※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
社用車 管理の課題を解決するDXサービス「Bqey(ビーキー)」を提供する株式会社東海理化(本社:愛知県丹羽郡大口町、代表取締役社長:二之夕 裕美、以下 東海理化)とトータルカーマネジメントサービスを提供するキムラユニティー株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:成瀬 茂広、以下 キムラユニティー)は、キムラユニティーが提供する車両リースに、Bqeyをパッケージ化したサービスの提供を2023年10月から開始しましたのでお知らせします。
- Bqeyとは?
Bqeyは、社用車管理における様々な課題を解決するDXソリューションとして、『社用車に関する業務を一元管理する』ことができるクラウドサービスです。2022年4月にサービスを開始以来、200社を超える企業に採用され、社用車のDX化を実現しております。(Bqeyウェブサイト https://bqey.com/)
- パッケージ化決定の背景
従来のスキームでは、リース車両にBqeyを導入する際、申し込み手続き、リース料・利用料の支払い、リース満了時の車両引揚げについて、契約窓口毎に対応する必要があり、お客様にとって業務負荷が重なるという声をいただいておりました。
今回のリース車両へのBqeyパッケージ化では、リース車両とBqeyのお申込みから支払い、引揚時のフォローも全てリース契約に含むパッケージサービスとなるため、お客様の業務負担の軽減が見込まれます。
これまでも多くのリース車両をご利用のお客様にBqeyをご利用いただき、デジタルキーの促進やペーパーレスによる車両管理DXで社用車管理の課題解決が進んでまいりましたが、導入プロセスや契約管理の効率化、意思決定の迅速化などを望む声が多くあったことを踏まえ、今回のパッケージ化を実現する運びとなりました。

東海理化は、愛知県に本社を構え、「快適・安心・安全」をキーワードに車のスイッチや鍵、シートベルトなど、すべての車に欠かせないパーツを高品質で世の中に送り届けています。車と人の新たな関係を構築するための研究開発や製造だけでなく、近年ではデジタルキーなどのソフトウェアサービスの開発にも注力しています。
キムラユニティーは、1881年に創業し、製箱業からスタートした名古屋の会社です。中でも1958年に車両整備事業から開始した自動車サービスは、車両リース、保険、メンテナンス管理、事故防止コンサルから車両管理一括管理を行うBPOまで、車に関わるあらゆるサービスを提供しています。
今後も両社が培ってきた技術やノウハウと新しい技術を組み合わせる事で、車両管理を行う企業様の課題解決に向けた協業ソリューションの開発・提供を目指し、連携を進めてまいります。
【会社URL】
・キムラユニティー株式会社: https://www.kimura-unity.co.jp/
・株式会社東海理化:https://www.tokai-rika.co.jp/


人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]













