※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
Stellantisジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:打越 晋)と、株式会社バイカーズパラダイス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:加藤 稔)は、11月18日(土)に行われるABARTH DAY 2023を共同で開催する事を発表しました。
URL:https://www.abarth.jp/event/abarthday2023/
年に1度のアバルトの祭典「ABARTH DAY」の2023年度版は、日本でも稀有なバイク乗り優先のロードサイド施設「バイカーズパラダイス南箱根」を完全ジャック。
従来のアバルトフリークのみならず、刺激的な走りを好むバイク乗りにもその世界観を共有します。

- イベント詳細
イベント名称: ABARTH DAY 2023
https://www.abarth.jp/event/abarthday2023/
イベント日時: 2023年11月18日(土) 10:00 – 16:30
開催地: バイカーズパラダイス南箱根
静岡県田方郡函南町桑原1546-2 TEL 0460-83-5819
主なイベント内容
〇バイカーズパラダイス南箱根のカフェが、1日限りのABARTH CAFEに変身
〇バイク乗りを含む全ての来場者に、ABARTHがエスプレッソを無償サービス!
〇話題のニューモデル「ABARTH 500e」の試乗会に、バイカー用特別試乗枠をご用意!スロットに限りはありますが、ガソリン車との乗り比べ試乗も可能です。電気自動車の常識を超えたABARTH 500eの真価を、この機会にぜひご体験下さい。
〇モータージャーナリスト 嶋⽥智之・吉⽥由美 両⽒によるトークショー
〇アバルト オリジナルグッズの販売、等々
バイク乗りの聖地の一つである箱根に2019年8月にオープンした「バイカーズパラダイス南箱根」に於いても、クルマとバイクのユーザーが融合する4輪+2輪=6輪イベントは初めての催しとなり、新しい化学反応が期待されます。
- ABOUT ABARTH
蠍のエンブレムが輝くそのクルマに宿るのは、イタリアの熱い情熱とクラフトマンシップ。
創業者であり偉大なエンジニアでもあるカルロ・アバルトの名を冠するということは、第一級の走りの資質を備えるということ。そして速さと共に、美しいデザインを兼ね備えるということ。魅惑の「アバルト・マジック」に、あなたも触れてください。
- ABARTH 500e
新型「ABARTH 500e」は、アバルトの電動化戦略において中核を担うモデルとなります。これまでのブランドDNAを継承しながらも、次世代のアバルトを象徴するモデルとして、日本市場に登場します。


- バイカーズパラダイス
バイカーズパラダイスは、新しいオートバイ文化の醸成とバイクによる地域活性化を目指す官民一体のプロジェクトです。常設施設の第1弾として、国内初のオートバイ文化を発信する新形態ドライブイン『バイカーズパラダイス南箱根』を2019年夏に湯河原峠で開業。以来、人が出会い、語らい、情報交換をするコミュニティの場を提供しています。


人気記事ランキング(全体)
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はダイハツのアトレー 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車だ。 各種スイッチをはじめ、適切な位置にそれぞれが配されたインパネまわりは[…]
最新の投稿記事(全体)
空力&ブレーキ性能を極めた「C63 S E」の特別モデルが限定発売 2021年に国内導入が始まった現行Cクラスは、高度な安全運転支援システムや縦型大型センターディスプレイ、MBUX ARナビゲーション[…]
一変した街の様子と、出展者の顔ぶれ。中国メーカーの成長ぶりが著しい 筆者的に中国のモーターショー取材は、コロナ禍前の2018年が最後だ。上海モーターショーとなれば2017年以来であり8年ぶりとなる。訪[…]
ホンダ シティR(1981年) 若い技術者たちが常識の打破へと挑んだ開発プロジェクト 町おこしを成功させる決め手は、若者とよそ者、そして馬鹿者を参加させることだという。新しい風を求めて積極的に行動する[…]
特大サイズなら、大型の車両も効率良く拭き上げ可能 洗車後に、ボディについた水滴を拭き上げるのは、意外と面倒な作業だ。特に、拭き上げる面積が大きいとひと苦労…。そんな、面倒な作業を効率良く行える洗車クロ[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]