※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
エンジニアリング人材サービス、就活アプリ「Lognavi」事業等を運営している株式会社アスパーク[本社:大阪市北区、代表取締役:吉田 眞教]は世界最高の加速度と最高速度の世界記録を樹立したEVハイパーカー『アウル』を大阪ショールーム内に展示することをお知らせいたします。
アウルとは「世界一速いBEVを目指す」をコンセプトに2014年に開発が始められたアスパークの電気自動車で2020年から英国等で市販を開始。
世界で最も高価なEVハイパーカーの一つである『アスパーク・アウル』が、その起源である日本に帰ってきました。アスパークがこれまで製造してきたモデルの中でも最高仕様の1 台となり、日本やアジアからのお客様向けイベントも開催され、日本を含むアジアの方にとって本モデルの先進技術と鮮やかで美しいデザインを目にする初の機会となるでしょう。

『アウル』は最高品質のCFRP製モノコックボディで安全性を強化しており、今回日本へ納入されるカーボンルックの特別仕様、車両価格350万ユーロの車両は、株式会社アスパーク大阪本社すぐ近くのショールームに設置され、イタリアで製造、生産された世界最速のEVハイパーカー『アウル』が日本の公道を走行します。
日本のエンジニアリングリーディングカンパニーである株式会社アスパークが製造する、全自動バッテリー駆動のハイパーカー『アウル』。息を呑むほど美しいデザインの下には、最先端の電気自動車技術が搭載されており、そのモーターが生み出すパワーは信じられないほどの加速度と速度を実現しました。
『アスパーク・アウル』は、0-60mph 1.72秒の加速度と、413km/hの最高速度を誇り、本年5月に英国で2つの世界記録を樹立しました。『アウル』が日本へ納入されることについて、株式会社アスパークの社長である吉田眞教は、「日本の皆様や、アジアのお客様にこの美しくパワフルなEVハイパーカーにご乗車頂けることを大変誇りに思います」と述べています。株式会社アスパークは、販売価格1台290万ユーロ(消費税抜き 別途オプション代)、5 0台限定でEV ハイパーカー『アウル』 を販売しています。
技術開発・研究開発のアウトソーシング事業から始まり、現在では電気自動車の自社開発を手掛けるものづくり企業へと成長して参りました。EVハイパーカー『アウル』の自社開発は、新たな取り組みの第一歩であり、モノづくりを通じて新しい価値を提供し続けていきたい、そう考えております。
■ アスパーク・アウル 大阪ショールーム
大阪府大阪市北区中崎西 3-3-43 北大阪中崎第2ビル1F
OWL公式サイト:https://asparkcompany.com/2023/11/08/one-of-the-worlds-most-expensive-electric-hypercars-the-aspark-owl-comes-home-to-japan-where-it-is-conceived/
メディア記事:https://evmagz.com/aspark-owl-japan-welcomes-one-of-the-worlds-priciest-electric-hypercars/


人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]












