※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
電気自動車(EV)の開発を行うGLM株式会社(所在地:京都府京都市)は、この度カーシェアリング向け軽自動車規格EV「MiMos(ミモス)」の取り扱いを開始致しました。
「MiMos」は、全長3m以下と一般的な軽自動車よりコンパクトなサイズとなっており、日本の道路事情や生活環境に最もフィットした軽自動車規格のEVです。
利便性が非常に高いことから欧州市場を中心に既に広く知られ生活にも取り入られている超小型サイズの電動モビリティですが、日本ではまだまだ市場への浸透が進んでいません。世界的な電動化シフトの潮流を受け日本市場にも多くのEVが投入され始めていますが、日本で多くのシェアを占める軽自動車サイズのEVはまだ選択肢が非常に少なく、市場のニーズに応えられていないと感じています。そこで、消費者へさらなる選択肢を早急に与えるべきだと考えた弊社では、より早く市場への投入を図るべく海外メーカーにて普通自動車規格で作られた欧州向け車両を、GLMの技術・経験によりにより国内保安基準への適合および軽自動車規格を満たす仕様に改良を加え、軽自動車での登録を実現。今回のスピーディーな日本市場への投入が可能になりました。当車両は主に、シェアリングサービスを検討している各種行政や企業向けに販売及びリースを行う予定です。



【MiMos】
軽自動車規格EV「MiMoS」は一般的な軽自動車のサイズよりさらに一回りほど小さい全長2,9998mm全高1,555mm全幅1,478mmのコンパクトEVでありながら4人乗車可能な4シーターであり、また4人乗車時でも荷物の積載スペースが確保されているため、様々な乗車シーンへの対応が可能な電気自動車です。満充電時の最大航続距離は約130kmあり、短距離及び中距離の移動が主となる2次交通向けモビリティとして十分なスペックを持っています。家庭用200V充電器での充電ができ、約6時間でのフル充電が可能です。
—– 軽自動車規格コンパクトEV「MiMoS」の詳しい情報はこちら —–
https://glm.jp/products/mimos

【MiMoS取扱開始の経緯と狙い】
日本の自動車市場に非常に相性が良く販売台数も多い軽規格の乗用車ですが、実は航続距離の面などからEVとの相性も非常に良く、弊社ではかねてより日本市場向け軽EVの開発に関して議論を進めてまいりました。また議論に際し、世界的に急速に進む電動化の流れに対しまだまだEVの浸透が十分でない日本市場に対してはスピーディーな市場投入こそが商機を捉えると考え、重要視してまいりました。そこで、開発開始から市場投入へと多くの時間を要する自社開発への足がかりとしてまず、世界の市場に既に投入済みのEVを、弊社のEVに関する豊富な技術と経験で日本の軽自動車企画に適合するよう改良を加え、早期に日本市場導入すべくプロジェクトを推進、今回の取り扱い開始が実現いたしました。このような手段を取ることにより非常にスピーディーな市場投入を実現したことに加え、国内競合車に対しリーズナブルな価格を達成しており、環境対応や交通手段の衰退への解決策としてEV導入を検討している各種行政及び企業向けに新たな選択肢を与えることができると確信しております。






【GLM会社概要】
社名:GLM株式会社
設立:2010年4月1日
代表:代表取締役 宮下祐一
業種:自動車製造
本社:京都府京都市伏見区竹田向代町74-3
連絡先:075-681-5252(代表窓口)
人気記事ランキング(全体)
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]