※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
NSGグループの株式会社スピードパーク新潟が主催する「2023 2&4 SPNシリーズ Rd.3」と、初開催となる「JAF地方カート選手権第1戦/第2戦」が2023年7月30日(日)に併催にて行われました。
スピードパーク新潟では、2&4 SPN SERIESとしてミニバイクを中心とした「RIDING SPORT CUP SPN MiNi motogp」、カートレースである「SLカートミーティング」と「SPN KART SERIES」を年5戦、同日開催している。

また、今回初開催となる「JAF地方カート選手権」は日本自動車連盟(JAF)公認のもと行われるカートレースで、スピードパーク新潟では全4戦を行い、今回は第1戦/第2戦のダブルヘッダーでの開催となる。
シリーズ第3戦となる今回、バイク部門では6クラス46台、カート部門は4クラス28台の参加となりました。
過酷とも言える暑さの中行われた今大会だが、その暑さに負けない白熱したバトルが各クラスで展開され、目の離せないレースとなりました。
次回、第4戦は9月3日(日)に開催予定となっております。

各クラスの結果は下記の通り
【バイク部門】
・MB-55クラス 1位 大木 英明 選手、2位 佐藤 貴信 選手、3位 佐藤 賢 選手
・MB-59クラス 1位 本間 祐翔 選手、2位 つっちー 選手、3位 増田 伊吹 選手
・TRY クラス 1位 河崎 太陽 選手、2位 うえき のぶやす 選手、3位 伊藤 耕平 選手
・NSF100 HRC トロフィー クラス 1位 田辺 尚志 選手、2位 佐藤 義典 選手、3位 青柳 和洋 選手
・HRC GROM Cup 1位 齋藤 康秀 選手、2位 蜂屋 弘美 選手、3位 杉山 海 選手
・4ST50スクーター クラス 1位 田村 哲志 選手、2位 佐藤 義典 選手、3位 高野 悟 選手
【カート部門】
・YAMAHA SS クラス 1位 清水 直樹 選手、2位 齋藤 瑠哉 選手、3位 鈴木 夢叶 選手
・YAMAHA スーパーSS クラス 1位 高橋 治文 選手、2位 泉田 茂和 選手、3位 坂井 和彦 選手
・MZ200 クラス 1位 平野 達雄 選手、2位 丸山 直人 選手、3位 帆苅 忠康 選手
・JAF FP-3 クラス 第1戦 1位 髙井 翼 選手、2位 泉田 茂和 選手、3位 坂井 和彦 選手
・JAF FP-3 クラス 第2戦 1位 泉田 茂和 選手、2位 小林 留魁 選手、3位 坂井 和彦 選手

法人名:株式会社スピードパーク新潟
所在地:新潟県胎内市松波1013番地36
代表者名:中村 寿和
URL:http://www.speed-p-niigata.jp/
<NSGグループについて>
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する110法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]











