期間中に無料査定を申込いただき、査定を実施した方の中から、車の所有期間が長かった上位5位の方を https://www.qsha-oh.com/lpform/campaign/kangensai/ で発表。8月17日(木)の更新で上位5位の方に金一封をプレゼントいたします!
1位:5万円
2位:4万円
3位:3万円
4位:2万円
5位:1万円
■当選発表
上位5位にランクインした方へ、18日(金)以降に担当者よりご連絡いたします。
【キャンペーンの流れ】
◆お電話からのお申し込み
旧車王:0120-389-777(受付時間9:00~22:00)
◆WEBからのお申し込み
下記URLより送信フォームに遷移し、お車の情報とお客様情報をご入力してください。
https://www.qsha-oh.com/lpform/campaign/kangensai/
お申し込み後、Webフォームにご入力いただいたお電話番号にご連絡いたします。ご売却予定のお車の概算金額を算出すべく、詳細情報(年式、モデル、グレード、内外装の状態、オプション装備、カスタム点、修復歴、アピールポイントなど)をお伺いします。お手元に車検証などをご準備いただけるとスムーズです! また、査定日時と場所のご希望をお伺いいたします。ご自宅以外の場所でも対応可能です。
※お電話にてお申込みいただいた場合は、そのお電話で上記をお伺いいたします。
◆LINEからのお申し込み
下記URLより友だち登録後、メッセージにてご連絡ください。
- 旧車王とは
旧車王は旧車に特化して23年以上の旧車専門の買取サービスで、全国どこでも無料出張査定で素早く車の売却ができることが特徴です。年式や走行距離、グレードのみで査定をするだけでなく、機関系の状態や足回りの状態、下回りの錆やステアリングの状態、車台番号とエンジン番号の確認などあらゆる情報を確認する「鑑定」によって旧車の高価買取を実現しております。特にスポーツカーや特殊なモデル、希少車を得意としており、お客様の愛車に対する想いまでを汲み取り、自動車文化遺産を次世代へつないでいくための橋渡しをしています。
- カレント自動車とは
カレント自動車株式会社は「カーテックで自動車再生メーカーへ」というビジョンを掲げ、価値ある中古車を修理修復して価値を上げて、市場に再流通させる事業をおこなっております。当社は2000年から自動車アフターマーケット業界において取扱いの難しいクルマに特化して、周辺事業を多角的に展開してきました。買取〜パーツ供給〜修理〜販売(卸し/小売)まで全て自社内で完結できることが強みです。そして、この自動車再生事業を当社のもう一つの強みであるITを使って強力に推進しています。どんどん新車を買ってどんどん廃車にする、というハイパー消費時代は終わりをつげ、循環型社会に世の中は変わろうとしています。中古車の活用が今後もっと広がり、社会が良くなっていくよう今後も活動してまいります。
◆カレント自動車株式会社:https://www.currentmotor.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]
フラッグシップSUVに新たな表情をプラス 特別限定車XC90 Bright Editionは、ボルボのフラッグシップSUVの最上位グレードになるプラグインハイブリッド「XC90 Ultra T8 AW[…]