※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「太陽にほえろ」の“マミー”長谷直美 空白の22年語る
愛車遍歴を辿れば、人生がみえてくる!
©BS日テレ
BS日テレで毎週土曜よる9時放送の「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」、11/11(土)は俳優の長谷直美さんが登場です!
大人気刑事ドラマ「太陽にほえろ!」では、“マミー”役で派手なカーアクションを演じた長谷さん。ドラマのイメージに違わず、クルマ大好きで、何とアイドル時代から愛車を運転して現場に駆けつけていたとか。結婚、フランス移住、出産を機に芸能界を離れたが、紆余曲折を経て女優に復帰。その波瀾万丈の人生を振り返ります!
■18歳の初愛車は国民的人気のスポーツカー
実はアイドル歌手として芸能界デビューした長谷さん。18歳ですぐ免許を取り、現場にも愛車で通うように。アイドルといえば、運転禁止の印象も強いが…?「野放しのアイドルというか。自分で現場まで行ってましたから」とぶっちゃけ、MCのおぎやはぎを驚かせる。そんな長谷さんの初愛車が登場。
当時、社会現象にもなったあの国産スポーツカーだ。派手なエンジン音に、一同興奮の大拍手!
「結構忙しかったですね」というアイドル活動で、癒やしになったのが運転している時間。「唯一1人になれる空間」と、当時を振り返る。しばらくして、女優としての活動も開始。当たり役になったのが、「太陽にほえろ!」のマミー役。確かな運転技術から、スピンターンを得意にする豪快な役どころが人気を博した。石原裕次郎さんをはじめ、竜雷太さん、小野寺昭さん、萩原健一さん、松田優作さんら、大人気俳優たちがこぞって出演。当時は「お茶くみの女の子にも脅迫状が来る」と女性陣には受難なこともあったが、長谷にはなぜか…?撮影秘話も赤裸々に語る。
©BS日テレ
©BS日テレ
プライベートでは95年に結婚し、フランスに移り住んだ長谷さん。長女を出産して芸能界から離れ、16年間は子育てに尽くしたという。フランス生活の難しさも経験したが、「強くなった人だけ住めますよ」と、人としての逞しさも培ったと告白。もちろん、フランスでもクルマを運転していたそうで、矢作もひるむほど難しいという、凱旋門周辺の運転方法も伝授する。
■フランス移住、離婚も…すぐ帰国しなかったワケ
54歳で離婚した長谷さん。しかし、すぐに帰国することなく、向かったのはロンドンだった。「16年子育てしていたわけ。何の勘もない。オーラもない」。そんな状況から、職場復帰を目指すため、演劇の学校に通うことに。当時の壮絶な生活も回想する。しばらくして帰国。22年ぶりに俳優業を再開させるが、テレビの番組企画では思わぬ大病が見つかり…。
自身でラリーなどのレースも経験した長谷さんだけに、どちらかというとスポーツカーが多い愛車遍歴。最後には現在の愛車が登場した。世界的に愛されながら、今はもう販売を終了したドイツの名車の最後のモデル。「これは私の最後の車だなという気持ちがあった」との覚悟で買ったが、実は収録翌日には手放すという。一体、何があったのか?
【番 組 名】 おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!
【放送日時】 毎週土曜 よる9時~9時54分
【放 送 局】 BS日テレ
【出 演 者】 おぎやはぎ、今井優杏(自動車ジャーナリスト)
【ゲ ス ト】 長谷直美 11月11日放送
【番組 HP】 https://www.bs4.jp/aisya_henreki/
【クレジット】©︎BS日テレ
【番組概要】 車をこよなく愛するおぎやはぎが、ゲストを迎え、ゲストがこれまで愛した車の「愛車遍歴」を、実際に見たり乗ったりしながら紹介します。「愛車遍歴を辿れば、その人の人生が見えてくる!」をキーワードに繰り広げるカートークバラエティー。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]