※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
充電課金は電気料金と自動連動。
この度、EV充電器の導入、運用サービスを提供するユアスタンド株式会社(本社:横浜市中区、代表取締役社長:浦伸行、以下 ユアスタンド)は、独立行政法人都市再生機構(以下 UR都市機構)が管理するUR賃貸住宅3物件(哲学堂公園ハイツ、すまいる亀有、ヴェルディール市川南)にEV充電設備を導入しました。
ユアスタンドは、UR都市機構より提供いただいた駐車場の空き区画に団地の居住者様が共用で利用できるEV充電設備を設置し、充電サービスに係る管理運営及びサービス利用料の精算等を行います。
サービスの利用にあたってはユアスタンドの専用アプリで充電器を予約の上、利用時間に応じた料金をユアスタンドにお支払いいただくことで充電が可能となりますが、充電料金については、電気料金の変動(※1)に合わせて、充電料金が変動するダイナミックプライシングを採用しているため、「時々の社会経済情勢を踏まえた適切な料金」の設定が可能です。
このような、電気料金と連動した変動プランは、UR賃貸住宅3物件以外にも多く導入されており、過去にユアスタンドによりEV充電器を導入された物件においても、この変動プランへの変更(※2)が可能です。
(1) 設置団地
哲学堂公園ハイツ(東京都中野区)

すまいる亀有(東京都葛飾区)

ヴェルディール市川南(千葉県市川市)

(2) 充電設備の仕様及び設置台数
哲学堂公園ハイツ:Pit-2G 1台
すまいる亀有:Pit-2G 1台
ヴェルディール市川南:Pit-2G 1台
(3) 運用開始日
哲学堂公園ハイツ:2023年11月15日
すまいる亀有:2023年12月1日
ヴェルディール市川南:2024年2月1日

(4) 事業形態
・UR都市機構:お住まいの方との間で駐車場の利用契約を締結
・ユアスタンド:駐車場の契約者様に対し共同で利用できるEV充電サービスを提供

EV充電サービス等の概要(ユアスタンドがサービス提供)
(5) 利用料金
アプリ定額利用料:月額550円(税込)
充電都度利用料:6kW 対応車両1時間300円
3kW 対応車両1時間150円
上記価格を目安に、電気料金によって変動をする体系です。
超過料金:1時間900円(分単位決済)
※1電気料金は、燃料価格の変動に応じて自動的に電気料金を調整する「燃料費調整制度」が適用されており、23年1月には12.54円/kWh、24年1月▲4.72円/kWh(東京電力エナジーパートナー 高圧)であり、単価変動が大きくなっております。
※2 対応可能な電力会社についてはお問い合わせください
【ユアスタンド株式会社 概要】
代表者 :代表取締役社長 浦 伸行
所在地 :〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町2-24-2 住吉24ビル3階
事業内容 :マンション、職場への電気自動車充電スタンドの導入・運用
電話番号 :045-225-9755
【EV充電サービスに関するお問い合わせ、又は報道関係者からのお問い合わせ先】
ユアスタンド株式会社
広報担当:川口哲史/ デニス・チア
E-mail :tetsushi.kawaguchi@yourstand-ev.com/ dennis.chia@yourstand-ev.com
電話番号:045-225-9755
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]